キャンプ: 2021年10月アーカイブ

2021/10/23(土)~24(日)の二鹿野外活動センターキャンプ場でのキャンプで確認したかったのは、ナイロンテントで薪ストーブ燃やしても大丈夫なの?ってこと。

20211023_futashika1.jpgこのブログでも書いたが、この 3月に「MOUNTAIN CATTLE」という中華ブランドのテントを買ってみた。ティピー型のワンポールテントで、薪ストーブの煙突を出す穴があらかじめ開いている。そこに貼って使う不燃布もついていた。

しかし、12,500円のペラペラのナイロン製テントである。「ストーブの熱で幕が溶けるんちゃう?」と皆に言われたのだが、俺は大丈夫だと思っていた。例えば薄いナイロン生地のダウンジャケット着て石油ストーブの横に立ったことや、冬のスポーツイベントで、ナイロン製のウェアを着て、焚き火を囲ったことだってあるだろ?

誤って生地がストーブに当たって溶けてしまったり、火の粉が飛んできて穴が開いたりってことはあっただろうが、表面が相当熱くなるまで火にあたっていても、それで服が溶けたことなんかないだろ?それと一緒だよ。

で、結論だけど、やっぱり全然大丈夫だった。

ただ、煙突をペタっと密着させていた不燃布(難燃布)には茶色い焦げた跡がついていた。
全然、焦げ臭い匂いとかしなかったんで、まあ、燃えることもないんだろうけど、やっぱソロ用のティピー型テントって煙突出す位置も低いんで、まだ熱い部分が当たってしまうんよね・・・(煙突も上の方になればだんだん温度は下がる)
実際、ストーブに 2本くらい薪突っ込んで思いっきり燃やしてる時は、一番下の煙突は真っ赤になってるから(^^;

テントの低い位置から煙突を出す場合は、(必須じゃないけど)プロテクターは着けた方が良いかもね。天井から出すタイプなら、出口の周りが難燃布なら大丈夫だと思う。(ま、自己責任で(笑))

20211023_futashika2.jpgいやあ、でも、ストーブ燃やしている間は本当にテントの中は楽園やね(笑)
ただ、キャンプ用の薪ストーブは基本的に(多少の厚みの違いはあるが)本体の鉄板ペラペラなので蓄熱してくれない。「ああ、楽園やぁ~」な状態で寝落ちなんかしたら一発で凍死するから、ちゃんとシュラフに入っておこうな(笑)

ちなみにこの「MOUNTAIN CATTLE」のテント、もう使うことはないかな(笑)
以前も書いたが、入口のジッパーがすぐ馬鹿になるし(ちゃんと閉まるときもある)、ストーブが消えたあとの結露もすごい。シュラフがびしゃびしゃになった(^^;

ま、形ばかり真似しただけの中華品質っちゅうやつやね(^^;

先週土曜日からの二鹿キャンプの昼飯は刺し身とステーキであった。

まあ、詳しい話はまた別のエントリーで書くかもなので、今回は「CAMP LIFE」というムック本のおまけの鉄板について。

「ブッシュクラフト社製焚き火グリルプレート mini」という、手のひらサイズの長方形の鉄板なんだけど、自分で木の枝などで柄(ハンドル)を付けてフライパンのように使うものだ。スキレットのような鋳造品ではなく、中華鍋のような鋼の板をプレスして作られている。柄を止めるための鉄製の釘が付いている(これがまた良い味を出している(笑))

家のガスコンロでシーズニングを行う。明るい灰色だった表面が青黒く焼けていく。くず野菜を炒めて鉄の匂いを消して完成。

20211024_takamori1.jpg 20211024_takamori2.jpg 20211024_takamori3.jpg


手のひらサイズと書いたが、正確には 133mm x 85mm。かなり小さい。フィレステーキが 1枚焼けるギリギリの大きさだ。
なので、この日の昼飯用に「山口県産高森牛ヒレステーキ用」77gを用意した。これがベストフィットサイズ。

いやあ、実はキャンプで(いつも網だった)鉄板使って肉焼いて食べたことなかったんだけど、柔らかく仕上がって美味いなあ。

まあ、1.8mm厚なので、大して蓄熱するわけではないんだろうけど、この後、クッカーで焼いた肉と鉄板で焼いた肉を食べ比べてみたけど、やっぱり焼き上がりが全然違うね。クッカーで焦がさないように焼いた肉って、自宅のホットプレートで焼いて食べる肉に似てる。
鉄板で焼いた肉は、焼き肉屋の肉の味やあ。

こりゃ、ちゃんとしたキャンプ用の鉄板、買ってしまいそう・・・(^^;

ところで、柄にする木は燃えにくい生木にするとか、気を付けた方がええよ。
俺は周防大島の港で拾ったカラカラに乾いた流木を柄にしてたら燃えてしまった(^^;;;


この土日に二鹿野外活動センターキャンプ場でソロキャンしたときの晩飯。

20211023_nabe1.jpg夜、冷え込むのはわかっていたので鍋物にしようと思ったのだが、おでんは前の週に友人と呑んだ時のアテにしたし、石狩鍋にリベンジしたいけど未だ「正しい味」がわからんし・・・と悩む(^^;

結局、Web でググって「具材がレタスと豚バラ肉だけ!?」の鍋を発見。即決であった(笑)
もちろん、今までにレタス鍋を食べたことは・・・無い!(笑)

Web で見つけたレシピによると、鍋のスープは、酒、塩、醤油、胡椒、鶏ガラスープの素、水で作る。朝、時間があったので家で作って持っていくことにした。

レタスと豚肉をこのスープで煮て、食べる前にニンニクをゴマ油で炒めたものをかけるようだが(美味そう!!)、もう、今回はあまり現場で調理はしたくないので(ここのところ、キャンプでちゃんと調理しすぎ(^^;)、このニンニク+ごま油もスープに混ぜこんでいくこととした。風味は落ちちゃうと思うけど(^^;

作ったスープを入れたペットボトルを見たキャンプ仲間の一言。「え?飲みかけて車内に一ヶ月くらい放置したお茶?」・・・(^^; ま、見た目はそんな感じだよな。でも、そのままラーメンを入れたら「あっさり鶏しお醤油ラーメン」になりそうな良い味のスープなのよ。

で、晩飯。こいつをひよこちゃんクッカーに注ぎ、沸騰したところでレタス、豚バラ肉投入。肉が煮えたらレタスと一緒にパクっと。

いやあ、美味かった。レタスはシャキシャキ。豚バラとスープの相性が最高やん!!豚の脂の甘味で胸がいっぱいになったところにシャキシャキレタスのさわやかな苦みでそれを洗い流す。いつまでもこれは食べ続けられるぞ(笑)

結局、二人前の分量をぺろりと食べてしまった(笑)

20211023_nabe2.jpgそして、特質すべきは「うどんとの相性のよさ」だ。
スープが残ったので、翌日の朝、それをうどんスープに利用したんだけど・・・

バカウマっ!何、これ!?スープを作った時は「鶏しお醤油ラーメンや」と思ったけど、まるで最初からうどん用に作った「鶏しおスープ」やん。レタスやブタ肉から染み出した旨味も相まって、こりゃ、まさに「鶏しおうどん」や!!

ああ・・・もう一玉、うどん買っておけばよかった。

レタス鍋、一度家でも作ってみようてえ・・・

先週のピザに続き、今週の日曜日は LOGOS KAMADO でグラタンを作ってみた。

20211017_kamado1.jpgと言っても、牛乳を使わない「なんちゃってグラタン」である。

  1. 早ゆでペンネを適当な量茹でる(ひよこクッカーで(笑))
  2. 同時に剥き海老を炒めて火を通しておく(ゆるキャン△クッカー(リン)で(笑))
  3. ペンネをザルにあけて水気を切って、容器に適当な量を入れる。
  4. その上に海老を乗せる。
  5. カップスープの素(コーンクリームスープ)を上からドバっとかけて、ガシガシかき混ぜる。
  6. ピザ用のミックスチーズをたっぷり山盛りに乗せる。
  7. KAMADO でチーズに焦げ目がつくまで焼く。

こんだけ。超簡単(笑)。

大きなグラタン皿だと一度に焼けないので、Amazon で小さなオーブンウェアになるカップ(5個セット)を購入した。

20211017_kamado2.jpg
これ、なんか「カップで作るミニグラタン」って感じで見た目もおしゃれでいいな。
焼き上げたのを嫁さんに試食してもらったら「おしゃれな容器を買うたねえ」と言われた(笑)。

それに、この大きさだと、嫁さんと娘のを同時に焼けるのもいいね。

グラタンの味の方は嫁さんも気に入ってくれて「おかわりないん?」って聞くのでもうひとつ焼いた。作るのが簡単なので、材料がある限りなんぼでもいけるでえ(笑)

これで、キャンプ場で好奇心旺盛な料理好きの人妻とかに話しかけられて、リゾラバですな、リゾラバ。くすくすくすくす・・・

あと、なんか KAMADO を使った、人妻と仲良くなれるレシピってないかなあ・・・

2021/7/31(土)~8/1(日)の「おじキャン▼」(日積キャンプ場)では、前の週の寂地峡キャンプから導入した BUNDOK(バンドック)のテント「ソロティピー1TC サンドベージュ」を立てた。

しかし、インナーテントは使わず、代わりにコットを置いてみた。

コットは、キャンプなどで使う簡易ベッドである。

俺が持っているコットは DOD がまだ  DOPPELGANGER OUTDOOR だった頃の古いものだ。
作りは丈夫だし、幅も 70cm程度あり十分な広さがある。ただ、地面からの高さが 15cm程度しかない。これはちょっと不安だった。

20210801_hidumi1.jpg
芝生サイトならあまり気にならないのだが、日積キャンプ場の地面は山の湿った土と落ち葉である。日積もキャンプ場入ってすぐの広いところは芝生なんだけど、俺がいつもテントを張る奥の方はもろに「山の地面」なのだ。なので、コットに敷いたブランケットや、シュラフの端のほうが垂れて地面に着くのに抵抗があった。なんか地面の中に隠れている小さい虫が上がってきそうじゃん?(^^;;;

というわけで、帰ってからすぐに高さを高低 2段階に調整できるコットを購入したのは、「コットもコンパクトなやつを購入」というエントリーに書いたとおりである(笑)
虫、怖い(^^;

そうそう。この日は蚊がすごかった。まあ、いつ行っても日積は蚊がすごいんだけど、この日の夜。テントの周りで 4つ蚊取り線香を焚き、自分の腕や脚には虫除けスプレーをたっぷりかけて寝たら、まったく蚊に刺されることはなかった。Tシャツにトランクスという超軽装で寝たんだけど。

蚊帳付きのインナーテントなしで、テントの入口もフルオープンで寝たので、朝起きたら全身を蚊に刺されているのではないかと心配していたのだが杞憂だった。

いやあ、しかしコットはやっぱり快適やね。地面にマット敷いて寝るよりかなり快適。ソロティピーにコットを入れると、ちょっと頭にシートが当たるんだけど、そんなに気にならなかった。コットの導入はおすすめ(ハイ・ロー調節できるやつをね(笑))

2021/7/31(土)~8/1(日)の二日間、日積キャンプ場で「おじキャン」をしたのだが書いてなかったなあ。

20210731_hidumi1.jpg
いつもの、「おじさん三人が勝手にソロキャンしているだけ」のキャンプだけど、晩飯のときだけちょっと焚き火を囲んで集まり、酒を呑みつつ馬鹿話をするのが常だ。

この日の俺は午後からFSの仕事があって、キャンプに合流できたのは夕方遅くになってからだった。とは言っても、なにせ日積キャンプ場まで自宅から車で 10分かからない。実は朝のうちに一度キャンプ場に行ってテントは設置していたのである。焚き火台や陣幕も準備し、同じくらいの時間にキャンプ場入りされたHエさんに見張りをお願いして仕事に行ったのだ(笑)。キャンパー憧れのキャンプ場からの出勤である(笑)。

まあ、そんなわけで、キャンプ場に着くなり「おじキャン」仲間のHエさん、Fゲさんと焚き火を囲み、Hエさんの作られた豚の角煮をアテに、これまたHエさんが用意された日本酒「長門峡 夏純 蔵出し」をグビグビやったのである。
いやあ、豚と一緒に煮られた煮玉子が美味い。酒にあう。「夏純」は夏季限定酒で、米の甘みが感じられる呑み口の柔らかい俺好みの酒だ。
結局、自分の焚き火台には火も着けず、ひたすらFゲさんの Snow Peak の焚き火台を囲んで他人様の料理と他人様の酒を堪能しておりました(笑)

で、自分のテントに戻ったのは 22時頃。4時間近くおじさんだけで話をしてたんだなあ。あ、ちゃんとディスタンスは確保してね(笑)

テントに帰ると腹が減ってきた。酒ばっか呑んでたからなあ。
というわけで、Fゲさんの焚き火台の中身をそのまま俺の焚き火台にいただくという超手抜きで焚き火開始。晩飯を作ることにした。

作ったのは麻婆豆腐。家で作るときはレトルトの麻婆豆腐の素を使うんだけど、この日は豆板醤やら甜麺醤やら、醤油、中華だしなどを使って一から味付けした。

それがもう、思ってた以上にちゃんと「麻婆豆腐」になっていたのである。
前の週に寂地峡キャンプで作った回鍋肉もちゃんと回鍋肉が出来上がったし、こりゃ、俺、料理の才能があるんじゃね?と思い込み、余談だが、家に帰って同じレシピで(豆腐抜きの)麻婆のタレ(といえばいいのか?)を作って汁なし担々麺にしてみたのだがイマイチだった(^^;;;

20210731_hidumi2.jpg
うーん・・・。レシピとかうろ覚えで作ってるからなあ。前夜に作った時と同じレシピのつもりで、なんか大事なものを忘れたのかもしれん(^^;;;

ちなみに、この日の麻婆豆腐が美味かった決め手は生姜やね。ニンニクと一緒にみじん切りにしてひき肉と一緒に炒めるじゃん。この生姜が本当に大事。麻婆の味を決めるのは豆板醤やら花椒(ホアジャオ)やらだと思うけど、実は生姜なのね・・・と思わされた。みじん切りにした生姜を噛み締め、その風味が口の中に広まった時、より麻婆らしさを感じるのである。これは発見であった。

他のエントリーにも書いた気がするが、俺は別に料理は好きではないし、キャンプめしも簡単にインスタントラーメンでも良いと思っている。キャンプだから何か野外料理をって思っている人もいるが、俺にとってキャンプで大切なものはゆっくり流れる時間と酒だけである(笑)
でも、こうして美味い料理が作れた時はやっぱり嬉しい。

すでに麻婆豆腐のレシピはきれいさっぱり忘れてしまったけどな~(笑)

ピザ、あ、見た目でバレてると思うけど、俺、イタリア人なので、ピッツァって言うけどね。一応、日本人に合わせてこのエントリーではピザって言うね。

20211010_kamado1.jpgで、そのピザを焼く話。久しぶりに倉庫から LOGOS の KAMADO を引っ張り出してきて、日曜日の夕方に家の庭でピザを焼いてみたのである。

これを買ったのは 2016年だから 5年前だ。その時もキャンプ場ではなく家の庭でピザを焼いてみて、「よーし、キャンプで娘たちにピザを焼くぞー」と盛り上がったのだがそれっきり。

娘たちが「ピザより焼きそばがいい」とか言うし、その後は「キャンプの晩ごはんはローストビーフ丼、朝はうどん」というのが定番になってしまい、娘たちも全然違うものが食べたいなんて言わないので、キャンプ本番での KAMADO の出番は一度もなかったのである。

・・・が、今度、職場の人たちとデイキャンプで「ピザ」「タコス」を食べよ~という話になって(そこに至る話は長いので省かせていただきます(笑))、ついに俺の KAMADO の本番デビューが決まったのだ。

というわけで、先週日曜日は KAMADO でピッツァ、あ、ごめん、ごめん。ピザを焼いて、それを晩飯にすることにした。
もちろん、晩飯を作らずに済む嫁さんもすぐにその案を採用(笑)。庭の片隅に 5年ぶりに KAMADO が組まれたのである。

ただ、実際に職場のキャンプ食事会では生地作りからやろうと言ってるんだけど、いきなりそれはハードルが高いので今回は市販のピザを焼くだけにした。

いやあ、最初、火を育てるのに苦労したけど、結果的には大成功でしたわ。
ガスオーブンみたいに火力を自由に調整はできないけど、こまめにピザの向きを変えたり、薪の位置を変えたり、ピザの状態を見ながら焼いていけば全然大丈夫。焦げてしまったりということもない。

ああ、ところどころ焦げ目はつくけど、それはご愛嬌というか、そこがカリっと香ばしくて美味しいのよ。

20211010_kamado2.jpgガスオーブンで焼くものより、カリッと仕上がる感じかなあ。嫁さんの感想もそんな感じだった。

娘も美味しいと言いながら食べてくれたので、「またキャンプに行きたくなったんじゃないか?キャンプでピザ焼いてみるか?」と声をかけると、無言で首を振る娘であった。

この KAMADO、ひとつだけ注意点を上げるとすれば、下の(焚き火台としても使えるんだけど)火を焚べるところに薪を追加していくための大きな口が開いているんだけど、ここから燃えカスがけっこう地面に落ちるので、キャンプ場で使う時は焚き火シートは必須よ。

雑誌の付録で(またも(笑))、新しいカトラリーセットを手に入れた。

ファッショナブルなアウトドアウェアで有名な(俺は知らんかったけど(笑))アメリカのブランド「Marmot」のロゴ入りナイフと、フォーク、スプーンのセットである。

20211007_camp_spoon.jpg
今まで俺がキャンプで使っていたカトラリーは中華製の 980円の品である。ステンレスの箸と、ナイフ、フォーク、スプーンのセットだ。写真の左端の 3本ね。ナイフは使ったことないけど、肉とか切れないと思う(笑)。ほとんどバターナイフ(笑)

そのとなりが、何年か前、「RIDE」というバイク雑誌の付録だった先割れスプーン。「食ったら疾走れ」って書いてある。そして、最近買った鹿番長(CAPTAIN STAG)のチタン製の先割れスプーン。これらが俺がキャンプで使っていたカトラリーである。

んが、見たらわかるように全部柄の部分が「折りたたみ式」なのである。確かにコンパクトにはなるんだけど、俺は主に車移動のキャンパーである。そんなにスプーンごときが折りたたんで半分の大きさになっても嬉しくないんよね(笑)

もうひとつ。この間、この中華製のスプーンで火鍋の素をすくって鍋に入れたんだが、その火鍋の素がスプーンを折り曲げる部分に挟まり、乾いたら蝋みたいに固まって洗うのが大変だったのよ。でも、売ってるキャンプ用のスプーンって、たいがい折りたたみ式なんよね(^^;;

だから、まあ、このカトラリーセットが付録だった「CAMP HACK MAGAZINE」という雑誌は 1,690円と高かったんだけど、折りたたみ式ではないスプーンがほしかったので購入。
まだ実際に食事では使っていないが、持った感じもしっかりしていて、今まで折りたたみ式で涙を飲んだ固い素材もガンガン攻めていけそう(笑)

写真では、右側の 3本が今回買ったスプーン、フォーク、ナイフ。短く見えるが、持ってみたら十分な長さがある。

それより、俺、今日の昼休みに同僚女子と「カトラリー」をずっと「サニタリー」って言いながら話してたわ。
同僚女子も、「サニタリーのスプーン?安達かおる監督がうんこ食べる時のスプーンかよ!(笑)」とか思ってたんだろうなあ・・・(^^;;; 恥ずかしい。

この間から火鍋が食べたくて、食べたくて・・・。

ただ、店で食べたことは一度もない。何年か前に食ったのも自分で作った鍋だった。火鍋の素は確か紙屋町シャレオの「ジュピター(Jupiter)」で買ったんだったか?・・・
ただ汁の量が多くなっちゃって、一度に具を入れると溢れ出しそうで、しゃぶしゃぶみたいにして食べたなあ(笑)。あれを火鍋と言って良いものなのか?(^^;;;

今回は Amazon でポチった。400g x 2袋で 820円と一番安いレベルのやつを。「周君記 重慶火鍋底料 紅湯型」という火鍋の素である。

本格的な重慶火鍋が自宅で出来るということだが、我が家には俺以外に激辛食を好むものはいない。
ということで、9/24~25のキャンプの晩飯にしてみた。

 20210925_hinabe1.jpg 20210925_hinabe2.jpg

袋の裏面に調理法や分量などの説明があるが、中国語と英語だけである。
しかも、「火鍋」に関しては、「Hotpot: put a bag of seasoning, add 5-6 times water or soup till boiling, then cook meat and vegetables.」としかない(笑)

5-6 times は「5~6回」だが、この場合は「5~6倍」じゃないの?英語は苦手なのでよくわからないが、自分の勘を信じよう(笑)。
ソロ用ダッチオーブン Petromax(ペトロマックス) ft1 に半分ほど水を注ぎ(約 500cc)沸かす。そこに火鍋の素を 100g投入。みるみる真っ赤に染まる ft1 の中・・・
そこに、豚バラ肉と海老やイカなどの海鮮ものを投入。キャベツやもやし、ニラなども一緒に。

見た目は・・・火鍋やん(笑)

そしてお味は・・・。火鍋やん(笑)。花椒(ホアジャオ)もむっちゃ効いてて、これは美味い。美味いけど辛い。数口食っただけで唇が倍くらいの大きさに腫れたんじゃないかと錯覚するくらい辛いが美味い。

しかし、一人で食べるには量が多いなあ・・・と思い、この日同行していた職場の人 2名におすそ分けしようと思ったが、1人は鉄鍋の中の真っ赤な液体を見て「けっこうです」と完全拒否。もう 1人の方は食べてくれたけど、シェラカップ一杯分で「もうけっこうです」と拒否された(^^;。まあ、そのくらい辛い。

結局、俺一人で〆にぶち込んだ中華麺までしっかり完食。中華麺を入れる頃には具材の汁も出て若干味も薄まり、まさに「激辛ラーメン 辛さMAX」くらいの「汁まで飲めそう」な逸品になっていた。だから麺を啜りつつ、残ったスープもあらかた飲み干した。いやあ、思った以上に辛かったが、辛いもの好きの俺には満足出来るキャンプめしであった。

 20210925_hinabe3.jpg 20210925_hinabe4.jpg

・・・が、それから 1時間後、俺を襲う腹痛(^^;
トイレに駆け込んだ俺の肛門からほとばしる黄金水!!いや、ここから長々とトイレでの俺の苦しみを書いていこうと思っていたがそれはやめておく。マジで、頭もくらくらしてきて、そのままトイレに倒れそうなくらい肛門から・・・まあ、やめておく。

俺の胃腸の許容範囲外の辛味成分だったのだろうか・・・。いや、中国語と英語の説明しかない商品なので、なにか身体に悪い薬品が使われている可能性もある・・・(^^;;;

結局、腹の調子が完全に元にもどったのは水曜、いや木曜日であった。腹痛はなかったが、なんかずっと緩かった。

ちなみに、この日まで俺の血圧は(もちろん降圧剤によるものだが)120/70台をキープしていたのだが、この日以来、ずっと 130/80台が続いている。気温が下がってくると血圧は上がるものだが、火鍋を食べた日以来というのも気になる・・・。

しかし、この火鍋の素も、まだ 700g、火鍋にして 3~4リットル分が残っている。

さあ、みんな、一緒に火鍋パーティーしようぜ!(笑)

このアーカイブについて

このページには、2021年10月以降に書かれたブログ記事のうちキャンプカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはキャンプ: 2021年9月です。

次のアーカイブはキャンプ: 2021年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら