昨日、久しぶりに四川料理の店「菜心」で昼メシを食った。

行ったのが 13時半頃だったので既に日替ランチは終了。ということで麺ランチにしようと思ったのだが・・・
値段上がってるやん(^^; 750円から800円に!
んで、前菜も二種類(つっても、片方はメチャ簡単なものだけど)出てたのに一種類だけに・・・世知辛い世の中じゃのお(^^;
ま、そこは今更文句を言うても仕方ないので、気をとりなおして麺ランチの「麺」を決める。
9種類の麺から決めることが出来るのだが、今まで頼んだことのなかった「羊肉ともやしのマーラー麺」にしてみた。
これが正解だった(笑)

どんな味かというと、広島の人なら「きさく」の汁なし担々麺を「汁あり」にしたような感じと思ってもらえれば良い。それも、「きさく」で「山椒、多めで」と注文した担々麺に、たっぷり唐辛子の輪切りをぶっかけたものを想像してほしい。
あの味のスープなのだ。正に麻辣味ね。
ご存じのように、日本で「担々麺」と呼ばれているのは陳建民が本場の担々麺を日本人向けに「汁あり」でマイルドな味にアレンジしたアレだけど、本当に「汁あり」の担々麺と呼んでいいのは、こっちのマーラー麺の方だな。そういう味。
麻辣味大好き中年の俺にはたまらん味やあ!!

一口目から舌の先はビリビリに痺れ、麻味、辣味の波状攻撃に「むはぁ~」と声が漏れる(笑)口の中は大惨事ですわ(笑)
そこで羊肉を口にすると、えも言われぬ旨味が救いの手のように口腔内に広がる。羊肉の癖が麻辣味に押さえ込まれ、ただただ肉の甘みだけが舌に残る感じ。
そしてまたスープを口にすると、激しい麻辣味が・・・の繰り返し。
このマーラー麺、見た目は全然赤くなくて「辛さ」を感じさせないんだけど・・・すごいわ。
多分、ここ最近俺が食った「辛味麺」の中では断トツの辛さだ。そして美味い。
そうそう。中華の麺料理の麺は煮てグダグダにしちゃうんだけど(味を染み込ませるために)、ここの麺はラーメンみたいにちょっと固めに「茹でた」だけなので食べやすい。
こりゃ、来週も一度は食いにいこうてぇ。800円でも、こりゃあ食いたいわ。
電気ウナギ的○○
About Backコメント(0)
電気ウナギ的○○