「そお小学校」という名前に未だに違和感をもっている人へ[子供たちのこと]
(2015-08-27 21:53:01) by shinoda
< ページ移動: 1 2 >
実はこの間、岩国市周東町の俺よりちょっとだけ上の世代の人と話をしていて驚いたことがあったので整理の意味で書いておく。
去年祖生に新設された「そお小学校」という学校の名前の話だ。
その人は祖生には何の関係もないが、周東町で生まれ育ったので祖生は身近な存在だと思っていただいているらしい。
が、「そお小学校」という平仮名の名前については、「祖生という文字に何か思い入れがあるわけではなく、単に『感覚』として違和感があり、『どうせなら祖生小学校にしとけばよかったのに』と思っている」というスタンスの人のようだ。
あ、これははっきりそう言われたわけではなく、言葉の端々から俺が感じたことです。
ま、それはいいんですよ。人それぞれですからね。
というか、これ、誤解する人がいるんだけど敢えて言うなら、俺ら保護者の大部分も「別に『そお小学校』でも『祖生小学校』でもどっちでもよかったし、今だってどっちでもいいと思っている」んです。
「そお小学校」という名前に意味を持たせていくのは、これから「そお小学校」で学んでいく児童たちで(もちろんそれに関わる保護者も)、これからだんだんと「そお小学校」という名前が浸透し、卒業生たちや地元の人たちにとって「大事な名前」になっていくんですよ。
これまた誤解を呼ぶようなことを言いますが、「名前なんてなんだっていい」んですよ。
その名前に意味をつけていくこれからの過程が大事なんだから。
じゃあ、なんで「祖生小学校にせず、そお小学校にしたんだ!」って話ですけど、じゃあ聞くけど、「なんで、そお小学校にせず、祖生小学校にしないといけないの?」だよ。答えられる?「伝統だから」みたいな曖昧な理由ではなく。そもそも「団体名は祖生と記述する」なんて伝統もきまりもどこにもないからね(笑)
で、話を戻しますけど、俺が何について驚いたのか・・・
それは、件の人が感覚的に「平仮名はなあ(^^;」と思っているだけではなく、一部の保護者が強引に「そお小学校」という名前に決めたので、社会のルールというか、そういう面で「いかがなものか?」と不快感がある・・・みたいなことをチラっと言われたからです。
「ええ?なにそれ?」ですよ。
もしかして、「そお小学校」って名前は一部の「先鋭的/前衛的」な保護者が、祖生の伝統を蔑ろにして強引に命名した!!とか思っている人が未だにいるの?って驚きです。
これ、まったくの誤解です。
公民館に集まって、「そお小学校という名前に反対する一部の人」と「そお小学校に決めた委員会のメンバー」が話し合いをしたのは事実ですが、もめたわけじゃないですよ。(一部の岩国市議の中にも、そういう誤解をして怒っているバカがいるらしい。今度の選挙で絶対落としてやるわ、そういうバカは(^^;)
「そお小学校」という名前は公募で決まったものです。
「祖生小学校」がいいという意見も少なからずありましたが、「なぜ祖生小学校がいいのか」という理由をきちんと書かれていた応募は皆無でした。ひとつもなかったのよ。
ほとんどが「祖生東/西小学校に別れる前は祖生小学校だったから」という、まったく理由にならない理由ばかり。
新設校の名前を決めるのに、『以前は』なんて関係ないでしょう(笑)
ちなみに俺も「ま、祖生小学校かな。理由はとくにないけど」と思ってましたけどね(笑)
でも、「そお小学校」で応募した人たちは、皆、きちんと理由を書かれてました。
「新しい祖生の未来を作っていく学校だから、昔の校名はあえて使わず、表記を平仮名にしてはどうか」みたいな意見ひとつとっても、「昔は祖生小学校だったから」なんて意見よりよっぽど心をうちませんか?
「祖生って、初めて見た人はちゃんと『そお』って読んでくれないから」なんて意見ですら、「昔は祖生小学校だったから」なんて意見より随分立派です。
だから「そお小学校」に決まったんです。
俺も審査員の一人でしたが、誰もが最初は(理由もなく)「ま、祖生小学校だろうな」くらいの気持ちで会議に挑んだんです。
でも、上に書いたような理由で、「そうだね。今まで校区で分断していた祖生の村がまたひとつにまとまるという、そういう未来に思いを馳せれば、『祖生小学校』ではなく、新しい『そお小学校』という表記がいいね」と満場一致で決まったんです。
どこにも強引に決めたなんて事実はないんですよ。