先週土曜日。翌日の仕事のために庄原まで下見に向かう。

途中、いつもの(笑)中国自動車道安佐SA(上り)で昼食を取る。
安佐SA(上り)は麺類の質もそんなに悪くないし、メニューも豊富でなかなかお気に入りである(上りはね。下りのラーメンは・・・ご勘弁 (^^;)。

今回は、前回蒜山に行ったときにスタッフの一人が食べていた「カレーカツ丼セット」1,100円で。
前回は別のメニューを選んだんだけど、他人が食べているのを見ると、なんか美味そうだったのよね。

20231125_katsucarry1.jpg
ただ、注文したあと、「もしかして、これって単にカツカレーを丼に入れただけでは?」という疑念が湧き、そうであればミニうどんが付いているとはいえ、1,100円の価格はどうなん?950円くらいにしときなさいよ!とか思っていると、俺の番号を呼び出す声が。

実物とご対面。

これは「単なるカツカレーの丼版」ではなかった。
カツ丼にカレーがかかったものであった(笑)

カツは玉子でとじられ、カツの下のカレーがかかっていない部分の白飯を食べてみると、ちゃんとカツ丼の汁がかかってるやん!!(笑)

これ、カレーカツ丼と普通のカツ丼の味が両方楽しめるハーフ&ハーフや(笑)
面白いので、1,100円の価格も許す。

いやぁ、こういういい加減でジャンキーなメニューが SA/PA メシの醍醐味だと思うのよ。満足しました。

あ、ただし、ミニうどんは不味し、不味し。前回も思ったんだけど、なんか汁が生くさいし(わかめの香り?)、入ってるネギもちょっとネギ臭すぎる。固くて、あんまり良いネギじゃないんじゃ?
うどん好きとしては悲しかったのである。あの、海苔だかわかめだかわからない海藻、入れないほうがいいと思う(^^;
「カレーハウス CoCo壱番屋 大竹南栄店」で協業先の営業マン氏との恒例のランチミーティング。

おごりのカレーなのでいつものように限定メニューを(笑)

「数量限定。なくなり次第終了」の「THE海老カレー」を、「フィッシュフライ 1本」「ハーフなす」のトッピングで。税込み 1,218円也。

20231120_coco101.jpg
俺はエビが好きだ。いや、まあ、皆好きだよね?俺なんか太ってるからプリン体多いエビは痛風の危険を孕んでいる・・・と長い間思ってたんだけど、なんか、甲殻類はコンドロイチンの素材になるグルコサミンを多く含んでいるんで、膝の軟骨には良い食べ物なんだって。

ほんと?いや、もう、何を信じて良いのやら・・・

一応、健康のためにシーザーサラダもつける。ちゃんといつものように会議費の予算内だ(笑)

ああ・・・ルーに浸かる大量のエビの姿・・・幸せ。

しかし、白身フライがルーを吸ってしまうためか、なんか最終的に少し白飯が残ってしまった。残念。

それと、限定メニューって辛さ指定できんのかね?辛さ聞いてこないからノー指定だったんだけど、やっぱ辛さが足りん。指定してみればよかったな。
まあ、人見知りの俺にはハードルが高いが、人間とは育つ生き物だからな。次は辛さ指定へ。聞かれなくても辛さ指定を(笑)
庄原ICの近くにあったラーメン屋「珍竹林」。

近くを通るとき、ずっと気になっていて、やっと行けたのが 2年以上前の 2021年3月。

20231125_chinchikurin1.jpg
このときはまったくなんの情報もなく飛び込んだので、壁のお品書きから「しおラーメン」を選択。それはそれで満足できたんだけど、常連さんの多くは「味噌濃いめのみそラーメンと梅干しのおにぎり」を注文している。そうか、それがこの店の定番なんだな!!よし、次回は俺もみそラーメンとおにぎりで行くぜ!!・・・と店をあとにしたのだ。

・・・が、庄原方面に行く用事がすっかりなくなってしまった。
毎年備北丘陵公園での仕事があるが、庄原ICを出たら逆方向に走るし、他のスタッフとも一緒だからな・・・

しかし、あれから 2年と8ヶ月。ついに今日、夕方の晩飯時に「珍竹林」の横を通ることができたのだ。

「夜もやってるかな?もしかして昼だけ?今日店を開けてたら、みそラーメンとおにぎり食べるんだもんね!!」と店を確認すると・・・

空き店舗になってるやん!!

え?もうラーメン屋、やってないんや?(^^;;; おじいさんだったからな。もしかして体調を崩したとか???

ああ・・・理由はわからないが、残念。ちゃんと常連客がついていたから、つぶれたわけじゃないだろうなあ。コロナ禍の最中の 2021年3月でも客が入ってたんだから。謎だ。そして本当に残念。
先日、別のエントリーでも書いたが、我が愛車 DUCATI MONSTER S2R 1000 のタンク裏の防音シートが劣化して、下にあるエアーフィルターにボロボロとスポンジの屑が降り注いでいたのである。
エアクリーナーボックスからフィルターを取り外し、裏からトントンと叩いてみたら床が真っ黒になるほどのチリ状の屑が出てきてびっくりした。

あれで大分フィルターもきれいにはなったと思うが、さすがにあそこまでゴミが付着していたら、やはり新品に交換したい。

20231124_ducati1.jpg 20231124_ducati2.jpg 20231124_ducati3.jpg

Amazon でモンスター用の純正エアフィルター購入。OEM生産品のようだ。送料込で 4,689円也。この値段が安いのか高いのか全然わからないが、まあ、そんなもんかなと思える金額だったので購入。ちなみに、モンスターの S4、S4R、800、1000ie、S2R で共通・・・とのこと。

やっぱ、新品と並べてみると、今のフィルターが相当汚れているのがわかる。吸気量にも影響が出てたかもね。

新品のフィルターに交換し、早速エンジンをかけてみる。少し暖気運転して、その場でアクセルを開けてみる。
吹き上がりは・・・

わからん(^^;;;

やっぱ、走ってみんとわからんけど、この土日は仕事でオートバイ、乗れないのよねえ・・・
祝日前の水曜日。少し早いのだがお客さんところの忘年会が開かれたので参加してきた。

場所は「いろり山賊」の奥、「桃李庵」である。

内容的には山賊で一般的な「名物コース」+飲み放題ではないかと思うんだけど、なんかいつもより迫力を感じるぞ(笑)

何かというと「ひちりん」の肉、皇牛だね。

俺も何度も山賊の宴会コース料理は食べてきたけど(基本、一番安いやつね(笑))、なんか、肉がデカくない?
通常は四角く切られたアレじゃん(アレと言われても、山賊で宴会をされたことのない人にはわからないだろうが(笑))。それが、なんかいつもより大きな肉が畳まれて皿に並べられてるのよね。

20231122_sanzoku1.jpg 20231122_sanzoku2.jpg 20231122_sanzoku3.jpg

いやあ、満喫しました。いつもよりでかい肉(笑)。やっぱ皇牛、美味いね。旨味が濃いわぁ~

ところで、今回はお客さんのところの忘年会なので、俺は会社補助のようなのは無いから全額自腹。
事前に金額は聞いてなかったので、「肉がこんな立派だと、いつもより高いんじゃないか?」と零細企業社長の俺は恐怖でガクガクと身体が震えはじめたんだけど、すぐに「よし、それならそれで元を取ろう」と飲み放題チャレンジの方に心を切り替え、ビール、熱燗、焼酎とガブガブいかせていただきましたぞ(笑)

しかし、熱燗には笑った。始めて飲んだわけじゃないけど、あんなでっかい徳利みたいなお銚子だったっけ?しかも、まるで出陣前の武将のように浅い皿で飲む。そういえば忍者もんじゃもそうだけど、山賊のは陶器製だからな。渋い(笑)
で、この酒、銘柄は忘れたんだけど、熱燗でもガツンとくるアルコール臭(熱燗が苦手な人はたいがいこれが苦手なんよね?)がなくて飲みやすい。二本、ほぼ俺一人で飲んで空にしてしまった(笑)

結局、足元が若干ふらつくくらいアルコール摂取完了(笑)
これで元は取った。しかし、来週出社して会費を払うのが怖い・・・(^^;
某SNSで俺の参加している DUCATI のフォーラムで、「タンク裏にある断熱材が劣化してしまい、タンクアップする度に屑が落ちてきます」という書き込みがあった。
思わず「俺もやでー!!」と叫んでしまいそうになった。叫んではいない。大人なので(笑)

いや、これ、俺も悩まされてたのよ。タンクアップする度にタンクの裏から劣化したスポンジみたいなのがボロボロ落ちてくるんよ。
俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 はエアクリーナーボックスの上の方が切り取られていて、エアフィルターがむき出しなのよね。多分、より多くのエアーを吸い込むために前のオーナーが改造したんじゃないかと思うんだけど・・・

20231119_monster1.jpg 20231119_monster2.jpg 20231119_monster3.jpg

このむき出しになったフィルターの上にボロボロと黒いものが降り注いでいるのよ。

そのフォーラムの書き込みに対して「ホームセンターで売っている断熱シート買って、自分のタンクに合わせて切ってやればいい」というコメントがあったのでナフコに行ってみたのだが発見できず。

そしたら他のコメントで「それ、断熱のためのシートではなく、(吸気音の)消音用シートだと思います。なくてもなんの不具合も出てません」ってのがあって、「ああ、じゃあ、俺もいいや」とシートの無い状態で満足しているのが今の状況(笑)

それよりヤバかったのが、ついでにエアフィルター外して裏からトントン叩いてみたら・・・
大量の黒い粉が・・・(@_@)
いや、マジで、集めたら小さな茶碗いっぱいになるんじゃないかって量の・・・

こんなのがエアフィルターに溜まってたのかあ・・・
以前乗っていた MONSTER 1000S の方が吹け上がりがいいなとずっと感じてたんだけど、もしかしたらこのせいかも・・・

まあ、しばらくこのまま乗ってみて、不具合がないようならタンク裏の謎シート、もういらんな(^^;;;

日曜日は朝から広島に行って美術館めぐりをするつもりだったのだが、色々と用事が溜まっていたので順に片付けていっていたら昼に・・・。

20231119_iccho1.jpg
予定変更。今度は「今から広島出てもゆっくり美術館まわってる時間無いから、昼飯は彩龍のチャーシュー丼セットを食べて、それから徳山方面にでもツーリング&買い物に行こう」なんて考えていたんだけど、結局用事が全て片付いたのは 14時であった。彩龍、もうラストオーダー過ぎちゃったじゃん!(^^;;;

というわけで、14:30がラストオーダーの「一丁亭 周東店」へ軽トラのハンドルを切ったのである。

注文したのはこってり系ラーメンの「濃旨一丁」840円と「チャーシュー丼セット」350円。合計 1,190円也。
もう、彩龍のチャーシュー丼舌になっていたので、セットは外せなかった。

ところで、一丁亭って食券式だっけ?実は、一丁亭を訪ねたのが一年数ヶ月ぶりだったのだが、食券買わないといけないのがわかんなくて、店に入ってしばらくカウンターの向こうの若い男女のバイトの子とじーっと無言で見つめ合ってしまった。
俺としては、「どうぞこちらへ」とか「カウンターにどうぞ」とか、とにかく座る席を指示してほしかったのだ。

ついに沈黙に耐えられず俺が「あの、俺はどうしたら・・・」と聞くと、バイト君が「あの、まずは食券を・・・」と。「え?」と横を見ると、そこには食券機の姿が・・・
いや、それなりの大きさの機械だけど、食券式という認識がまったくなかったので眼に入らんかったわ・・・「人間の身体の不思議」やね(笑)

バイト君たちに笑われながら食券を渡し席に着く・・・恥ずかしい・・・この店に火をつけてバイト全員巻き込んで死ぬか・・・とも思ったが、腹が減っているので大人しくラーメンを待つ。

いやあ、やっぱ一丁亭のラーメン、美味いね。麺が良いよね。注文時にテンパっててカタメン指定を忘れていたのだが、しっかり啜り心地も喉越しも良い感じに茹でられていて、もちろん味も良い。
この店は「防腐剤、化学調味料は一切使わない」というポリシーだ。だからか、スープは濃厚こってりなのに、飲んだ後味は思いの外さっぱりしている。物足りなく感じる人もいるかも知れないが、まあ、全体のバランスは取れているので美味い。

20231119_iccho2.jpg
俺的にはチャーシュー丼がけっこう濃い味なので、スープがさっぱりしているのは嬉しかった。ガツガツとチャーシュー丼を喰らい、それをラーメンスープで胃に流し込む。ああ、幸せ。

欲を言えば、彩龍のチャーシュー丼のようにたっぷりのマヨネーズをかけて欲しい。この味なら絶対マヨネーズが合うわぁ~

でも、「防腐剤、化学調味料は一切使わない」という健康志向の店ではそれも叶わぬ夢か・・・
自前でマヨネーズを持ち込んだら怒られるかな?カウンター席ではこっそりやるのは難しいな。テーブル席になるように今度家族を誘うか・・・

マヨネーズをかけたいがために家族を連れてくるというのも、なんか人間としてのランクが下がるような気がしていやだけど・・・

誰か一丁亭、付き合ってくれんかなあ。マヨネーズのために(笑)

事故った DUCATI MONSTER 1000S のエンジンがかからない件。

20231029_ducati1.jpg
セルが回らないんだけど、メーターの故障か、ニュートラルスイッチの故障(ケーブル断線含む)が怪しかったんだけど、まず、断線してないのは確認した。
スイッチのところから、メーターに差し込むソケットのところまでの導通はテスターで確認できたのだ。

なのに、ケーブルの端をエンジン(GND)に接触させてもニュートラルランプが点かない。だからセルが回らない。
こりゃ、メーターがちゃんとギアがニュートラルに入っていると認識できてないんよね?メーター故障の疑い濃厚やね。

中古で買ったときからイモビカードが無いので、メーカー(ドゥカティ)でメーター交換してもらうこともできんし、キーボックスなどもまとめて交換すると20万円くらいかかるらしいし、安く直そうと思えば、

  • オークションで中古メーター(メーター、キーボックス、ガソリンタンク蓋の3点セット)を購入して丸入れ替え
  • 中古メーターだけを買い、ECU(Electronic Control Unit)のイモビ解除サービス等でイモビ解除を行う

の二つのケースが考えられる・・・んかな?

以前オークションに3点セットが 65,000円くらい、中古メーターが 25,000円くらいで出てた。中古メーターだけ買った場合はイモビ解除が必要なので、合わせて 50,000円くらいにはなるのか。ちょっとすぐには無理だなあ(^^; 金が工面できん(^^; それに、今見たら、ヤフオクにも全然メーター出品されてねえなあ。以前は何個か出てたんだけど。

うーん・・・さすがに、1000S の復活は諦めるかな・・・(^^;
一応、しばらくヤフオクはチェックしておくか・・・
でも、このまま進展がなければ、年明けには廃車にしないと税金きちゃうな(^^;;
日曜日、吉和のウッドワン美術館をツーリングがてら訪ねた。

20231112_woodone1.jpg現在開催されている特別展「歌川広重 二つの東海道五拾三次 ~保永堂版と丸清版~」を鑑賞するためだ。

DUCATI MONSTER S2R 1000 を駆り、国道187号線を六日市まで上る。そこから中国自動車道へ。
気温は 12度ほどだったが、霧雨は降ってるし、風は強いしで凍えた(^^; 中国自動車道がますます嫌いになった(^^;;;
吉和ICを降りて、美術館に到着したときには心底ホッとした。

ウッドワン美術館を訪ねるのは初めてである。
10数年前に子供たちを連れて女鹿平スキー場に行ったときに外観を見たのが最後くらい。もちろん中に入ったことはない。落ち着いた佇まいの良い美術館だね。

受付で 1,800円払って入場。思っていたより高くてビビる(^^;

しかし、それだけのお金を払う価値はあった。展示されていた作品群は素晴らしかった。

歌川広重の浮世絵を見ると、日本の漫画がアメコミの真似から生まれたのではなく、日本人の持った感性が形になった、まさに日本オリジナルものだとわかる。今の日本の漫画、そしてアニメの隆盛というのは、この日本という環境の中で育った日本人だからこそ成し遂げられたものだ・・・と。「マンガ」は広重の直系の子孫だ。

20231112_woodone2.jpg広重の書いた豆粒ほどの人間の顔に浮かぶ豊かな表情を見ていると、そう思わずにはいられない。西洋人から見たら未開の蛮人の国と思われていたであろう江戸時代の日本に、こんなユーモアに溢れたアートがあったとは。浮世絵に触れた彼らが強い衝撃と影響を受けたのもうなずける。

何でもかんでも「日本人は大したことない」と思いたがる自虐的な日本人にしっかり観てもらいたい作品群であった。

良い展覧会でした。

時間がなくて、別館のマイセンの陶磁器などの展示がゆっくり観れなかったのは残念だった。
また機会があれば訪ねてみたい美術館だったな。
この日曜日は中国自動車道を利用したので、昼飯を鹿野SAで取ることに。
そこで食ったラーメンの麺の茹で方が・・・という話はすでにこのブログで書いたんだけど、鹿野SAではもう一つ書いておかねばいけないことが・・・

20231112_omikuji1.jpg
それが、「おみくじロード」である(笑)

SAの建物の一角に、古いゲームセンター、いや、場末の寂れた旅館の(ヌードボールペンとかいかがわしい商品が景品で出てくる)ゲームコーナーのような薄暗い場所があり、そこが「おみくじロード」だ。

100円入れるとおみくじが出てくる自販機が数台おいてある。

どうも説明板によると、「全国のおみくじの大多数を周南市鹿野で作っている」「元々、明治後期に女性解放運動活動の資金捻出のために、二所山田神社の宮司さんがはじめた」ということで、「鹿野がおみくじ発祥の地」と言ってもいいようである。

猟友会の射撃会で鹿野の射撃場に行ったり、銃砲店で弾を買ったりってくらいしか鹿野との接点もないので、よもや鹿野がおみくじシェア1位の町とは知らなかった。

というわけで、早速おみくじを引いてみる。
もちろん「恋みくじ」だ。

20231112_omikuji2.jpg
「なるほど・・・」俺は中身を確認すると、そっと「おみくじロード」内に用意された「結び所」におみくじを結んだ。

だいたい俺はおみくじはそのまま家に持って帰る派だ。結ぶ意味がよくわかんないからな。しかし、今回の恋みくじは持って帰るわけにはいかんだろう。

「血液型」という項目に書かれた「◯型はさけなさい。」の◯型がもろに嫁さんの血液型である(笑)
こんなもんがポロっとポケットから漏れ落ちたりしたら、いらぬ争いの元になるのは確実だからな。

そもそも、「なんで恋みくじなんか引いた?」ってところから色々問題になりそうだしな(笑)

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら