2021年1月アーカイブ

引き続き、リールスタンドの話だ(笑)

俺も全部のリールにリールスタンドを付けているわけではない。よく釣り場に持ち出すメインに使っているリールだけである。がりがり傷がつく機会が多いってことで。
たまにしか使わないリールとか、むっちゃ安いリールには付けていない。

そういうわけで、今現在、リールスタンドを付けているリールは 3台だけである。

ダイワ 20 月下美人X 1000S-P(2020モデル)
ダイワ 18 月下美人MX LT2000S(2018モデル)
ダイワ 17 月下美人AIR 2003(2017モデル)

全部「月下美人」だな(笑)。最近、メバリングばかりなんで(笑)。
1000~2000番のリールで、小さくて華奢で、巻いてるラインも PE 0.2号とか極細なので、ベールアームとかに傷がついただけでもずいぶん影響が出るんじゃ?リールスタンドは必須やね。

で、もうひとつよく使うリールがあって、ダイワの LIBERTY CLUB 2500 なんだけど、足元の根魚狙うのによく使うトラウトロッドに着けている。よく釣果写真にも写ってるコルクグリップのロッドに着けてるやつね。

実購入価格で 5,000円ちょっと(セールス価格だったので、実際はもう少し高いんだと思うけど)の安いリールなんで傷もあまり気にしてなかったんだけど、この間触ったらずいぶん傷だらけである。これ以上ベールアームとかに傷がついたらラインを傷つけちゃいそう。

というわけで、月下美人リールに取り付けているのと同じものをポチったのだが・・・

着かぁ-ん・・・(^^;;

LIBERTY CLUB は共回り式ハンドルだったぁ~(^^;

20210129_liberty.jpgリールのハンドルには「共回り式ハンドル」と「ねじ込み式ハンドル」があって、バイクに乗る人はリアのスイングアームを思い浮かべてほしいが、「共回り式ハンドル」が普通の左右にアームが延びた両持ちスイングアームで、「ねじ込み式ハンドル」は片側にしかアームの無い片持ちスイングアームみたいなもの。
ねじ込み式のハンドルキャップはただの蓋だが、共回り式のハンドルキャップは、両持ちスイングアームのように部品の一部で、ネジ山を切った棒が点いているのだ。

片持ちスイングアームが高級車に採用されることが多いように、「ねじ込み式ハンドル」は値段の高いリールに採用されている。
月下美人AIR 2003 が実購入価格で 30,000円ほどするのに対し、LIBERTY CLUB は 5,000円ほどだ。そりゃ、共回り式ハンドルだよね。(実際は、安いリールの中にもねじ込み式を採用しているものもある)

ということで、共回り式ハンドル用のリールスタンドを再度購入。
今度はちゃんと着いた(笑)。特に、回転が重くなったりもない。よかった(笑)

しかし、このリールスタンド、格好悪いなあ。まあ、実用性があればそれでいいんだけど。
でも、ずっと見てたら、一周まわって何か格好良く見えてきたぞ(笑)
以前、スケーターの 1リットル・メスティンでタケノコメバルの煮つけを作って、もう、なんか色々やばい感じに仕上がってしまったことがあるが、「いつかはリベンジを」とずっと思っていた。

しかし、俺のメバリングは、「いかに小さなメバルを釣るか」である。いや、そんな目標は実は掲げていないのだが、「サイズは気にせず、何が何でも釣ってリストに〇を」というのは狙っているので、どうしても小ぶりなメバルばかりになってしまう。

なかなか煮つけにできるようなサイズのメバルが手に入らない(笑)

というわけで、ずっとリベンジの夢叶わずだったのだが、1/10に志佐港で釣ったやつは、ギリギリ人間が食べてもいいサイズじゃないのか?とキープ。
帰ってからすぐに捌いてスケーターの 1リットル・メスティンで煮つけに。リベンジだからな。同じ道具を使わないと・・・

20210110_nitsuke.jpg味付けは嫁さんに教わった「煮つけの味付け黄金比」のとおり「醤油 大さじ 3、みりん 大さじ 3、酒 大さじ 3、水 150cc、砂糖 大さじ 1」で。
アルミホイルを落とし蓋にして、一応、メスティンの蓋もして。コトコト、コトコト。
途中でちょっと蓋を開けてみる。

「ああ!!失敗したあ!!皮に十字の切込み入れるの忘れてたぁ!!皮が縮んで中央に寄って恰好悪い~」

でも、まあ、前回よりはかなりマシだな(笑)

できあがったやつはそのまま夜まで放置。冷めて身が締まったのが好きなのよ。
「獺祭 等外」と一緒にいただく。まだまだ俺の煮つけも等外品だな(笑)。でも、味はいけてるぞ。次回は見た目も美しく仕上げよう。またもリベンジを誓う俺なのであった。

※ただ、その後、煮つけにできるくらいのサイズのメバルが・・・(^^;

なんか最近、いつも釣りの話ばかりで申し訳ない。
しかも、魚が釣れてない話も多く(笑)興味がない人にはまったくのお目汚しで。

というわけで今回は釣りの話ではありません。
「釣り道具」の話です(笑)

しかも、ロッドやリール、あるいはルアーといった「本流」の話ではなく、リールスタンドの話。リールラックのこともリールスタンドって呼ぶことがありますが、それではなく、リールに取り付ける棒の話です。

20210128_rs1.jpgリールスタンドというのは、リールのハンドルの反対側についているキャップを外して、そこに取り付けるアルミ製の棒のことです。
なんでそんなものを取り付けるかというと、ロッドを地面に置いたとき、ロッドとこのリールスタンドを2本の足とすることで、リール本体が接地せず、つまりリールに傷がつかないのです。

「俺はロッドを地面に置かない。だからリールスタンドなんか必要ない。ロッドを地面に置くのが悪い」って?ああ、そうですか。へえ。じゃあ、さようなら。どうぞお引き取りください。出口はあっちにある豚の肛門です。

なるべくロッドを地面に置かないほうがいいことは釣り人全員が知ってます。それでもあえて置く場合の話をしているの。それが理解できない読解力の人はどうぞ豚の肛門へ。

さて、自分の行動のみが正義と思っている馬鹿がいなくなったので話を続けると、通常、ロッドを地面に置くときは、リールのハンドルを下に向けて、リール本体が接地しないようにします。でも、これじゃハンドルに傷がつくよね?そこで出てくるのがリールスタンド。ハンドルの代わりに「足」になります。

で、リールスタンドを付ける理由はこれが全てです。これ以外に理由なんてない。ロッドを地面に置かない人はつけなきゃいいし、俺のように釣果(いかに小さなメバルが釣れたか(笑))報告をする写真を撮るときに、シャコタン車の車高の比較にハイライトの箱を置くように、魚の横にリールを置く人間には必須のものなのです。リールに傷をつけないために。

それを、リールスタンドアンチ(こんなものにいちいちアンチになる時点で気持ち悪い人たち(笑))は、「恰好良いと思ってつけてるんやろう?」みたいに勝手に深読みして因縁をつけてくるんです(笑)。何もつけない純正が一番恰好良いに決まってんじゃん。馬鹿なの?(笑)

「バランサーとしてつけてるんなら意味ないから!リールはそのままが一番バランスよく設計されてるから!」とかいう因縁については、何のことか意味すらわかりません。
もしかしたら、「リールのハンドルの方が重いから、リールスタンド付けてバランスを取ってる」とか妄想してるの?アホなの?(笑)
リールは軽さが命です。そこに何らかの重さのあるものを付けるのはそれだけの理由があるからです。

そう、俺たちは「ロッドを地面に置いたときにリールが傷つかないように」という、ただ一点の目的のために、「恰好悪くなること」や「リールが重くなること」をトレードオフしているだけの話。
そこに、「ロッドを地面に置かない、つまりリールがどれだけ傷つくか知らない」やつがが文句を言ってくるというのがまともじゃないよね?狂ってるよね?本当の「釣りキチ」だよね?っていう(笑)

・・・以上、ちょっとした釣り道具情報でした(笑)
以前、飲んだ帰りに「岩徳線待ち」のために寄ったラーメン屋、「らーめんバル64(ロクヨン)」。

20210122_641.jpg
焼肉屋さんだか、串揚げ屋さんだかが店をたたみ、従業員のまかない用に作っていたラーメンで新たな商売を始めた・・・と俺の耳には入ってきているが真相は知らない(笑)
だって俺、人見知りだから気軽にそういうことを店主に聞いたり出来ないもの(^^;

ま、それはそれとして、「岩徳線待ち」のときにはすでに腹はパンパンで、とてもラーメンを食える状況ではなかったもんだから、店主に「ごめんね」と謝りつつビールとアヒージョだけで終わってしまったのだが(ちなみに、飲むだけの客も大歓迎だそうです)、俺の好きなバジルラーメンもあるし、ぜひもう一度再訪したいと思っていたのだ。

そして、三ヶ月ぶりにやっと実現(笑)

店に入る寸前まで「よっしゃ!今日はバジルラーメンで行くぞ!バジルラーメン!!チャーハンも一緒に頼んじゃったりして。くすくすくす・・・」とか思ってたんだけど、残念ながら「ロクヨン」にはチャーハンはなし。飯物のサイドメニューは「ライス(白飯)」「豚丼」そして「しらすご飯」しかない。

「しらすご飯!?いいじゃん、しらすご飯!しらすご飯!!」と気持ちがしらすご飯になったため、ラーメンもしらすご飯に合いそうな「シーフードらーめん」に決定した(笑)
この店で一番高いラーメンや。一杯 850円。いつの間にか、俺もこんな高価なラーメンが食える上級国民の仲間入りをしていたか・・・。感慨ひとしおである。

味は、うーん、美味いけど・・・あ、これは、「マルタイラーメン」の味や!だから美味い(笑)。いや、俺はマルタイラーメンを作る時に水の量を少な目で味を濃くするから、ちょっと味が薄いかな?いや、こんなもんか・・・という感じ。好きな味だが、むっちゃ興奮ってほどではないな。
で、気づいたのだが、マルタイラーメンの味、そもそもバジルとむっちゃ相性いいな。想像でバジルの味を足したら、むっちゃ美味いバジルラーメンになったで(笑)

20210122_642.jpg
ということで、次は絶対「バジルらーめん」だな(笑)

しらすご飯は卵ご飯にしらすが入ってる感じ。大根おろしとしらすを混ぜたやつを飯にぶっかけて食うのが一番好きだが、卵ご飯版も美味いね。ただ、一緒に小皿で出てくる醤油の量が・・・。もっとドバドバかけて血圧あげてぇ~(^^;

あ、最後に一言。
なんか、ここもだけど、最近ラーメンにやたらと太いもやし載せる流れあるじゃん?あれ、本当にみんな嬉しいの?俺は太いもやしが載ってるだけで味の評価 マイナス30点くらいしちゃうけど(笑)。
細いもやしみたいに味が絡んでるわけでもなく、単にシャキシャキした食感を楽しむだけ?太い分だけ水っぽくてスープの味を薄めちゃうし。本当にこんなもやしが好きな人の方が主流なのか?まったく信じられん(笑)
今週日曜日。

20210124_wada1.jpgこの日は本当は「神浦漁港」→「和田港」→「小伊保田港」と状況見ながらランガンする予定だったのに、実際は和田港をふっとばしていきなり小伊保田港に突撃した。その理由は「和田港の駐車場がわからなかった」ためである(^^;
Mイ紳士が後日教えてくれたのだが、道を挟んだ空き地が駐車場だった。いや、実は横を通る時に「あれかな?」とは思ったのだが、間違って停めて地元の人とトラブって和田港が釣り禁止になるかも・・・と確信が持てずスルーしたのだ。

しかし、小伊保田港からの帰りに、和田港の北北東に位置する「和田港旧波止」(昔の和田港ね)の横を通りかかると、地元の人が歩道の奥に軽トラを停めているのが見えた。その車が車道に出入りするのを邪魔しない位置に縦列駐車。問題ないと判断し、和田港旧波止に突撃したのであった。
「和田港(本港)は駐車場がわからなくて攻められないけど、せめて旧波止で結果を・・・」と。

和田港には 5~6人の釣り人が入っていたが、旧波止には1人もいなかった。

時間は 17:15。 時合はすでに終わり、17:23の満潮に向けてほぼ潮は動いていない状態。
しかし、強い風が吹いているので水面は波立っていた。

風が強いと言っても神浦漁港や小伊保田港ほどの強風ではない。風に逆らって防波堤の外にキャストできないわけではない・・・くらいの風。しかし、投げ込んだ PE ラインが風に押されてぐいぐいと防波堤側に流され、何度か足元の捨て石で根がかりしそうになったので外側はあきらめた。

20210124_wada2.jpg
港の内側。突端部より 3~4mほど付け根寄りの足元にぎっしり生えた海藻の上でカブラ(6号鉤)を泳がせる。すると、狙いばっちりですぐにヒット!
これまたこの日の「最少記録」を更新するようなチビメバルであった(笑)
いいのだよ。別のエントリーにも書いたが、「サイズにかかわらず面白いのがメバリング」なんだから(笑)

それから少しだけ突端部で広範囲にカブラを投げてみたけどすぐにはアタリ無し。
和田港旧波止からだと家に帰るのに 50分近くはかかる。次の日は月曜日で仕事だ。遅くならないうちに帰ろう・・・ということで、20分ほどで納竿。

しかし、カブラはやっぱりよく釣れるね。

次は、本港側でもう少しサイズのいい奴を釣るぞお!!!(駐車場もわかったし(笑))
カブラは釣れる・・・ということに味をしめて、日曜日は夕方から周防大島に突撃した。本当は映画に行く予定だったんだけど、ほら、せっかく雨が上がったんでね(笑)。映画鑑賞はまた今度ということで・・・(^^;;

20210124_koihota1.jpgこの日は中潮。17:23 満潮で、13:42~15:48が時合。上げ潮である。ただ、この2~3ヶ月、何度も大島に足を運び、素人なりに出した答えがある。
「大島では、上げ潮の時は時合にこだわらなくてもいいのではないか?時合の真っ最中より、時合が終わる寸前くらいから、完全に満潮になるまでがおいしい」ということ。
「いや、違う」という意見もあるでしょうが、俺の釣りのスタイルだとそうなんよねえ。

というわけで 16時に最初のポイントである神浦漁港に入ったんだけど、まあ、また別のエントリーで詳しく書くけど、突風で海に落ちそうになったり散々な目にあって撤退。
次に向かったのが「小伊保田港」であった。

小伊保田港は陸奥野営場の手前にある小さな古い港である。伊保田港ではなく「小」伊保田港ね。
駐車場はないので、邪魔にならない道端に車を停めて港に入る。
港と言っても、港内の底は砂地で相当浅い。係留されているのも小さな船やボートばかりだ。

「く」の字に曲がって伸びる防波堤の外の海は強風と高波で荒れていて釣りにならない。しかし、風はこの防波堤で大方が遮られ、港の中はキャスティング可能だった。

防波堤に係留されている船は 5~6隻ほどしかなかったが、船のないところにも細いロープがけっこう防波堤から水中に垂れ下がっている。
ロープにラインやルアーを引っ掛け残してしまうと漁民とのトラブルのもとである。ロープの隙間を狙いたくなる気持ちは抑えて、ロープのない突端の方へ向かう。

この港には大きな沈み岩がある。その周りに海藻がぎっしりと生えている。
メバルがいるならここしかあるまい・・・と、その岩の向こう側にカブラを投げ込み、岩を横切るように巻いてくるとヒット!!

20210124_koihota2.jpg
チビメバルだけど楽しい。メバリング界の有名人・りんたこ氏も、メバリングを始めて1年間は 15cm以下のチビメバルばかり釣っていたそうだ。「サイズは関係なく楽しいのがメバリングだ」と。わかる(笑)

その後、しばらくアタリがなかったが、10分後に同じ岩の付近で 2尾目がヒット!サイズアップか!!?と思ったら、サイズダウンしとるやんけ(^^;;;

ま、小さくても、こんな海が荒れた日に遊んでくれるだけでアングラーおじさんは嬉しいわ(笑)

おじさんは十分満足して、16:40~17:00、20分間の小伊保田港での釣りを終えたのであった。

ランガン、ランガン、さあ、次の港へ(笑)
数日前にMイ紳士から「この港、リストに入ってないようだけど?」と指摘されて、大きな港なのに漏れていることが発覚したのが「森港」。
別のエントリーでボウズ記録を書いた「星野哲郎記念館横の波止」から車で 1分。森野小学校のすぐ隣。

20210122_mori1.jpg
防波堤が 3つあるけど、一番手前の防波堤は森野小学校との間の浅い狭い領域にしか投げられないし、一番奥の、一番長い防波堤は根っこの処から立ち入り禁止。というわけで、釣りができるのは真ん中の防波堤のみである。シーズンになると釣座の取り合いになって大変そう(^^; ほんと、今の時期は軟弱なアングラーはフィールドに出てこないのでええわぁ~(笑)

車は、奥の防波堤側の空き地に停めるとよさげ。釣り場となる真ん中の防波堤の周りは民家もあるし道も細いので、ここに車を停めるのはトラブルの元。これ以上馬鹿のせいで釣りのできる港が減っていくのは耐えられないので、皆、駐車場所には本当に気をつけようぜ。

さてさて、17時ちょうどに港に入り、まずは防波堤の真ん中あたりで、外に向けて(一番奥の防波堤の突端に向けて)カブラをキャストしてみる。
防波堤の周りには土台の石組みがあり、その周りには海藻がぎっしりと生えている。カブラは割と根がかりしづらい印象だったので、その海藻の外側、カケアガリで深くなっているあたりに果敢にカブラを投げ込んでみる。何せ初めての港なので、防波堤を行ったり来たりしながら色々な場所で中層、ボトムあたりを攻めてみる。

すると、最初に釣り始めた防波堤の真ん中あたりで最初のヒット。アタリの強さからチビメバルだろうとは想像できたが、ドラグをゆるゆるにしてたので締め直していたら根に潜られてしまった。油断したぁ~(^^;。こうなると根がかりしたみたいに動かなくなる。「もしかして、大物?」なんて期待もして・・・
んが、強引に引き抜いてみたら、やっぱりチビメバルだった。読みどおり(笑)。

一番小さな鉤のカブラを使っているんだけど、鉤のサイズをあげてやれば、メバルのサイズもあがっていくかな?
また point に寄って、でっかり鉤のカブラ買わなきゃ(笑)←この 3ヶ月で、釣り道具にいくら注ぎ込んできたことやら・・・(^^;

しかし、小さくても釣果あり。ここでメバルが釣れるのはわかった。キャスティングにも力が入る(笑)
そしたら 5分後、今度は表層付近でアタリあり。すぐに合わせて巻く、巻く。ん?ちょっとこれは大きいサイズなんじゃないの?ちょっと暴れるし。

・・・アジであった。それも、刺し身にできそうな良いサイズの(実際、家に帰って刺し身にして酒の肴にした(笑))。

20210122_mori2.jpg
それから暗くなってきたので突端の常夜灯が点いているところに移り、そこから扇状に広範囲に中層、ボトムを狙っていく。表層には全然魚影が見えなかったんで。それに、まだ常夜灯の明かりが効いてくるほど周りも暗くなかったしね。
そしたら、さっきよりはサイズアップしたメバルがヒット。

ただ、突端部分は根がかりもしやすいようで・・・。結局、3回根がかりして、まあ、全部はずれたんだけど、最後ははずした瞬間に勢いよくラインが戻ってきてぐしゃぐしゃに絡んでしまった(^^; 薄暗いところで「絡んだ PE ラインを解く」という修行僧みたいなことしたくなかったので(事実、家に帰ってメガネ型ルーペ(ハズキルーペではない(笑))を着けてなんとか解いた)納竿。撤退。
17:00~17:50の釣りでありました。

<追記>
車をバックさせるときロッドスタンドを巻き込んで、ロッドを立てる筒を1本駄目にしてしまった-。悲しい・・・

地元の苺漁師・Sバタくんから「メバルサビキ」の話を聞いて、その後紳士の会の面々と色々調べてたら「土佐カブラ」にたどり着き、「なんか、カブラってのがメバル釣りでは最強らしい」「これは和製ルアーなので紳士の会的にもOKでは?」という話になった(笑)。早速、仕事帰りに point 岩国店に寄って「Hayabusa 夜光カブラ ハゲ皮グリーン&白毛 6号」を購入。

20210122_shitata1.jpg
で、新しい武器を手に入れたら、やっぱすぐに試してみんといかんでしょう?

というわけで、金曜日の夕方(休みを取っていたのだが、コロナの影響で用事が消えてしまった)、紳士の会の周防大島ポイントリストで未踏の地のひとつである「下田(道の駅サザンセトとうわ裏)」に乗り込んだ(笑)
我が家から車で 40分である。だんだん、周防大島内の未踏の地も我が家から遠くなっていくなあ(^^;;;(三蒲港なんて 15分で着くこともあるのに)

ここは、あの富田林逃走犯のHが「自転車にて日本縦断中!」と偽り、2018/9/18~2018/9/26 まで滞在。「毎日釣りをして過ごしていた」と供述している場所だ。それを覚えていたので、「毎日釣りをしてたってことは、ここは釣れるっちゅうことやないか」と以前から期待していたポイントである(笑)

風は吹いているが、釣りにならないほどではない。雨も釣りの邪魔にならないほどの小雨が降ったりやんだり。

「道の駅サザンセトとうわ」の奥の駐車場から防波堤に出ることができる。
防波堤にはすでに先客がいた。目が合うとペコリと会釈をされたので、「釣れますか?」と聞くと「僕もまだ来たばかりなんで」とはにかむのはまだ若いにいちゃんであった。ばっちり防波堤釣り師の格好だったので中高年のおじさんかと思ってた(^^;;;

おにいちゃんは防波堤の根本から沖に向けてサビキの仕掛けを投げていた。
俺はその横を通り過ぎ、誰もいない防波堤の突端に向かう。
カブラを投げるためのアジングロッド「tailwalk AJIST TZ 58/SL」と、もしかしたらメバルサビキも投げるかもってことで振り出し竿の「Berkley GSS-806ML」の 2本をロッドスタンドに立て準備終了。
AJIST にはすでにカブラを装着済みだ(笑)

俺は基本的に釣り場についたらすぐ釣りたいので、最初の一投目の準備は自宅でしていくことが多い。この日は40cmほどのリーダーにカブラを付け、カブラから約30cmのところに 1.5gのシンカー。カブラと逆のラインの端には小型のスイベルという仕掛けを家で 2本作っておいた。道の駅についたら、ロッドから伸びるラインの先のフックにスイベルを取り付けるだけだ。

15:50頃釣り開始。突端から向かいの防波堤の突端に向けて扇状にカブラを投げてみる。港の内外をざっと探ってみようと思ったわけである。しかし、表層、ボトムを狙ってみるがアタリなし。

防波堤の下には石が敷かれているが、すぐにそこから深くなり、駆け上がりになっているようだ。
突端から今度はサビキをしているにいちゃんの方向に向けて、その駆け上がりの先を攻めてみると、ボトムのあたりでチビメバルゲット!!即リリースの小ささだったが、しっかり喉の奥までカブラを飲み込んでいたので鉤を外すのにちょっと手間取った(^^;

20210122_shitata2.jpg
小さいメバルだけど、カブラでメバルが釣れることは証明できた(笑)。チビのくせに奥までカブラを飲むってことは、カブラって魚が吸い込みやすいんやな。

5分後にもすぐに同じように駆け上がりで少しサイズアップしたメバルをゲット。

うーん、やっぱりカブラってよく釣れる???この日は 15:14満潮だったので、16時頃はまだまだ潮は止まっている状態で、状況的には「あまり良くない」中での(チビだけど)連続ヒットって感じなので、やっぱりカブラはよく釣れるんだろうなあ。

2尾ほど釣って「リストの未踏の地に○を付けた」「カブラが釣れることを確認できた」ので、30分ほどで納竿。釣座をサビキのにいちゃんに譲った。聞いてみると、サビキにはアタリすらないとのこと。それから考えても、やっぱりカブラはよく釣れるのかなあ・・・

<追記>
道の駅の駐車場を使ったら、駐車料代わりになにか買い物していきましょう。

この金曜日は用事があって昼から休みをもらったのだが、結局コロナの関係で中止となったので、納期の迫る持ち帰りの案件にちょっと手を付けて、それから周防大島へ(笑)
3つほどポイントを回ったのだが、2勝1敗。まずは、その1敗。ボウズの記録。

20210122_hoshino1.jpg 20210122_hoshino2.jpg 20210122_hoshino3.jpg

星野哲郎記念館横の波止
2021/1/22 16:30~16:40

名もなき小さな波止。ぐるっと円を描くように海に向かって伸び、小さなボートや漁船が 3~4隻ほど係留されている。

この日は15:14が満潮の長潮だったのだが、水深はかなり浅い。これではなかなか魚が波止の内側に入ってくることもないだろうなあ。
波止の外側のテトラも、波止から間隔が開いてたり、テトラ同士も隙間が大きいので、ちょっとテトラの上から外にルアーを投げるのも難しそう。

円を描き伸びる防波堤の突端で、海に向かってカブラを投げてみるものの、まったくあたりなし。

それから道路に戻り、星野哲郎記念館との間を流れる用水路の堤防の上から沖に向かってカブラを投げてみたけど、これもあたりなし。
最後に、そこから円形波止の突端のあたりに投げてみたら、底に広がる岩にカブラが引っかかってロスト・・・納竿した。

うーん・・・大潮の満潮とかで水位があったらメバルなんかも釣れそうだろうけど・・・(ただ、底が砂地なので、根魚いそうなところは相当限られる。テトラ周りくらいしかなさそう・・・)

そもそもここ、車を停める場所がないのよね・・・
今回は近くの歩道の奥に車を停められるスペースを見つけてそこに停めたけど、一台停めるのがやっとだし、歩道は通学路みたいなんであまりそこを横切るのもねえ・・・
なので、車での釣行がそもそも難しい。
頼むから、近くの星野哲郎記念館や、道路斜め向かいの「Aコープ東和店」の駐車場に停めてトラブルになって、この波止も釣り禁止になるような事態だけは避けてほしい。

ということで、一応「紳士のポイントリスト」には登録しているので、俺はいずれもう一度(カブとかで)攻略に行くと思うんだけど、わざわざ車で来て、違法駐車してまでこんなところでメバリングするやつは単なる馬鹿だとも書いておく(笑)

ところで、斜め向かいのAコープ、陸奥野営場でキャンプをするとき必ず食材仕入れに寄ってた店じゃん!!その頃は(あんまり本気で)釣りをしなかったので近くにポイントがあることに気づかなかった(^^;

サラリーマン時代の先輩が仕事以外の予定がないといって嘆いているのを見て、年末のラジオを思い出した。

RCC中国放送の横山アナが、母親から「近所の目もあるから今年は帰省するな」と言われたので年末年始やることがねぇ~と言っていたのだ。

え?と驚いたのが正直な反応。

やることがないから寝て過ごす?この世に「寝正月」なんてあるの?・・・と(笑)

もう、なんていうか、やりたいことがいっぱいあって、1日は 48時間欲しいし、早く週休 3日になって欲しいし。いや、仕事もじっくり新しいやり方を試してみるための時間も欲しいから、一週間が「月月火水木金金土土土日」くらいなら嬉しいのに・・・と人は皆思っているのかと(笑)。俺だけ?・・・ではないよなあ。最近一緒に釣りしている紳士たちは同じような思いではないかという気がする。

「やることがない」「暇だ」「明日どうやって過ごそう」と思っている人たちには、よく紹介される中国の古い諺を送りたい。

少しの間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
 三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。
  八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
   永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。

開高健もよくこの諺を持ち出していたな。

釣りはいいぞお。軽く楽しむこともできるし、深みにズボズボにハマることもできるし。
近場に釣りをできる場所がない?そもそもそれが間違い。日本は至るところに、公共交通機関を利用しても、絶対 1時間以内で到達できる良い釣り場があるはず。
海でも川でも湖でもいい。車があれば、山奥から海に出るのだって日本だったら簡単だ。

もちろん釣れれば楽しいし、釣れなきゃ釣れないなりに対策を考えるのが楽しい。仲間がいればボウズ話だって良い酒の肴になるしな(笑)

俺は多趣味で、バイクや自転車、ギターに写真、絵を描いたりDTMで曲作ったり、小説や漫画も他人よりは読むし色々するが、今まで自分の趣味を他人に勧めたことはないし、反対に相談を受けても「知らん」と突き放すくらい「趣味なんて自分自身で見つけるもんだろ」って思ってたけど、本当にやることがないんだったら、それは釣りを始めるといいよ。

特に今は YouTube とか見て「やる場所、揃える道具、釣り方」なんかも簡単に調べられるからな。
俺はバスフィッシングの時代から、釣りにはまったく師匠とか教えを請うた人はいないけど、本読んだり、同じ趣味の人間と情報交換したりして何とかやってた(笑)。今はインターネットがあるからもっと楽だ。

TVの釣り番組は「もともと釣りをやってる人」向けというか、おっさんが専門用語を使って仕掛けの話をしているのを観ても面白くないし、あんまり初心者のためにはならない。YouTube がいいよ。「釣りよかでしょう。」はどれ観ても楽しいし、最近は女性で色々な釣りに挑戦している人もいて、これが俺のような海釣り初心者にはなかなか参考になる(笑)。
「わっさむチャンネル」のわっさむは我らのアイドルだし(笑)、「ポテちんTV」の石鯛を釣る美女・ポテちんは時々ミニスカなコスとかで釣りをして「釣りを性的な目線で見る」という新鮮な喜びを与えてくれる(笑)。

「昔連れて行ってもらったことがあるけど、あまりおもしろくなかった」とか言う人いるけど、自分がなぜそういう道具を使っているのか、どうすれば釣れるのかもよくわからないまま長時間知らない場所でぼーっとしてたら、そりゃ面白くないだろう(笑)
「人に連れて行ってもらって」一番おもしろくないものが「釣り」だと思うね。反対に、自分で考えて道具を用意して、自分で(釣れる場所、時間を調べて)釣り場所に出向いて釣りをすれば、これほど楽しいものもない。

それでも「いや、釣りは・・・」という人は、酒でも飲んで、少しの間幸せになったらいいんじゃないかな?(笑)
20210119_source.jpg最近、夜間に Perl スクリプトを書いてるんだけど、ちょっと手間がかかる箇所があったから何日か「眠気の限界に挑戦」「もうどうにもダメだとなったらベッドイン」て状態が続いたんだけど、翌日、触っていたソースを確認すると・・・

セリーヌ・ディオン???

なぜかソースの間に「セリーヌ・ディオン」???(笑)

俺、全然セリーヌ・ディオンって興味ないし、そもそもどんな容姿をしているのかも知らん。なんかの映画の主題歌がヒットした歌手だよな?くらいの知識しか・・・

なのに、なんでソースの間に「セリーヌ・ディオン」???(笑)

打ち込んだだけで保存はしてないみたいなので、本当に寝落ちする寸前に打ったんだな(笑)

もちろん、こんなの実行すればエラーになるので、間違ってこのソースがお客さんに納品されるなんてことはないんだけど、やっぱり限界まで仕事をしてもろくなことはないなと(笑)

余裕を持って生きていきます(笑)
今日はそお小学校講堂で開催された「第32回 祖生地区子ども弁論大会」に、いつものように 5秒の(笑)閉会の挨拶をするためだけに参加(笑)。

20210120_benrontaikai.jpg
いや、まあ、準備もあるから。主催団体の副議長というのをしているので、8:45に学校に入り、議長と公民館長と 3人でテーブルや椅子を並べました。

それから、受付係の飲兵衛ママ(笑)が遅れて来たので受付の代行。来ていただいた方に(もちろん我々も)氏名、連絡先、来校時間を全部記入していただく。これが、学校用と、主催する団体用(というか公民館用?)にあるので 2つ記入していただくということで、来訪者の皆さんにはお手数をおかけしましたが、いざコロナってことになったときのために。

そうそう。他にも急遽「岩国市民憲章」の唱和の最初の声掛け役をさせられた(^^;)。今日はよく働きました(笑)

今回、主催団体として中止も検討しましたが、今年度、子供たちのための行事(ふれあいハイキングとか)を全部中止にしたので、せめてこれくらいは・・・と。いまのところ、周東町の大会もやる方向のようだし。十分なソーシャルディスタンスを保つために学校に協力してもらい、いつもはランチルームの会場を講堂にして開催しました。

子供たちの発表はどれもすばらしかった。
特に低学年の女の子が、複式学級での授業をすごく前向きに捉えた発表をしていたのが感動しました。
複式の場合、先生の手が回らないところを児童が役割を決めて手伝うんだけど、それがすごく勉強になって楽しいと。低学年の子がそういうことを言うんですよ!素晴らしい!!

その他にも、自分の夢の実現や、祖生への故郷愛など色々な弁論発表があったけど、どれも素晴らしかったな。

俺は、最後の閉会の挨拶の後、来賓や国旗へのお辞儀を忘れて席に帰っちゃったのが悔やまれる。降圧剤に利尿効果があって、早くしっこ行きたくて焦ってたのよね(^^; ほんま完璧な人間を目指してるので悔やまれるわ(笑)

でも、まあ、会場にいた苺漁師のSバタくんからカブラとメバルサビキの情報を入手できたので、いっか(笑)
(さっそく仕事帰りに point に寄って買いました(笑))
1/16(土) は先にジギングでシーバスを狙って周防大島入りしていた釣り紳士たちと落ち合う予定だったのに、俺が集合場所である「津梅木の波止」に着いたのが遅くなったため、Sボ紳士には会えず。残念。
いやあ、別のエントリーにも書いたけど、なんか「家房の波止」が釣れそうに見えて、つい寄っちゃったもんだから・・・。とんだ時間の無駄だったんだけど(笑)

20210116_ysunougi1.jpgまあ、それでもMイ紳士とは合流できた。

時間は 13:10。この日は 11:08が満潮で 12:55から下げ潮の時合が始まったばかりで状況的にはいいはず・・・なんだけど(中潮なんで、ベストじゃないにしても)、風強し、波高し(^^;;;

津梅木の波止は、南から北に伸びる(やや東に傾いているが、ほぼまっすぐ北に伸びている)石組みの波止だ。途中までコンクリートで覆われているが、先の方はゴツゴツの大きな石がむき出しで足場は悪い(^^;

西側(つまり、向かって左側)から強い風が吹き、波も高く荒れている。
波止のおかげで東側(向かって右側)の海面は穏やかだが、ロープだらけでルアーを投げるのは難しい。

突端には投げ釣りのオヤジが一人入っていたので、とりあえず波止の真ん中あたりで穏やかな東側の足元にスプリットショットリグを落としてみた。上に書いたように、遠くにキャストすると、ロープに確実に PE ラインは絡めとられてしまうだろう(笑)
しかし、スプリットショットには反応無し。

仕方ないので西側を攻めてみる。「せっかくの釣れ釣れタイムなのに、これほど波が高いと魚もおるまい」と思って西の海を見てみると・・・
波の中にたくさんの魚影が・・・上下する波の中で漂っている。光の加減でシルエットしか見えないが、スズメダイ以外の魚もいる。
「メバルじゃないの?」とスプリットショットを波の中に投げ込み、沈まないうちにリトリーブする。そしたら、しっかりアタリが!!フッキングしなかったけど、確実に食った!!

「おるおる、メバルおるよ」と興奮してMイ紳士に伝え、ジグ単仕掛けの月下美人メバリングロッドに持ちかえる。1.3gのダイヤモンドヘッドに「TICT メタボブリリアント 1.5インチ C-24 銀粉オキアミグロー」というリグである。

ものすごい向かい風だが、真正面から吹いているのが幸いしたのか、意外にジグヘッドは遠くまで投げることができた。魚影が見えている波の向こうへキャストして、海面から10~20cmくらいの表層を引いてくる。

一発でチビメバルがヒット!!足元まで追いかけてきたので、ちょっとだけリトリーブスピードを落としてやると食いついた(笑)

20210116_ysunougi2.jpgそして、今度は少し南側の群れを同じように狙ってみる。
二投、三投・・・来た!三投目でヒット。楽しい。
前日見た動画の中で、インクスレーベル(INX.label)代表のレオン氏が何度も言っていた「冬(1~2月)のメバルは昼に釣れ。それも見えてるメバルを釣れ」という言葉が脳内に再生される。レオン氏の言うとおりや!!

ただ、どんどんと西からの波は高くなり、波止を超えて俺たちの身体に降りかかり始めた・・・(^^;

冷たい、寒い。撤退、撤退!俺たちはメタボな五十路オヤジ。降圧剤も飲んでるけどフットワークは軽いランガン野郎だ。
津梅木にいたのは 20分だけ。さっさと撤退し俺たちは次のフィールドに向かったのであった。「見えメバル」のいる穏やかな海を求めて(笑)
今日、ザ・ビッグ周東店の駐車場でカブ110(JA07)で転倒した(^^;
スピードはそんなに出てなかったけど、左折するとき左のステップが縁石に引っかかってしまい、若干宙を舞ったのでどうしようもなかった。ただ滑っただけなら足ついてどうにかできてたんだけど・・・

そうそう。この日は玖珂の街なか(県道144号線)を走ってザ・ビッグに向かっているとき、元町役場があったところ、玖珂小学校の入り口のところね。あそこの交差点でマックスバリュ側から来たシルバーの軽の箱バンだったかデッキバンだったか(びっくりして忘れちゃったんだけど(^^;)、まあ、その車が飛び出して来やがって・・・
運転していたおっさんがはっきり見えたんだけど、左から来る車が右折のために停止したのを見て、こっちをまったく確認せずに飛び出してきやがった(^^;

慌てて俺は急制動。途中から後輪がスライドして前に出ちゃって、完全に横向いてカウンター当てながら、バイク漫画さながらのアクションでなんとか車の数cm前で停止っていう命が縮む思いをしたんだけど(後部座席に載っていた娘さん?がむっちゃ驚いた顔でこっちを見ていたのが、スローモーションのようによく見えたなあ)、ほんと、散々な日になってしまった。

しかもあの野郎、「ごめんね」とか「大丈夫?」とか声をかけることもなく逃げるように走り去りやがって。ああいうやつがひき逃げをするのだな!!←決めつけ(笑)

・・・ま、ザ・ビッグでこけたのは100%俺が悪いんですけど(^^;;;

いつも交差点を曲がる要領でカブを寝かせて「ふんふんふん」って曲がったんだけど、一般の道の交差点の縁石みたいに円を描いてないんよね、駐車場内の交差点・・・
角っと直角に縁石が置かれている。「あ、あの角っこにステップ当たっちゃう」と思ったけどもう遅かった(^^;;

20210117_cub1.jpg 20210117_cub2.jpg

おかげで、ステップは 45度くらい後ろに曲がり(写真は鉄パイプ使って15度の曲がりくらいまで直したところ)、割れなかったけど左のウィンカーが接地したみたいで上のほうが削れ、ついでに上側のハンドルカバー(カウル)の一部も削れ(大きなキズではない)、その時無理な力がかかったんだろうけど、上下のハンドルカバーをカチっと留めるための爪が折れて、上下カバーの間に数mmの隙間ができてしまった。

スピード自体は大して出ていなかったので、ハンドルの曲がりやレッグシールドの割れもなく、エンジンも変わらず調子がいいので、最小限の被害で収まったのだが、左肘が擦り傷&打撲、左のふくらはぎも打撲で常に攣ったときのような痛みあり・・・
加齢のため、治りも遅そう・・・。まあ、日常生活は送れそうなのでよかった・・・

というわけで、身体痛い。今から風呂に入るのが怖い。以後気をつけます・・・
ええ、ええ。今回も、「一度行って、釣れるとわかっている港」には一切見向きもせず、「初めての港」と「何度行っても釣れたことがない」場所だけを周りました。
だからね、ある意味ボウズは必然なんですよ、ええ、ええ。ボウズであることが俺のチャレンジ精神の証になっているわけで、なんら恥じることではないということですよ。

ということで、次のための記録(笑)

20210116_shinonoekou1.jpg

鹿家港
2021/01/16 9:55~10:45

初めて訪問したポイント。風がむっちゃ強し。波もばっしゃ、ばっしゃと派手にテトラにぶつかっている。そんな風に負けずにサビキをしているおじいさん二人組あり。ま、俺の PE ラインのリグは投げられんな(笑)
しかし、防波堤の内側の港内は風はない。なので、港内の足元を探ってみようと思い、さっそく先週「赤ちゃん根魚狙い」で購入したバス釣り用の#10フック(超小型フック)に、1.2インチの「TICT ブリリアント C-6 オキアミ」を付けてスリングショットリグで岸際に落としてみる。しかし、そもそも魚影なし。
また、岸際は海藻でぎっしりなので、なかなか攻めづらい。どこをどう攻めていいかわからないまま 50分ほど釣って撤退。

帰ってから、りんたこ氏の YouTube 動画で、皆が攻めない海藻の中に潜んでるメバルを攻めるというのを見た(笑)。次回は重めのジグヘッドで海藻の中を攻めてみよう。

※「鹿家」を福岡の人は「しかか」と読んでしまうかもしれませんが「ししのえ」です。

20210116_ryuuzaki1.jpg

竜崎温泉前の波止
2021/01/16 10:55~11:30

昔(紳士じゃなかったころ)一度来たことあるけど、水が綺麗で底までよく見えて(浅い!)魚のいる雰囲気がまったくない波止だった。
今回も波止の先から水路を経てつながる港までまったく魚影なし。それに、地面に置いたロッドが強風で独楽のように90度くるっと回ってしまうほどの強風(釣り竿風見鶏やぁ!!)。足元には藻がぎっしり。なのでさっさと撤退しようと思ったのだが、結局 30分以上ロッドを振ってしまった。

というのも、途中で軽の箱バンに乗った若い兄ちゃんの二人連れが現れ、車の中から俺が釣ってる姿をずっと見ているのである。気持ち悪ぅ(^^;
なので、まるで何か釣れたかのような動きを見せつつ船の影とかに入ったりすると、二人が慌てて俺の姿が見えるところまで車を動かす姿が滑稽で笑える、笑える。最後、道路からは見えないところに俺が移動すると、車から降りて俺が見える対岸まで歩いてきた。釣れてねえよ、何も(笑)。ボウズだよ(笑)

しかし、ここでまったく魚影を見なかったのも、もしかしたら海藻の中に潜ってたのかもね。ここも、今度は海藻の中を攻めてみよう。

20210116_higashiagenosyou1.jpg

東安下庄港
2021/01/16 11:40~11:50

釣り禁止になってた。2年前の竜崎温泉プレゼンツのアジングカップじゃここで釣ってた映像があったので、最近なんでしょうなあ、釣り禁止になったの(笑)
ここは駐車場は広いので、船が出入りしているときにキャスティングした馬鹿がいたのかなあ・・・
竜崎温泉で俺のキャスティングを見てたあの兄ちゃん二人連れみたいなマナーのないやつが釣り禁止ポイントを増やしていってるんだろうなあ・・・

※この日、俺は行ってないんだけど、Mイ紳士とSボ紳士がジギングしにいった和佐港も釣り禁止になっていた模様。残念。

20210116_yurakou1.jpg

由良漁港
2021/01/16 12:00~12:30

安下庄からは島を横切って表に出れる道があるので、表側で未踏の港であった由良漁港へ。国道437号線から少し海側に入らないといけないので、ちょっとわかりづらいかも。
小さな港で、この日は11:08満潮の中潮だったんだけど、12時時点で防波堤の港側の一段低くなったところは微妙に水没してた(笑)。大潮のときとか、大丈夫なんか、この港。一応、堤防の突端には常夜灯があるので夜釣りもできそうだが、駐車場がない。道端に停めないといけないので、複数台の車で行くと地元の人とトラブルになるかも。もう釣り禁止の港を増やさんでくれぇ~、マナー無き釣り人よ。

港の周りは浅い。でも、数mのところが駆け上がりになってるみたいなのでスプリットショットリグを投げてみたけどアタリなし。
足元はきれいに石が敷き詰められている。ま、根がかりします(笑)。ところどころ海藻あり。魚影はまったく見えなかった。この日は偏光グラスかけてたんだけどね。やっぱここも魚は藻の中?次回は重めのジグ単で藻の中を探ってみることにしよう。

風は吹いてはいたが、鹿家や竜崎のような暴風ってほどじゃなかった。

20210116_kabounohato1.jpg

家房の波止
2021/01/16 12:50~13:00

再び、Mイ紳士たちと落ち合うために島の裏に。津海木に向かう途中、試しに寄ってみたがむっちゃ波高し。とても足元を攻められる状態じゃない。
それに、中潮だからか水位も低いなあ・・・。というわけで10分で撤退。魚影も見なかったし。前回はスズメダイの群れと、いいサイズのウマヅラハギを見たんだけど・・・
ここでは、時合待ちなのか、若いアベックが波止の根本の砂浜にテントを立てて休んでた。俺が波止に入るとき、テントから出て男の方が黙って俺の方を「ここは俺らが釣ってるんですけど」みたいな感じで見てたけど、あのねえ、釣ってなきゃポイントの占有権は無いのよ。そこはちゃんと理解して。変なトラブル起こさないように。

その後、津海木でMイ紳士と落ち合い、(津海木では釣果があったので別のエントリで書く(笑))、「日見の石波止」「小松の堤防」などを回ったが、どちらも先入者あり。どちらも小さなポイントで、なかなか「横で俺らも」と言いづらい。それらを諦めて、紳士の会結成直後の割と早い時期に訪れて以来、未だ✕状態の続く「小松港」に行ってみたがボウズ。
スマホを車に忘れて写真撮ってないので時間は不明。13:30~14:00くらいだったかなあ。魚影はけっこうあったのだが、全部スズメダイかね?ルアーにはまったく見向きもしなかった・・・(^^;

小松港は死の海・・・
なんか、ボウズ報告ばかりしてますが、釣れた話も(笑)

20210110_shisa1.jpg
以前このブログでも公開した「フィッシング紳士の会」の釣行の元になっている周防大島フィッシングポイントリストで「***釣り禁止***」としていた「志佐漁港」。ごめんなさい、嘘でした。
港に入るところに鎖が張ってあったんだけど、よく見たら県道4号線を挟んで新しい駐車場ができてた(^^; 車はそっちに停めろって話で、釣りが禁止されているわけではありませんでした。

2021/01/10。「津梅木の波止」「日見の石波止」と連続ボウズを食らった挙げ句、釣り禁止になった日見港で車をガードレールに擦るという最悪な一日の始まりを送っていた俺が、そんな傷ついた心で志佐漁港に流れ着いたのは午前9時ちょうど・・・

横を通りかかった俺の目に、港の西の波止で釣りを楽しむ人々の姿が・・・。「え?ここ、釣り禁止じゃないの?」と思って周りをよく見ると・・・冒頭に書いたとおり駐車場があった~(笑)

この港は、真西を向いて作られており、南の端からL字に西方向へ伸びる防波堤がメインの釣り場となる。船の出入りは北側だが、防波堤の途中に立ち入り禁止のフェンスが設置されており、そこまでは行けないようになっている。やはり、L字の曲がっているところが釣り的には良いようで、3~4人の若者の集団がそこでサビキやジギングなど、思い思いのスタイルで釣りを楽しんでいました。

奥の立ち入り禁止のフェンスのところにはエサ釣りのおじさんが入っていたので、俺はその真中あたり、L字の西側の一文字のところで釣りスタート。
なんか、こういう防波堤の中途半端に真ん中のところってあまり釣れそうにないなあ・・・と思ったんですが、沖を見ると魚影が・・・。魚の色からすると、赤か白のメバル?それもいいサイズ。

津海木で吹き荒れていたような風もない。これが風裏ってやつ?俺は、1g のジグヘッドにデュオの「TETRA WORKS GRAPPER S512 ゴールド★スターダスト(GFグローフレーク グリーン)」を装着。45mm のマイクログラブで、やや金色がかったクリアボディにラメ入り、それに大きなひらひらのテールでアピールという逸品。
群れよりもちょっと遠くに投げて(月下美人 610L-S・N と PE ラインの組み合わせ、超飛ぶぅ~)そこから群れを横切るように巻いてきたら、一発目でヒット!!
表層をリトリーブして釣るメバリング、超楽しい

実は、今までメバルを釣ったのってほとんどがボトムで、こうして表層をリトリーブして釣ったの初めて!それも見えメバルを狙って(笑)
釣れたのはサイズは小さいけど丸っと太って良い型の白メバル(赤じゃないよね?)。これならキープして帰って人間が食っても問題ないでしょう(笑)

しかし、ここで俺が大きな過ちを犯していたことに気づきました。魚をキープしとく入れ物持ってきてなーい!!
いやあ、「もうこんな時間だし(朝マズメはとうに過ぎてるし)、防波堤から沖に投げたって釣れないだろうなぁ、一応、釣り場の確認だけでもしとくか」という感じで釣りを始めたので、バケツやクーラーボックスの類は何も持ってきていませんでした。

俺はメバルを持って、道を挟んだ向こうの駐車場まで走る、走る(笑)
で、車に積んでたバケツにメバルを入れて、また釣り場へ。防波堤をぐるっと回って、さらに港を挟んだ対角線上にある駐車場へ。けっこうな距離があります(^^;;

20210110_shisa2.jpg
再度、俺が釣りを始めたときには、すでに良いサイズのメバルの集まりは消え失せてました・・・

ああ、俺の馬鹿、馬鹿(^^;;; ちゃんとバケツなり、いや、ポケットにレジ袋の一枚でも入れておけば、連続ヒットの入れ食いも夢じゃなかったのに(^^;;;(これ以来、俺のポケットには常にレジ袋が・・・(笑))

が、足元にはサイズは小さいけどまだスズメダイに混じってメバルの姿も見えます。

中層にいるチビメバルを狙って「TETRA WORKS GRAPPER」を泳がせ見事ヒット。それから「TICT メタボブリリアント 1.5インチ C-24 銀粉オキアミグロー」に変えてもう一尾、今度は表層でチビメバルをゲット。

それからしばらくアタリが無くなったので、港をウロウロしながら他の場所で投げてみたけど結局アタリなし・・・で、納竿。次なる港へ・・・です(笑)
珍しく 9:00~10:30まで 1時間半も同じところで釣ってたのか。見えメバル釣るのが楽しかったので、ボウズ続きでささくれ立っていた俺の心も浄化されました(笑)
2020/10/18(日)。

釣り仲間の(いや、この時点では釣り仲間ではなかったが、この日に酔っぱらって話をした「通勤途中で釣りができるポイントを開拓しましょう!!」という話題がトリガーになって、この後、「フィッシング紳士の会」を結成することとなった(笑))Mイさんとズムスタにカープ戦を観に行った帰り。
コロナ禍のせいですっかり人と飲みに出ることはなくなった昨今、せっかくだからもう一軒寄っていきますか・・・と、駅前の「県民酒場」からテクテクと歩いて我らが向かったのは、的場町の「くしやき 三ツ星」。美味いホルモンの串焼きを食わせてくれる立呑屋である。

20201018_mitsuboshi2.jpg
もう三ヶ月も前の話なので、何を食ったか、何を飲んだかなんて詳細は忘れたけど、瀬戸内レモン酎ハイとか、日頃は飲まないようなチープな酒をくらいながら、「はらみ(横隔膜)」を始めとするホルモン串の数々、赤いウィンナー(タコウィンナー)などのサイドメニュー的なものなど、三ツ星の味を堪能した。

しかし、今回もひとつだけ残念なことが。

なんか、ブログに三ツ星のことを取り上げるたびに書いているが、今回も「おっぱい(乳房)」を食べることができなかった。

メニューにも載ってないしなぁ・・・。三ツ星にもたまにしか行かないので、常連たちの話を中断させてまで(ここの常連は、なんかずっと大将に話しかけ続けている(笑))「おっぱいないですかね?乳房、おっぱい」とか聞くのも気が引ける(^^; 申し訳ない(^^;

3年ほど前に岩国の秘密結社「囲む会」で飲みに行ったことがあるのだが、そのときは女子会員の胸元にいやらしい視線を送りながら、「おっぱい注文してみんさいや、おっぱい。きしきしきしきし・・・」とセクハラ行為に忙しく、ついつい自分が注文するのを忘れていたのだ。

このときは、「まあ、また今度来たときに注文してみよう」くらいに思っていたのだが、いつの間にか三ツ星のメニューから「おっぱい」は消えてしまった。

多分、いざ食べたら、ふむふむ、こんなもんか・・・って大した印象もなく、数日たったら忘れてしまうようものなんだろうけど(笑)、食べることができないと無性に気になってしまうのである。

「○○のお店におっぱい出てたよ」的な情報があればぜひよろしく。
「私の乳房をどうぞ」的なお誘いは、わたくしには愛妻もおりますので、多分、遠慮いたします・・・:-P
(1)にも書いたけど、今は色々なポイントで竿を出してみることが大事だと思っているので、釣果は求めておりませぬ!いや、あればそれにこしたことはないんだけど。これも(1)に書いたけど、どうしても釣りたければ「確率の高い」ポイントはすでにいくつかあるわけで。

と、言い訳かましたところで(笑)、新春 2回めのボウズ記録。いや、ポイント試釣記録(笑)。

20210110_tsunougi1.jpg

津梅木の波止
2021/01/10 6:50~7:05

以前から石組みのレトロで良い雰囲気に(根魚付いてそう)行ってみたい、行ってみたいと思いつつ(実際に二度ほど行ったが、一度目は超強風で釣りにならず、二度目はすでに三人ほど突端に入ってたので気後れ(^^;)、なかなか行けなかったところ。
ついに朝マズメに俺一人という最高の状況に。ただし、7時満潮の中潮で潮止まり中だったので、潮的にはほぼ最悪。
それより、風がやっぱり強くて、波も高く俺のライトタックルではなかなか攻めづらい。しかも、右側の波が低いほうは船が突端までぎっしり係留され、ロープだらけで PE ラインのリグは投げられず・・・。腹が痛くなって強烈な便意に襲われたのもあり、たった 15分で撤退(^^;(ちなみに便意はほどなく収まった)

人がいないというのは、それだけの理由があるということだな・・・(^^;
風と潮がいい時にリベンジしたいが、そういう時は人がいっぱい入ってそうだな(^^;

20210110_himinoishiteibou1.jpg

日見の石波止
2021/01/10 7:15~8:30

丸々太ったメバルが釣れて、あまり人にも知られていないシークレットポイントって聞いてたけど、常夜灯の電線にはいっぱい投釣りの仕掛けが引っかかってたので、今はもう誰でも知ってるポイントになっちゃったのか。となるとシーズンは取り合いになりそうやなあ(^^;
津梅木で吹いてたような強風は全然なかったので、これが「風裏」ってやつ?

ちなみに、防波堤の周りはけっこう浅い。中潮の満潮では数m先の底も見えるくらいの浅さ。最初行った時はほとんど魚影はなく、それからだんだん魚の姿が見えるようになったがスズメダイばかり。
表層のリトリーブと、足元のボトムを狙ってジグ単を投げてみたがアタリすら無し。でも、なんか釣れそうなんで珍しく 1時間以上粘ったが、結局、釣果なし(^^; 潮がいい時にリベンジしよ。

ちなみに、ポイントにエントリーする道は(民家の間を縫うように抜ける)細いので、あまりでかい車だと厳しいかも。

20210110_himikou.jpg

日見港
2021/01/10 8:50~8:55

釣り禁止になってた。
奥が駐車場になってたはずだが、なんか乾物作る台が並べられていて奥までいけず。仕方ないので細い急坂をバックで戻っていたら、バンパーをガードレールでこすった(^^;(急坂で登り切ったところにあるガードレールで、下からは見づらかったのよ)

港の出入り口で、船が通るのに釣りを続けたやつがいたのか、狭い駐車場に釣り客が車を停めてトラブルになったのか、なんにせよ、港が釣り禁止になるのは悲しいね。

20210110_komatsunoteibou.jpg

小松の堤防
2021/01/10 10:50~12:10

潮が下げてるときでも十分な深さがある・・・と聞いていたが、防波堤の周りはけっこう浅い。すぐに深くなってるのかと思って期待してたんだけど、深くなるのは俺のライトタックルでは攻めづらい距離のところからなのね・・・
足元にスプリットショットリグを落としてみたら、すぐにハゼがヒット。でも、堤防の半分くらいまで引っ張り上げたところでバレた(^^;
ワーム見てみると、フックがワームから出てなかったので、咥えていただけでフッキングしてなかった模様(^^;
結局、アタリがあったのはこれだけ(^^;

風が出てきたのと、潮の流れが軽いリグをどんどん流しちゃうため、途中から釣りにならなかった。でも、確かに釣れそうな感じはあってついつい 1時間以上いた。リベンジしたいけど、ここも潮がいい時は常連がいるんだろうなあ(^^;

車はすぐ近くの道端に停められる。そこからガソリンスタンドの脇を抜けて海に出れば小さな防波堤がある。仲良しグループなら 3人くらいで釣りもできるだろうが、まあ、基本は 1人で占有するくらいの小さな防波堤である。
2021年1月3日の夕方に下田港で散々な目にあってボウズだった話は別のエントリーで書いたが、実はその後もボウズ続きで、2020年12月31日の朝に小松中央桟橋で超チビメバルを釣って以来、1月10日までずっとボウズ続きだったのである。

いや、行けば釣れる確率の高い「勝手知ったる港」もあるんだけど(久賀とか土居とか)、そういうところでボウズ回避をすることなく、ひたすら新規のポイントを攻めた結果であって、現在アジング、メバリング修行中の俺には必要なボウズ経験であったのだ(笑)

・・・と、ま、色々言い訳してますが(笑)、新春ボウズ記録を(笑)

20210105_kabounohato1.jpg

家房の波止
2021/01/05 10:30~11:10

家房崎海岸の東の端にある小さな防波堤。以前通りがかったときに、この小さな防波堤に 3~4人の釣り師の姿があって、ちょっと気になっていたところ。ネットで調べるとメバルも釣れるということなので、休みをもらった 1/5(火)の朝に行ってみた。
車は、手前の分かれ道のところに置けば大丈夫。2,3台は置けるかな。
沖でも足元でもメバルが釣れるということだったが、何せ水が少ない。この日は 6:58干潮の小潮で、9時から12時前くらいの間が上げ潮の時合。浅いポイントの多い大島では上げ潮時の釣果はよくないらしい。小潮なので更に水位も低いし・・・。俺の前に落とし込みのエサ釣りで入っていたじいさんも釣果はなかった模様。話しかけても無視されたので詳細はわからんが(^^;
スズメダイの数は多し。あと、いいサイズのウマヅラハギが1尾、ゆったりと足元を泳いでいった。

水量の多い時にこないとここは駄目そうやね。根がかりして、しかも PE ラインが岸壁に貼り付いて切れたため納竿、撤退(^^;

20210105_kataziekou1.jpg

片添港
2021/01/05 17:45~18:00

高森高校で16:40頃まで研修会に保護者代表として参加して、その帰りにちょっと寄ってみた(笑)。うちの前を通り過ぎてるけど車から降りてないので帰り道の寄り道です!!(きっぱり)

すでに向かって左の海岸側の防波堤には人が 2人入ってたので(そっちのほうが防波堤の突端に常夜灯があって釣果がいいらしい)、右側の防波堤に入る。こっちもアジ、メバルも釣れるポイントなんだけど、常夜灯が防波堤の中間あたりのかなり水深が浅くなったところにあって、突端は真っ暗。どこに飛んでいってるか全然わからん(^^;;;
防波堤の内外の足元、突端から沖に向かって(すぐ沖堤防があるんだけど)広くジグ単ワームを投げてみたが反応なし。魚影も暗くてまったくわからん(^^;

この日は 19:59干潮で、下げ潮の時合は 15時半から18時くらいまでだったのでギリギリ時合には入ってるんだけど、すでに水位はかなり低め。
常夜灯のあたりは底の砂地が見えるような状態でメバルは入ってきてない。
風に流された PE ラインががっちり防波堤のコンクリートの荒れてるところに引っかかってプッツン。結局 15分で納竿。

今度は例えば朝マズメ後半の明るくなった頃とか、満潮で水位があるときに行ってみよう。

しかし、片道 45分かけて 40kmの道のりを踏破してたどり着いたポイントで、15分だけ竿振って帰るとか・・・(^^;
さっきから書斎の椅子に腰掛け、呆けた顔でただ放屁を繰り返していた。
今も俺の肛門から、まるで天使の歌声のようなトゥルルルルルルル・・・という屁の音が漏れている。やがて歌声は途切れ静寂が訪れるが、またしばらくすると天使たちは歌い出す。トゥルルルルルルル・・・。俺は口を半開きにしたまま宙を仰ぐ・・・

原因は食い過ぎである。もう、動く気にならない。

今夜も家の用事で山口市まで出かけ、帰りに下松SA下りのフードコートで晩飯を食ったのである。

20210111_barihuto1.jpg
注文したのは「バリっ太そば+炒飯セット」1,180円也。

いや、これ、炒飯なんかつける必要無いやろ?バリっ太そばだけでむっちゃボリュームあるやん。
ごはん、ちりめんごはん、明太ごはん、炒飯と、ご飯のセットが 4種類もあって、なんかセットで頼むのが当たり前くらいの気持ちで注文してしまったけど、バリっ太そばだけでええやん。それだけでも食えるかどうか疑問に思うほどのボリュームやん(笑)
(写真ではそのボリューム感が伝わらないのが悲しい(^^;)

ま、食べましたけどね(笑)

ま、美味かったけどね(笑)

これ、本家本元の山口市近郊の「バリそば」よりボリュームあるし、味的にも美味いな。俺、何度かこのブログにも書いたことあるけど、バリそばをそんなに美味いとは思わなくて、そのジャンクすぎる有り様は「皿うどんの劣化版コピー」だと思っている。
誤解のないように言っておくと、別に不味いとは思わないし、腹減ってるときに春来軒(どこが本家なのか知らんけど)の店の前を通れば寄ることもある。でも、食べ終わったあと、だいたい「ああ、今度は皿うどん食いてえ」と思うのよね。

でも、今回、バリっ太そばを食べたあとで、「次は皿うどん食べたい」ではなく「もう一度これを食べてみたい」と思ったのよね。
資本力のある会社が、小さな街の中華屋ではできない試行錯誤を繰り返して、バリそばをより多くの消費者に受け入れられる形に昇華したものが"バリっ太そば"かもしれんよ!!(言い過ぎ)

ところで、以前書いたエントリー"下松SAで「パリっ細そば」を食う"で、「バリそばの真似ではなく、リンガーハットの皿うどんの真似では?」という意見があって、ほおっと思ってたんだけど、今回、バリっ太そばの方を食べてみて確信しました。

「バリそばの真似」です(笑)。でも、劣化コピーにはなってないかな(笑)

トゥルルルルルル・・・・そしてまた肛門から天使の歌声が聞こえる。
一昨日の夜から昨日にかけて山口県も寒波に見舞われ大雪が降りました・・・というか、降ったらしいです(笑)

岩国市の西に広がる玖西盆地は「夏は暑く、冬は寒い」ところ。いや、マジで冬の寒さは格別よ(笑)
でも、不思議と雪は降らないのよね。いや、全然降らないわけではなく、本当にちらちら程度で。あ、玖西盆地って言っても「獺祭」の蔵元のある山奥の集落の話じゃなく、盆地の底の平野部の話ね。

なので、周南に通う猟師の先輩がなんか雪まみれの写真とかSNSにアップしてても、「ふーん」って感じだったんだけど、いやあ、ほんとに山口県内、けっこう降ってたのね。

20210108_niho.jpg
昨夜、家の用事で山口市の道の駅「仁保の郷」へ出かけたんだけど(「仁保の郷」自体は営業時間外で閉まってたんだけど)、道路も、「仁保の郷」の駐車場も、ほんま雪まみれで、本当の豪雪地帯を知らない俺は思わず「雪国か!!」と叫んだわ(笑)

あれだね。あんな雪深いところに県庁なんか置いてちゃダメだよね。
山口県庁は岩国市、それも玖西盆地の中、さらに言えば周東町祖生に移動するべきよ。
仁保は山口市内でも外れの方で、市街地中心部はさすがに仁保ほどではなかったけど、それでも道端には雪がたまって大渋滞してたよ。

うん、あんな雪が降る所に県の中枢を置いちゃダメだ。俺は岩国市の県庁所在地化を強くお勧めします!!

まあ、それはいいんだけど、山口市仁保といえば「リングにかけろ」の高嶺菊・竜児姉弟の出身地だよね。漫画だと近くに海があったり(仁保に海などない!)、描写が適当なんで、車田正美が日本地図にダーツを投げて適当に決めた場所かと思ったら、実のお父さんの出身地なんだね。

というか、山口県民に「高嶺竜児って山口県出身だよね」って言っても「嘘~」って反応されたり、「誰、それ?」って言われたりすることが多くて、なんか、世界で活躍した県出身者へのリスペクトがなくて悲しいよね(笑)
2020年末のボウズ記録。12/29 の記録は「2020年暮れのボウズ報告(1)」を参照。

さてさて、12/31の大晦日にも我々紳士の会は周防大島に出撃したのであります。

とは言っても、俺の目が覚めたのが 8時過ぎだったので(^^;、出発したのは 9:10頃。
朝マズメから出撃していたMイ紳士と落ち合うために、「年末なんだから掃除をしろ!」と迫る嫁さんを「昼までには帰るから。帰ったらやるから」と説き伏せ、一路周防大島へ。
その途中寄って、「紳士の会周防大島ポイントリスト」の「小松中央桟橋」の釣果を×から〇に変えたのは、「小松中央桟橋でメバルの「最小」記録更新」というエントリーに書いたとおり。今回のエントリーはその後の話であります。

20201231_syounan1.jpg

庄南ビーチ
2020/12/31 10:45~11:15

途中、津梅木の防波堤などを確認しつつ向かったので、すっかり時間が遅くなってしまいました。
津梅木でうまく落ち合えなかったMイ紳士とここで合流。

庄南ビーチは釣り禁止ですが、そこから沖にのびる防波堤には特に記載がなかったので、突端でルアーを投げてみました。
ま、ダメっすね。ここは(笑)
海藻が生えているところはあるので、もしかしたらイカは来るかもしれませんが、根魚とかは期待薄でしょう。水が澄んでるし、堤防の下はすぐ砂地だし、魚が隠れるところがどこにも無いですからね。
スズメダイはたくさん泳いでたので、リストの釣果が×のままなのもいやなので、今度(餌を使わない)サビキでスズメダイ釣って〇にしときましょうかね。←という具合に簡単には釣れない(笑)

20201231_agenosyou.jpg

安下庄港
2020/12/31 11:45~12:30

安下庄港の隣(港の中なのかな?)にある「すおうおおしまあげのしょう海の駅」のところの階段状になった岸壁のところが、メバルなどを狙う良いポイントだったんだけど、釣り禁止になっていた。
2018年春に海の駅ができて、周りに店舗もできてるんだけど、昔はそこが釣り客の駐車場だったので、今でも店の前に車を停める人とかいてトラブったのかな?

仕方ないので、安下庄港の中の真ん中の「く」の字に伸びる波止で竿を出したのだが、Mイ紳士の虫ヘッド(ジグヘッド+青虫)にも全然来ない。
俺は BREADEN の「NejiNeji 50mm ドットグローオレンジ」ワーム(伊崎港でアジに実績あり・・・だけど、夜のルアーだな(^^;)を中心に、重めのジグヘッドで相当沖まで投げたりしてみたんだけど、あたりすらなし。
この日は 10:21が満潮で、このときは下潮でよかったはずなんだけどなあ・・・大潮だったし(^^;;; 海の駅のところで釣ってたら釣れただろうなあ、いっぱい(笑)

風が強くなってきたのと、「掃除をしろ~」と呻く鬼の形相の嫁さんの姿が浮かんできたので 12:30に納竿した。
ここで、Sボ紳士にバトンタッチ。Mイ紳士とSボ紳士を秋港に送り届け、俺は家路についたのであった。

しかし、安下庄港の右側のあそこが釣り禁止になったのは本当に痛い。「海の駅」つっても、船なんか全然泊まってなかったけどな~。利用されてねえじゃん(笑)←と、関係者の心を逆なでするのがいかんのだろうなあ(^^;;;
さあ、どーんとボウズ報告行きましょうか。
来年、「ああ、この時期は釣りに行っても厳しいなあ」とか「去年はこんな素人みたいなことをしていたから釣れなかったのだな」など、何らかの情報にはなるので(笑)

まずは 2020年の暮れから。

20201229_komatsu.jpg

小松港
2020/12/29(火) 6:50~7:10

連敗続きの小松港ですが、朝マズメなら・・・と、秋港で腹痛になって大畠観光センターのトイレで排便後、「まだ、朝マズメ時間やないか!!秋港まで戻る時間が勿体ないから近くの港へ!」と訪れた小松港ですが、惨敗でした。
向かって右側から港をぐるっと囲むように伸びる防波堤には、餌釣りのおっさんの姿が 2人ほど見えたので、左側の防波堤で岸際と、向かいにある長い沖防波堤に向けてジグヘッドを投げてみましたが、アタリすら無し。
まったく面白くないので 20分で撤退(笑)
釣れなくても、ちょんちょん小魚がつつく感触とかあったら、まだわくわくしますけどね(笑)

20201229_kabou.jpg

家房港
2020/12/29(火) 7:20~7:40

初めて来た港。YouTube動画で朝マズメにメッキのナブラが湧いてルアーで釣れているのを見て来てみましたが・・・
きれいな朝日を観ることができました・・・それだけです(笑)

港の右側からぐるっと港を囲むように伸びる防波堤の突端にはすでに一人ルアーマン(メバル狙い?)が入っていたので、遠慮がちに防波堤が逆「く」の字に曲がっているところで、港の中の岸際にワームを落としたり、外側のテトラの先に出てキャストして表層をリトリーブしてみましたが、アタリすらなし。
この日は 2:08干潮、9:02満潮で、上げ潮の時合が 7時前に終わっている状況。
大島は特に「下潮がいい」という情報があるので、朝マズメと言っても下潮でなければ、はっきり港内に回遊してくる魚でもいないと、やみくもに投げて結果が出るような魚影ではないということでしょうか?

外入港や土居港では、上げ潮の時も港のいたるところでナブラが起きるほど回遊してくる魚の活性がよかったので釣れましたが・・・
というわけで、ここも 20分で撤退。

20201229_sanbashi.jpg

小松中央桟橋
2020/12/29(火) 17:40~18:00

朝、小松港、家房港と連続ボウズだったので夕方リベンジ。小松開作港でナマコ(笑)を釣った勢いのまま初挑戦のポイント。
まあ、結果はボウズでしたけど(笑)。でも、この日ボウズのポイントで初めて竿先をググっと沈みこませるほどの(ま、ライトタックルなんで、チビロックフィッシュでもそうなるんだけど(笑))アタリあり。
しかし、雨まじりの強い風、荒れた海。耳がちぎれそうな寒さで心は折れそう。でも、アタリがあったから、アタリがあったから・・・と突端の釣り禁止ポイントの寸前のところの底を重めのジグヘッドで攻め続ける。
そして、根がかり。ジグヘッドのロスト。引っ張ったとき、リーダーの上の PE ラインが堤防のコンクリートで擦れて切れた。
こんな悪天候の中、リーダー付けなおす気力はない・・・。というわけで 20分で撤退。負けた・・・

しかし、すでに別のエントリーで書いたように、後日ここで小雪混じりの悪天候の中、超チビメバルをゲットし、俺はリベンジしたのでありました。サイズじゃないんだよ、サイズじゃ(笑)
今日は夕方時間ができたので、今年初の釣りにでかけた。

20210103_shitata1.jpg
目的地は周防大島の下田港(したたこう)である。釣り情報サイトによっては東和港(とうわこう)と書いてある。どちらが正しいのかわからない。
最初に見つけた情報では下田港のほうが使われていたので、俺もそっちを「正」としていく。「いや、正式名称は東和港やで」みたいな情報をお持ちの方はご一報ください(笑)

我が家を出たのが 16時ちょうど。車の流れもよく、15分後には三蒲港のそばを通過したので、こりゃ下田港にもすぐ着くなあなんて思ったんだけど、やっぱり東和は遠かった(^^;;金魚の尻尾の部分だからなあ・・・
結局、大島大橋を渡って約 30分。我が家からは 45分かかって、16:45に到着した。

結論から言うと、今日はやめておけばよかった。
というか、すでに訪問したことのある、勝手知ったる港で釣っておけばよかった。
今日の目的は、(もちろん釣果があるにこしたことはないが)先日買った新しい振り出し竿である DAIWA CROSSBEAT SW 666TUL の試釣をしたかっただけなのだ。

20210103_shitata2.jpg
というのも、先日安下庄で初めて「竿おろし」をしたのだが、エステルラインを巻いたリールをセットしてたので、投げる前にリーダーとしっかり結ばれてるか左右にラインを引っ張って確認したらプッツン!?あ、トリプルエイトノットんとこから切れた・・・ということで(強風でその場でまたリーダー結ぶ気にならなかったので)納竿・・・(^^;
試しに、エステルラインを左右に引っ張っても簡単にプッツン・・・これ、使い物にならんわ(笑)

というわけで、エステルラインを巻き取って、新しく PE ラインの 0.2号(Seaguar PE X4 LURE EDITION)を巻いたので試したかったのよね。(なんて書くと、エステル教信者が騒ぎそうだけど(笑)、俺には合わなかったということさ)

んが、PE ラインのタックルを試すには最悪のポイントだった。

    • 水が少ない(18:19 干潮)
    • すでに時合は終了(下げ潮の時合は16:30で終了)
    • 強風、高波でテトラ側から港の外に投げられない(下田港のメインのポイント)
    • 港の中には、防波堤の突端まで建設会社の作業船などが係留されており、ロープだらけで投げられない
    • つまり、外にも中にも投げられない・・・(^^;

強風のため、防波堤の突端でさえまともにキャストできないような状況で、じゃあ、港の中で足元の根魚狙うか・・・と思ったが、上記のように防波堤の突端までぎっしり四角い作業船が係留されており、岸壁はロープだらけである。
2回ロープにジグヘッドを取られた(^^; それに、風で流された PE ラインがささくれ立ったロープに触れると、まるでマジックテープのようにラインが貼り付いてしまう。結局、無理に引っ張って PE ラインが切れて納竿(^^; 予備の振り出し竿にチェンジ。釣行の意味を失う(^^;

16:45~17:45の一時間粘ってロープの隙間などにワームを落としてみたけど、何の反応もなし。耳が千切れそうな冷たい風に撤退決定。

というわけで、風の弱い季節にリベンジですかね(笑)
先月行った「極寒の二鹿おっさん4人ソロキャンプ」で俺は 2人用の DUNLOP のツーリングテント MTD-203 を使用した。

そしたら、フレーム(ポール)の中を通っているゴム、いわゆるショックコードがゆるゆるで(^^;、一番長いメインフレームでは 20cm近くもポールの間にだらーんとゴム紐が出てきてしまう始末(^^;;
一昨年の春に DUNLOP のテントのショックコードを交換した・・・という記憶があったが、1人用の MTD-104 の方だったのね(笑)。記憶が・・・(^^;。いやあ、これが加齢というものです(^^;;;

というわけで MTD-203 のショックコード交換。
まだまだ前回買った「ロゴス(LOGOS) ショックコード 30m 直径2.5mm テントフレーム補修用」が充分余っているのでこれを使う。

20201229_logos.jpg
作業自体は、MTD-104のときよりもスムーズにできた。MTD-104のほうが何年か古いからか、古いショックコードが食い込んでしまっていて、なかなか抜くことができなかったり、色々と手間取ったのだ。今回はそういうことはなかった。

ただ、久しぶりなので「どのくらいテンションをかけておけばいいか」の頃合いを忘れていた。
はっきり書いておくが「力いっぱい引っ張った状態」くらいでコードの先を結ばないと、コードのストッパーはパイプの奥の方なので20~30cmは縮んでしまうから、ゆるゆるになるで。
「こんなに引っ張ったら、常にゴムが伸ばされた状態になって、すぐに駄目になってしまうんじゃないか?」みたいに遠慮してたら結局ゆるゆるで使い物にならなくて、もう一度やり直しってなるで。

伸びたらまた交換すればいいんだから、遠慮せず、力いっぱい引っ張った状態でゴムの端を結べ(8の字結び一回じゃ抜けちゃうので、二回繰り返す)

ところで、MTD-203 もそろそろ寿命かなあ・・・。30年選手だもんな(^^;
フライシートの、ペグをひっかける輪がもうボロボロでそろそろ千切れそう・・・
あと、二、三回使ったら逝っちゃいそうだな・・・。接着剤とかでどうにかなるかなあ・・・。テントのメンテナンスは続く(^^;;;

我が家も、光回線を取り込んでいる俺の書斎(2畳)とリビングの間には、家を建てたときに LAN ケーブル 2本を(1本は予備ね)通してもらったんだけど、他の部屋にはなんもなし。Wi-Fi 接続でいいかなと思ってたんだけど、やっぱ安定して通信したいという要望はあって、PLC(電力線搬送通信)で有線LAN網(と言っていいのかどうなのか(笑))を組んでいる。

書斎のコンセントにマスターの Panasonic BL-PA300 を挿し、娘の部屋と納戸(家族で共有しているネットワークプリンタを置いている)にターミナルの BL-PA300 が挿さっている。

ちょっと話がずれるが、短波通信をしている人たちはとにかく漏洩電磁波の関係で PLC が嫌いで、家庭内での使用に関してもあーだこーだ文句を言ってくるのだが、いやいやいや、一軒家で PLC を利用して他所の家の家電に悪影響を与えたり、通信障害を起こした実例があるんですか?と反対に聞きたい。それがないのに自分たちが気に入らないから、あるいは勝手な(オカルトレベルの)怯えから因縁をつけるのは本当にやめていただきたい(笑)
我が家では、家を建てたときから PLC 網を張ってるけど、家電品が短命だったり、TVの映りが悪くなったり、パソコンの調子がおかしくなったりなんて一度もないから(笑)

・・・話を戻す。

で、娘の部屋の BL-PA300 は元々和室に付けていたもの。
俺が和室に Raspberry Pi で作ったテスト用のサーバを置いていたり、息子がゲーミング PC などをつないだりしてたんだけど、Raspberry Pi を使う仕事は中断(実質中止)し、息子も就職して家を出ていったので和室で有線の LAN は必要なくなり PLC アダプターを娘の部屋に移したのである。

20210101_plc1.jpg
が、その息子が正月休みなどの長期休暇中に和室で PC を使いたいというので、久しぶりにターミナルを増設した。
BL-PAシリーズはすでに生産が終了しているが、やはり同じシリーズのほうがいいだろうということで、Amazon で BL-PA204 の中古品(状態良)を買ったのだ。既述のように、現在は 3台の BL-PA300 で構築している PLC 網に、ひとつ安いシリーズの BL-PA204 を追加する形。
まあ、安いシリーズと言っても、スペック的には周波数帯域が 2MHz ほど狭いのと、最大通信速度が TCP 通信で 5Mbps ほど遅いくらいで実質的な差はない。

しかし、マスターとターミナルを「SETUP ボタンを 3秒以内に 1秒間同時押し」で同期させようとしたのだが・・・しない。
BL-PA204 の PLC ランプが青く点灯しないといけないのだが、青く点滅している。何度かやり直しても状況変わらず。
結局、本体横の「CLEAR SETTING」ボタンを押してからやり直したら同期に成功した。

うーん・・・SETUP をすればそれまでの設定はクリアされるものだと思っていたが、違うのかね・・・(^^;。ま、つながったからいいけど(笑)

俺の書斎からのインターネット回線速度は上り/下りともに 85Mbps くらいなんだけど、和室に追加した PLC アダプターからだと 6~7Mbps しか出ない。
まあ、Web で動画見るくらいだと全然問題ないし、息子もデータ量の多いオンラインゲームをしながらボイスチャットをしていたが、まあ、なんとかなっていたようだ。


お客さんのところで利用しているシステムでは、サーバ側から匿名ログインでクライアントPCの共有フォルダに一時ファイルを書き込む設定になっている(その是非については、セキュリティはしっかり確保できている前提なので、ここであーだこーだという知ったかぶりのご指摘は無用です(笑))。

しかし、なぜか 32bit 版の Windows 10 Pro では「パスワード保護共有を無効にする」の設定にできないので、代わりに Guest ユーザのパスワードを空にしておく必要があるんだけど、何かの拍子に(大概、Windows Update のときだが)空にしていたパスワードが勝手に再び設定されてしまう。

そんなときはサーバ側で「ホルダーがネットワーク上に見つかりません」のエラーとなってしまうので、Guest ユーザのパスワードを空に設定し直す必要がある。
んが、俺、日頃あまり Windows の設定まわりとか触ることがないので、急にそうなると「Guest ユーザのパスワードって、どこで設定するんだっけ?」となるのだ。(Windows は UNIX 系の OS と違って、一般のユーザと Guest ユーザなどの特別なユーザの設定画面を分けてたりするんでね。バカだね。一元管理できるようにすればいいのに。何の問題があるのかね?)

ということでメモっとく(笑)

(1) ファイル名を指定して、lusrmgr.msc(ローカルユーザ・グループ管理画面)を開く

(2) ユーザ→Guest を選ぶ

20210102_lusrmgr1.jpg

(3) Guest の「他の操作」をクリックし、「パスワードの設定」を選ぶ

20210102_lusrmgr2.jpg

(4) 「復元できない情報の損失が・・・」と脅されるが、気にせず「続行」する

(5) 「Guestパスワードの設定」画面でパスワードを設定(何も入力せず、空で)

(6) 「パスワードは設定されました。」と表示されればOK。lusrmgr.mscを閉じよう

これだけ。

この状態でもう一度「パスワード保護共有を無効にする」の設定にして(いや、多分こんなことをする必要はないんだけど念の為(笑))、サーバ側からクライアントの共有フォルダにパスワードなしで(入力画面も開かず)ログインできるか確認する。

うまくいったかの???
あけましておめでとうございます。

いやあ、昨年はひどい年でしたね。コロナ、コロナ。何が何でもコロナですよ。

7月から徐々に仕事は戻ってきましたが、世のコロナ禍が収まることはなく、一、二ヶ月に一度、元の職場の人たちと行っていた浜田や周防大島への釣行も中止になったり参加できなかったり・・・

「もう今年は、皆で計画して一緒に釣りに出かけたりってのは難しいでしょうなあ」「ですねえ。仕事帰りに近くのポイントでルアーを投げて・・・みたいな無計画でお手軽な釣りしか無理なんじゃないですかねえ?」「そういう近場のポイントを開拓しないといけませんねえ」と、岩国の仕事仲間たちと「フィッシング紳士の会 -Dandy Fishermen's Club-」を結成したのが10月下旬。10/25に大畠港ではじめての例会を開き、それから11月、12月と毎週末には周防大島に通う日々が始まりました(笑)

当面の目標は、ピックアップした大島のポイントを全部回り、ルアーで何が釣れるか確認すること(笑)
タックルはルアー(ジグ、プラグ、ワーム等など)のみ。紳士が下等生物の青虫やゴカイに触れるなど以ての外。餌の使用は控えること。武器はルアーのみですぞ!が唯一の会の規約。ただし、冬の間は「虫ヘッド+餌」を特別にルアーとみなす・・・という期間限定ルールも(笑)。ちなみに、「虫ヘッド+餌」で実際に魚がつれた港は今のところひとつしかありません(笑)

結局、40箇所ピックアップしたうちの、20箇所を11、12月でまわり、そのうち11箇所(ナマコも釣果に入れれば12箇所(笑))でルアーによる実績を収めました。今年の前半にはすべての場所を回ろうと考えております。

20201230_ooshima.jpg

なにせ、この二、三ヶ月で急遽ルアーゲームに目覚めたおっさんたちなので、周防大島のこともあんまり知らなくて、リストも最初から 40箇所をピックアップしていたわけではなく、徐々に増えて現在 40箇所。ただし、「釣り禁止」になってしまったところなんかもあるので、まだまだリストは流動的ですね。

それに、下田港(したたこう)と東和港(とうわこう)というのがネット情報によると同じ港なのよね。どっちが正しいのやら?また、伊崎漁港を紹介しているサイトはいくつもあるんだけど、地図が隣の外入港になってたり、さらにその隣の船越漁港になってたりするサイトがある。最初、会のメンバーと伊崎港で待ち合わせをしようって打ち合せしてたら、なんか話が噛み合わない。確認してみると、会のメンバーが見ていたサイトでは外入港の地図が伊崎港の場所として貼ってあったという・・・(^^;
けっこう有名な釣り情報サイトでも間違えているので、もしかしたら今一番正確な情報を提供できるのは我らフィッシング紳士の会かもしれん。
(忙しいので、そういう問い合わせには一切お答えしておりませんが(笑))

ということで、今年も週末は周防大島に通い、実釣調査を続けてまいります。
仕事はちゃんとしているのでご安心ください(笑)

「○○港で今週○○がルアーに来た」的な情報はぜひお寄せください。「○○港でサビキで○○が来た」的な情報はけっこうです(笑)

<追記>2021/01/10
志佐漁港は釣り禁止じゃありませんでした。港内への車の乗り入れができないだけで、道向かいに駐車場があります。
反対に、日見港は釣り禁止になっていました。残念です。
また、庄南ビーチは別のエントリーで説明していますが、海水浴場内部は釣り禁止です(当然ですね)。なので、当会のリストも、「庄南ビーチ周辺」に変更します。
大晦日の朝・・・

前の晩は 22時に寝たのに、なんと目が覚めたのは朝 8時。10時間も寝ていた・・・疲れてるな、俺(^^;

20201231_sanbashi1.jpg
フィッシング紳士の会の LINE を見ると、Mイ紳士はこの大寒波の中、朝マズメを狙ってすでに出撃済み。なのに、俺ときたら、ぬくぬくと布団の中で惰眠を貪ってしまった。

そうだ。今年中にひとつでも多くポイントを攻略しなくては・・・

というわけで、すでに三蒲港で戦っていたMイ紳士に、津梅木(つのうぎ)の波止で落ち合おうと連絡を入れ、俺は 9:10頃自宅を出発したのであった。

大島大橋を渡ると右折。県道4号線を走る。
小松港を横目に見ながらしばらく行くと、右手に「小松中央桟橋」が見えてくる。
ここは休日にはファミリーで釣りを楽しむ人が多い(しかも、ちょっとヤンキーくさい親が多い(笑))。気の弱い我々釣り紳士は、なかなか一人では攻めることができないポイントなのである。

しかし、そういうヤンキー家族の姿がまったく無い!!

実は前々日、雨が降り出して釣り客の姿が消えた夕方、密かに攻めてみたポイントである。その時には一度だけグイグイと竿先を曲げられるほどのアタリがあったのにうまく乗せることができなかった。しかも、雨で濡れたロッドに PE ラインが貼り付いてリグを投げることが出来なくなって撤退という情けない幕切れをした場所だ。やるしかない!!

俺はMイ紳士に「ちょっ遅れます」と連絡し、車を小松中央桟橋に滑り込ませたのであった。9:30。我が家を出て 20分で着けるポイントだ。それだけにちゃんと攻略したい。

俺は、自宅でスプリットショットリグを組んでおいたトラウトロッドを取り出し、すぐに桟橋の突端部に向かった。前々日にアタリがあった場所だ。

しかし、粉雪混じりのすごい風と、大きな波。3:27干潮から10:21満潮に向けての上げ潮で、8:16までの時合もすでに終了している。状況は最悪である。
前々日にアタリがあったところにリグを投げ込んで見るが、まったくアタリ無し。波止の角っことか、潮の流れが変わるところにスプリットショットを打ち込んで見るが反応はない。

耳が千切れそうな冷たい風である。「もう駄目だ。やめよう」と何度か心の声が聞こえてきたが、「年内に一つでも○を付けておきたい」という思いでロッドを振り続ける。
波止の壁の上に立ち、今度は船が係留されているのとは逆の方向を攻めてみる。もう釣りはじめて 20分が経過していた。

20201231_sanbashi2.jpg
そしたら小さなアタリ。今にして思えば、強風でロッドもラインを流される中で、よくあのアタリに気づいたと思う。
すかさず合わせラインを巻き取る。

釣れていた!!結果を出した!!小松桟橋は攻略済みとなった!!

5cm・・・いや、魚はしっぽまで測るので 6cmの超チビメバルであった。メバルの最小サイズ更新である(笑)

しかし、釣果は釣果だ。俺はやったのだ!!「ひひひひ。ひゃひゃひゃひゃひゃ」俺は声を出して笑った。「やった、やった。やってやった。ひひひひ。ひゃひゃひゃひゃひゃひゃ」笑いが止まらない(笑)

「そんな小さい魚釣ってなにが楽しいのだ?」と言いたいやつもいるだろう。では、反対に俺も言いたい。この強風と高波の荒れた海で、ルアーを使って 6cmのメバルを釣ってみろよ!・・・と。話はそれからだ(笑)
2020/12/29(火)。

朝の釣行を腹痛(というか便意)で満足に楽しめなかった俺は、夕方から再び周防大島へ。
今年、ボウズに終わっているポイントでできるだけリベンジしておきたい・・・という思いもあり、前回まったく良いところのなかった小松開作港へ・・・

ただ、ここでは最後に港の一番奥の方で、一応、コツコツとルアーを突くアタリはあった。
このときは割と大きめのフックとワームでテキサスリグを組んでいたので、小さいハゼかなんかがルアーを飲み込むことができなかったのかな?と思ってて、今度は小さめのフックでリベンジしようと考えていたのである。

スプリットショットリグも考えたが、とりあえずは 1gのジグヘッドに 2インチくらいの小さめのワームを付けてチャレンジ。
しかし、前回アタリがあったところでまったくアタリ無し。
この日は 14:57干潮で、16:00頃はまだまだ潮位が低いので、魚たちはもっと深いところに移動していたのかも・・・
そういえば前回 11/29 は、8:29満潮(大潮)で、小松開作港で釣りをした 9:20~10:10はまだ潮位がかなり高かった。

20201229_kaisaku1.jpg
とは言うものの、見たところ他の場所にもまったく魚がいる感じがないので(相変わらずの死の海(^^;)、とりあえず前回のアタリを信じて投げ続けるしかないわ・・・とロッドを振っていたところ、ついにフッキング。何かがかかった!
しかし、全然抵抗しない。重いのをずいずいと引いてくるだけ。なんだ?どんな魚だ?と思ったら・・・

ナマコでした(笑)

これ、釣果になるのかね?まあ、青物を「スレ」で釣ったのと一緒か(笑)。
他の釣り紳士に写真を送って「これ、釣果でいい?」と確認すると、「一応生き物だから・・・」「カッコつきでOKですかね」と今一つ釈然としない回答(笑)。

というわけで、一応、△マークの釣果とします(笑)

その後、17:20まで港の内外にワームを投げて粘ってみたのだけど、常夜灯下でフグにワームをズタズタにされたのが唯一の反応という感じで、やっぱり小松開作港は死の海であった・・・

このアーカイブについて

このページには、2021年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年12月です。

次のアーカイブは2021年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら