やっと、「教習資格認定申請」を行った[田舎生活]
(2015-06-05 01:52:51) by shinoda


< ページ移動: 1 >

やっと、猟銃の「教習資格認定申請」を行いました。
これは、「教習の申込」ではなく、「教習を受けるための資格があるか認定してもらうための申請」です。

猟銃の所持許可を得るには、実銃を使った教習を受けて試験に合格しないといけませんが、まずはその教習を受けても大丈夫な人間なのかが確認され、認定されるというわけです。

言ってみれば、試験を受ける前の試験みたいな感じで、ちょっとおかしな感じもするんですが、何せ実銃を使った教習です。自動車の免許みたいに、自動車試験場にいきなり行って試験を受けるというわけにはいきませんわな(^^;
教習受けたいってキチガイがやってきて、銃を渡したらいきなり射撃場の人(教官)を撃ち殺して街に出ちゃった・・・ってことだってあるわけです。
なので、精神科医の診断書なども申請時に添えます。

提出するのは、


昨年度まで戸籍抄本も必要でしたが、今年度から本籍の記載のある住民票でよくなりました。書類用意するのが少し楽になったんやね。写真も一般的なサイズのものになったし。

このうち、「教習資格認定申請書」「経歴書」「同居親族書」を自分で書きます。
山口県警の Web サイトの、

銃砲・火薬類関係申請書類一覧
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/shinsei/page_b004_000043.html

このページからPDFファイルが落とせるので、印刷して使います。
「経歴書」「同居親族書」は2ページあるので、裏表両面印刷しないといけません。

<画像:20150604_shiyakusyo.JPG>

で、今日書類を提出した時に指摘されたこと。

自分の住民票しか持っていってなかった(^^; なので、すぐ近くにある白金の城・岩国市役所に出向き、同居人全員の記載された住民票の写しを取得。
あと、「経歴書」の2ページ目(裏面)の「猟銃所持履歴」「犯歴」には、ちゃんと「なし」と書くこと。俺は空白のままにしてた。
それと、「同居親族書」の職業欄。嫁さんのところにはちゃんと「パート(勤務先)」を、子供たちの欄には「学生(通っている学校名)」を書くこと。単に「学生」と書いているだけでは駄目だと。
これ、すげえ荒れてる学校に息子が通っていたら認定してもらえんのかね?(^^;;;

申請後には、「銃を持って何をするんですか?」とか、「射撃はどれくらいの頻度でされますか?」とか「猟の獲物は何を考えてますか?」とか、色々細かいことを聞かれます。
「ガンロッカーはどこに置くつもりですか?」とか、「奥さんは銃を持つことに対してどう言われてますか?」とか「ご近所トラブルはないですよね?」とか「別居した親族が近くにいますか?」とかホントに色々。
そうそう、「住宅ローンはあとどのくらい残ってますか?」とも(^^;;; ローン返金に困ってるやつには銃はもたせられないということじゃろうね。金に困って強盗とかする可能性があるから(^^;

失礼な話だけど、まあ、日本で「銃を持つ」ということはそういうことなんだなぁ(^^;;;

最後に、「調査を行なう日が近づいたら連絡しますので、携帯番号を教えてください」と言われたので、それを伝えて申請終了。
途中で岩国市役所に行ったりしてたんで、45分くらいかかってしまった(^^;

猟銃等初心者講習考査に合格してから早四ヶ月(^^;
ほとんどの人がすぐに教習に進むんだと思うけど、仕事が忙しくて(俺のミスで作業を増やしてしまった案件もあったし(^^;)なかなか次のステップに進めませんでした。

やっと、一歩進めた。ふぅ〜
<画像>

< ページ移動: 1 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8