ソロティピーに薪ストーブ入れてみたけど・・・狭かった[キャンプ]
(2022-01-11 01:39:20) by shinoda


< ページ移動: 1 2 >

2021年最後のキャンプということで、12/29〜12/30に一泊二日のソロキャンプをしてきた。
場所はいつもの「われらのキャンプ場」、日積キャンプ場である。

<画像:20211229_camp1.jpg>
この日は生憎の雨。でも、かまわないのだ。元々このキャンプの目的を「テントの中に薪ストーブを持ち込んで籠ろう」「焚き火はせずにストーブオンリーでいこう」「なので料理はせず、晩飯は缶詰ですまそう」と考えていたからである。

それに、ソロキャンプでメインで使っているバンドックのソロティピー(ポリコットン製)を雨の中で一度使ってみたいと思っていたのでちょうど良かった。

籠る予定だけど、とりあえずは前室を張って、テント内にコット、テーブル、椅子などを配置。食器など小物を置くラック代わりに DOD のテキーラテーブルも入れた。天板は金属メッシュではなく木の板で。

いやぁ・・・狭い(笑)

薪ストーブの位置がかなり中央寄りになってしまったのが一番の敗因だ。
ソロティピーは後ろ側の出入り口がダブルジッパーになっているので上部のファスナーだけ開けてそこから煙突を出す。なるべく隙間を開けないように端(テントの頭頂部)に煙突を寄せたので、結果的に薪ストーブも中央に寄ってしまった。

それと、コットをハイポジションにしてたのだが(日積は地面に落ち葉が沢山落ちているので、虫が出てきそうで怖い(^^;)、これだと寝るときに前室を閉じることができない。ソロティピーはティピー型なので上部に行くほど幅が狭くなっていく。ハイポジションではその高さのテントの幅を超えてしまうため、出入り口が閉じられないのだ。

<画像:20211229_camp2.jpg>
椅子も、いつものベンチ型の椅子は中に入れられないので、久しぶりに Helinox を持っていったんだけど、ストーブの前に座ってると、前かがみになってないと頭にテントが当たってしまう。

今回はずっと雨が降ったり止んだりで(夜はほぼ振り続けていた)、コットや椅子を一旦外に出してレイアウトを変えたり、後ろの出入り口を開けてストーブの位置を調整したりということが難しかったので、次回、また試してみよう。


・・・という感じかな。

< ページ移動: 1 2 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8