金太郎の干物[酒とか食べ物とか]
(2010-04-08 14:48:44) by shinoda


山口県じゃけっこうメジャーな魚だというが、俺は知らなかった。

「金太郎」

山口県つっても、多分北西の方。萩から長門、下関にかけての地域でメジャーということじゃないのかな?瀬戸内で聞いたことある?

<画像:20100326_kintaro.jpg>
ヒメジの仲間の小型魚で、全身真っ赤な色をしているので、多分「金太郎の前掛け」を連想するので「金太郎」って俗称で呼ばれてるんだと思うが。

そう、真っ赤なのである。
最初、妹夫婦がいつもの「和田水産」の土産に金太郎の干物を買って来てくれたんだけど、真っ赤な色してたんで「あちゃ、こりゃ、味醂干しだな・・・」と思ってしまったほどで。
いや、俺、味醂干しは甘ったるくて好きじゃないのよ。

でも、違うんだよな。もともと、身が赤いのだ。

これがね、美味いんすよ。
夜中に、仕事が一息ついて、さて、金太郎でも 2〜3枚炙って、焼酎をキュっとやって寝るかな・・・なんて思うと大間違いで。(^^;
結局、次から次に 8枚くらい炙って食べちゃう。夜中なのに(^^;

いや、ほんとに、白身魚らしい上品な味で、何枚でも食べれちゃうんだよなあ。

ま、そんなこんなで、ここのところ減量が停滞してしまってるんですがね。(^^;とほほ。

干物で一杯が好きな方。角島に行かれた際は、是非和田水産を訪ねて「金太郎の干物」を買ってみてくださいませ。(笑)


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8