Linux LVM[UNIXやLinux]
(2009-02-15 17:12:00) by shinoda


<画像:RHEL01.JPG>Red Hat Enterprise Linux をインストールした時、ディフォルト設定のままで進めたら、なんかディスク容量が実容量より少ない数字になってたような〜・・・df コマンドで見てみたら、やっぱ少ないようなぁ。未使用領域ができちゃってるのかなあ・・・とか思って fdisk で新しいパーティションを追加しようとしたら「利用可能フリーセクタがありません」だって。

う〜む。Linux のファイルシステムがまだよくわかってないので、何がなんやら。

結局、Gnome の論理ボリューム管理画面で、論理ボリューム /dev/mapper/VolGroup_ID_30656-LogVol5 のプロパティを開いて、「残り領域の使用」ボタンを押して未使用領域をすべて /usr パーティションにくっつけてやった。

そしたら、あれま、ほんとに /usr パーティションの大きさが変わってるよ。

/dev/mapper/VolGroup_ID_30656-LogVol5
                      47831960   3624244  41777972   8% /usr
  ↓
/dev/mapper/VolGroup_ID_30656-LogVol5
                     107275296   3632172  98196184   4% /usr

なるほど、これが Linux LVM とかいうやつか。
大きくしたり、小さくしたり、自由自在かいな。

あ、いや、自由自在ではないようだ。領域を狭くするときは一旦アンマウントしてやらないといけないので、実質、/usr パーティションでは難しいなあ。

それと、空き領域って何か他のことに使えるんかいな?
特定のパーティションの大きさしか変えられないんじゃ、あまり意味がないような気もするなあ・・・

少し勉強してみよう。


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8