デュアルディスプレイ化には成功したのである[パソコン]
(2011-04-25 12:40:44) by shinoda


そうそう。ちなみに事務所のメインマシンのデュアルディスプレイ化は成功した。

<画像:20110425_dual_disp.JPG>
ブログが「電源交換とデュアルディスプレイ化失敗の話」というエントリーで終わってて、なんか結局悲しい結末を迎えている感じになっちゃってるので、一応補足しておくと、その後、無事デュアルディスプレイ化には成功したのであります。

BIOS の設定画面で、IGFX Multi-Monitor という設定項目を Enabled にしてやるというのは正解で、その後、無事増設ビデオカードも認識されて、デュアルディスプレイの快適な開発環境が実現できております。はい。

ちょっとハマりかけたのは、Catalyst Control Center 関連。

実は、マザーボード(ASUSTeK E35M1-I DELUXE)にオンボードで乗ってる GPU が Radeon HD 6310シリーズで、追加したビデオカードの GPU が Radeon HD 5400 シリーズ。同じ Radeon なので、どちらにも ATI の Catalyst Control Center という管理ソフトを使う。
そのため、Radeon HD 5400 を追加した後に改めて Catalyst Control Center をインストールしなかったので Radeon HD 5400 が認識されなかった。(^^;
HD 6310 に対応している Catalyst Control Center なんで、HD 5400 にも対応してるだろうという思い込みがあったせいだが、結局、HD 5400 についてきた Catalyst Control Center を上書きインストールしたところ、正常に HD 5400 も認識され、デュアルディスプレイができたのである。
Catalyst Control Center の上書きインストールで、今度は反対に HD 6310 を認識しなくなるのでは?という不安があったのだが、これは大丈夫だった。

つーことで、ASUSTeK E35M1-I DELUXE でのデュアルディスプレイ化(オンボード+追加ビデオカード)はバッチリOKなので、皆もチャレンジしてくれ。(笑)

ちなみに、Abee acubic M10 ケースには、ロープロファイルではなく、フルサイズのビデオカードが刺さるので、最初からデュアルディスプレイ用に2つの口を持ったビデオカードを追加するのが一番簡単よ。
俺は、「このケースにはロープロファイルなカードでないと・・・」と何故か思い込んでたので、オンボード+追加ビデオカードな手段を選んだが・・・(^^;(なんか最近、こういう思い込みが多いな、俺(^^;)
コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8