Homebrew のインストール[Mac]
(2024-11-10 11:02:57) by shinoda
俺も「軽い」macOS ユーザなので、アプリのインストールは DMG ファイルから行ったり、ZIP ファイルを解凍してアプリケーションフォルダにコピーしたり、そういうやり方しか知らなかった。パッケージマネージャなど使ったことがなかった。
しかし、DBMS(今回入れるのは PostgreSQL)のインストールにはパッケージマネージャから入れておいたほうが後々バージョンアップとか楽だということなので、今回 Homebrew を入れてみた。
とりあえずターミナル上で、brew を実行してみると、
% brew --version
zsh: command not found: brew
とエラーが。うむ。新規インストールせねば。
サイトから curl で最新のインストーラを取ってきて実行。
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
==> Checking for `sudo` access (which may request your password)...
Password:<macOS ユーザのパスワード>
==> This script will install:
/opt/homebrew/bin/brew
/opt/homebrew/share/doc/homebrew
/opt/homebrew/share/man/man1/brew.1
<以下略>
これだけでインストールは終了。
ただ、これだけだと brew のパスが通ってないので、ターミナルに出力されているインストールメッセージの Next Step に書かれているコマンドを実行しろと言われる。
Warning: /opt/homebrew/bin is not in your PATH.
Instructions on how to configure your shell for Homebrew
can be found in the 'Next steps' section below.
言われたとおりに実行してみる。
% echo >> /Users/hogehoge/.zprofile
% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/hogehoge/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
その後、brew を実行してみる。
% brew --version
Homebrew 4.4.4
バッチリ(笑)
コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る
Powered by
MT4i 3.0.8