何となく、うちの GPZ のエンジンのかけかたがわかってきた(今更(^^;)[オートバイ]
(2012-04-16 08:12:31) by shinoda


<画像:20120415_bike1.JPG> <画像:20120415_bike2.JPG> <画像:20120415_bike3.JPG>
昨日はGPZ1000RXのバッテリーを交換。

かかりづらいエンジンの扱い方もやっとわかってきた。

1.フェールコックを PRI(負圧関係無しのダダ漏れ位置)にセット。

2.バイクを揺する。更に揺する。もっと揺する。ハァハァ息が切れるまでバイクを揺する。
 (更にガソリンを早くキャブに送るためだ!(笑))

3.チョークを引いて、セルを廻す。この時、アクセルも少し開け気味に。
 (PRI の時はチョークを引かない方が良いようだが、うちの場合は引いた方が確実にかかりやすい)

4.セルは 15秒くらいは廻す。駄目なら少し休んでもう一度。
 (廻しすぎるとセルモーターが焼けきれるので注意)

これで、昨日はバッテリー充電機の出場なくエンジンがかかった。
コツは、少しでもエンジンにボボボって火が入ったら、すかさずアクセル開けて吹き上がらせること。ここで「あ、かかった」とアクセル戻すとそのまま死んじゃうことあるし、プラグがかぶって、また次の起動が難しくなる。

あ、エンジンかかったら、フェールコックは ON に戻す。(PRI のままでも問題はないけどねえ)

つーことで、そのまま旅に出たかったが、昨日はやることが沢山あったので近場をぶらりと。

国道2号線を周東支所のところから川上方面に走り、川上小学校の手前で右折。二鹿に抜ける県道130号線(本郷周東線)だ。

まあ、この道は失敗だった(^^;
二鹿野外活動センターのあたりまでは、道幅が超狭く、落ち葉も沢山積もっているので、オンロードタイプのリッターバイクじゃまったく楽しめない(^^;
途中、ローとセカンドだけで走るような道だ(^^;
もう、GPZ で走ることはないだろう。

でも、二鹿野外活動センターの桜と、北河内駅(錦川清流線)の近くの天尾橋から眺める錦川の景色は格別であった。今度は素直に国道187号線側からアクセスすることにしよう(笑)

・・・という、走行距離、たった 45kmのミニツーリングであった(ツーリングか?これ(^^;)

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8