酒とか食べ物とかの最近のブログ記事

先日、岡山県津山市で仕事をしたときの晩飯。

「らーめん専門店 ゆめや イオン津山店」にて「こってりらーめん」を、さらに「脂ギトギト」オプションで(笑)。

20250607_yumeya1.jpg
あ、「もうアラカンの男がそんなラーメンを食べて大丈夫なのか?」とご心配いただいている俺ファンに説明しておきます。一応、健康のために、「鳥取産しろねぎ」をトッピングしました。これで、当然「脂」は全て中和されて「こってりらーめん」は健康食に生まれ変わりました。

さて、「ゆめや」のラーメンは初めて食べた。「ゆめや」というのは鳥取発のラーメンチェーン店らしい。だからネギが「鳥取産」なのか。

「みそ」とか「塩」とか「醤油」とか、色々なスープのラーメンがあるが、正直、そういう店ははずれを引くことが多い。さて、「ゆめや」は???

うーん・・・微妙(笑)
炒飯とか餃子は普通に美味い。しかし、ラーメンが・・・

いや、麺がちょっと柔らかなのが俺的には「うげっ」て感じだったのだが、味はそんなに悪くなかった・・・と思う。多分。いや、むっちゃ印象が薄い味だった(笑)。特徴が全然ないというか・・・。「ゆめや」のラーメンを食べて丸二週間が経ったが、「そういうえばどんな味のラーメンだっけ?」と考えてしまうほど・・・

食べているとき、「なんか、優しい味というか、薄いわけではないが、これといって特徴のない、はっきり言えば物足りない味だな」と思った記憶はある。

「脂ギトギト」オプションでかなりの厚い油膜が出来ていたので、それで味がぼやけてしまったというわけでもないだろうが・・・
6/10 の残業飯は、通勤路にある「尾道らーめん  麺屋壱世」にて。

前回、デブ御用達の「こってりスペシャル 全部のせ」を注文したんだけど、そのときに「背脂大盛り」というオプションを見落としてたのよ。

20250610_kotteri1.jpg
しかも、「背脂大盛り無料!」だって!!デブが無料の背脂を注文しないなんて、とんだ笑いもんだよね!「shinodaさんってとっても素敵な肥満児なのに、背脂増ししないなんて、とんだチキン野郎で見損なったわ」なんて綾瀬はるかにも思われちゃうんだろうなあ・・・

というわけでリベンジなのです!(笑)

今回も「こってりスペシャル 全部のせ」を注文し、今度はしっかり「背脂大盛り」オプションもオンしましたぞ!

でも、「スエヒロ」の背脂増しみたいに、見た目のインパクトはほとんどない。

よく見ると確かにチャーシューなどの具の間に見えるスープが背脂で埋め尽くされており「大盛り」なのはわかるのだが、スエヒロの場合は、例えば以前あった「トリプル増し」なんかだと、「おい!従業員の誰かが俺のラーメンの上にゲロを吐いてるぞ。犯人を俺の前に連れてきて謝罪させろ!」と間違えてクレームを入れてしまうほど上面が背脂で埋め尽くされインパクトがあった(笑)

それに、もともと「こってりスペシャル」はスープの上に 1cmくらい脂の膜が張っているような脂ギトギトラーメンだ。あまり「背脂大盛り」にした違いは感じられなかった(笑)

でも、卑しい肥満児が「タダで脂を摂れる」という特典を本能的に無視できるわけもなく、次回も「あ、それと、背脂大盛りで(ニコっ)」って注文しちゃうんだろうなあ(笑)
今月 7日。仕事で中国自動車道を走って岡山県津山市まで向かう途中の昼飯。
最初、トイレ休憩を兼ねて七塚原SAに寄ったんだけど、そうだった・・・ここ「松屋」なんだよな・・・

いや、別に「松屋」自体は嫌いではないけど、わざわざ高速の SA/PA で食べなくても・・・と思う。すでに腹も減ってたんだけど、俺たちはさらに 60km (くらいだったかな?)離れた大佐SAに向かったのでありました。

20250607_horumon1.jpg
岡山県津山市はB級グルメの「ホルモンうどん」が有名だ。なので、岡山県にあるこのSAの食堂のメニューにも、ホルモンを扱った料理が並んでいる。
昨年、蒜山高原で仕事だったときは、ここで「ホルモンうどん」食って、美味かったんだよなぁ~

とうわけで、今回はホルモンを使った別の料理にもチャレンジってことで、「ホルモンキムチ定食」1,080円也を選択。
壁に貼ってある料理写真の上には「ゲキ推し!旨辛 スタッフおすすめメニュー」という推しメッセージが貼られている。

少し待ったが(その間に、一緒に行ってたスタッフはかつ丼を食べ終えた(笑))、じゅうじゅうと鉄板の上で焼けるホルモンとキムチの乗った野菜炒めは、そりゃあもう食欲をそそる。

いや、実際、キムチの辛さとホルモンの甘みが良い具合に溶け合って、飯が進む、進む。どんぶり飯じゃないのが残念なくらいだ。

・・・が、やっぱ素直に「ホルモンうどん」にしとけばよかったかな?(^^;;;

ホルモンキムチ・・・美味いんだけど、うーん、キムチの味が勝って、ホルモンの味がかき消されている感じ?いや、全然ホルモンの味がしないわけではないんだけど「あ、ホルモンの甘みが」と思った瞬間にキムチの辛味がどーんと!!(^^;;;

まあ、キムチのおかげで飯は進むんだけどね(笑)
昨日は、日曜日(今日だ(笑))開催される三原のイベントの事前確認に山陽自動車道を直走り向かう。
で、途中、沼田PA(上り)にて昼食。

20250621_okonomi1.jpg
注文したのは、「肉玉そば」のお好み焼の「ダブル」(麺の量が2倍)。
お好み焼のダブルなんて頼んだのは本当に久しぶりだ。

しかも、写真を見てもらうとわかるように、鉄板からはみ出るほどのマヨネーズ投下(^^;;;

若い頃は「そば肉玉、ダブルで」が定番の注文パターンだったが、いつの間にかシングルで満足するようになった。ええ、ええ。あんなに太ってるのに(笑)。

これが加齢か!

で、久しぶりのダブル・・・腹、破裂しそうです。

これが加齢か!
今週火曜日の残業飯は、「驛麺家 広島駅店」にて、「チャーシューメン」+「巻きずし(2個)」を。

チャーシューメンは、大量のネギが乗っているのもあって、ぱっと見、普通のラーメンとなんら変わらない(笑)

・・・が、ネギともやしをどけてみると、そこには 6枚のチャーシューが・・・(笑)

通常のラーメンが 2枚なので、3倍のチャーシューというわけか。
ただ、薄切りのロースハムみたいなチャーシューだから、これが 4枚追加になっただけで通常のラーメンと百数十円の価格差があるのはどうなのか?(笑)

20250617_ranmen1.jpg
前回も書いたけど(今回はちょっと柔らかめだったけど)麺の固さも許容範囲だし、スープはなんか懐かしい広島醤油とんこつの味で美味いし、それだけに、わざわざチャーシュー多めにしなくても十分満足できるので、次回以降の注文はないかな(笑)

それより、今回、巻きずしを一緒に頼んでしまった。

若いころは全然巻きずし、いなりずしも、あと、押し寿司とか、つまり握り寿司以外の寿司はまったく食べたいとも思わなかったんだけど(出てくれば食べるレベル)、最近、わざわざ注文しちゃうのよね。まあ、いなりずしがほとんどで、巻きずし注文したのは初めてだったんだけど・・・

これが、年を取るということか・・・(笑)

まあ、未だに「岩国寿司」のような押し寿司はわざわざ注文したことはないし、わざわざ食べたいとも思っていないが、それも 70代とかになったら欲しちゃうんかなぁ?(笑)
今日の残業飯は、ミナモアの1階、「尾道ラーメン 丸ぼし 広島店」にて。俺は初めての訪店である。

実は一度、ミナモアがオープンした日に行ったら、店頭で券売機の使い方などを教えている店員がガラの悪いニイちゃんで(笑)。しかも、「券を買っている人の後ろに並ぶと通路にはみ出て邪魔になるから、券を買っている人の横に並んでくれ」ということだったのだろうが、券売機の前の女性の後ろに立ったら、「こっち!こっちに並んで!!」と睨むような目で俺に指示を出す・・・

それでいて、券売機の前で悩む若い女性には笑顔で何やら説明している。この二面性(笑)。ヤンキー系の多いけど、女性と男性で接客態度変える発情男子バイトって時々いるよね(笑)。まあ、オープンの日で、多少パニクってたのはあるんだろうけど。

で、ヤンキー系が怖い俺はそのままUターン。「丸ぼし」から逃げるように去ったのであった。

20250605_maruboshi1.jpg
そして、あの店員への恐怖も薄らいだ今日、やっと丸ぼしのラーメンを口にすることができたのである。

注文したのは「ネギラーメン」の白飯・餃子セット。1,440円也。最近はラーメンのセットもホントに高くなった。家がたつで、ほんま(^^;;

餃子は10分くらいかかりますと最初に言われてたんだけど、ラーメンの麺を全て啜り終わるのと同時に出てきた。いや、もう出てこんのじゃないかと思ったで(^^;

いや、時間がかかると聞いてたし、それはいいんだけど、そのタイミングにラーメンの出来上がりを合わせたりは無理なんかね?地元のラーメン屋「らあめん彩龍」なんか、全部ピタっと揃ったところで出してくれるからなあ。どうなん?

餃子は時間がかかったわりにそんなにうまいわけではない。

尾道ラーメンの味はよくわからんけど、うまい方だとは思う。飲み干しこそしなかったけど、レンゲで救える限界までスープ飲んだし(笑)。
ただ、俺の昔は醤油(魚醤)臭い尾道ラーメンスープが以前は本当に苦手だったので、うまい、まずいの判断はできん。尾道ラーメン通の人に正しい評価をお願いしたい(笑)

ちなみに、尾道ラーメンなら俺は「麺屋壱世」の方が好きだな。なので、「丸ぼし」は今日が最初で最後かな。(不味いわけではないが、他のうまいラーメン屋を蹴って訪店するほどではない)
徳島からの帰りに「そうだ!徳島ラーメンを食べて帰ろう!!」と思い立ち、すでに自動車専用道に乗っていたのだが途中で降りて、わざわざ最寄の道の駅「いたの」に寄ったけど・・・

20250209_tokura1.jpg
ここのレストラン、徳島ラーメンないじゃん!!なんか、よくわからんハンバーガーとか・・・そういうのいらんねん!ラーメン、ラーメン!!

ということで、とんだ無駄な金と時間を使ってしまった。「糞が!わしに徳島ラーメン食わせんかい!!」キー!!と半狂乱になりながら再び高速へ(いや、腹も減ってマジでイラついていた(笑))。

結局、高速のサービスエリア「津田の松原SA(下り)」の食堂にて「徳島ラーメン炒飯セット」1,250円也にありつけたのであった。

いや、SA じゃなくて、市内の有名店とか行きなさいよ!って思う人もいるだろうが、この日のわしは、徳島から岩国まで軽トラで帰ったのよ。あまりラーメン屋探しに時間をかけたくなかったのよ。さっさと帰って風呂浴びて、ゆっくりしたかったのよ。翌日も 5:15起きで仕事だったし・・・(よう働くわ、わし)

で、「津田の松原SA」の徳島ラーメン。
見た目はちょっと醤油濃いめの醤油とんこつスープって感じ?広島のラーメンと似てるね。
具もなんか一緒。ネギ、もやし、シナチク、そして、あ、チャーシューの代わりに豚バラなので。ここがオリジナリティか。少し一味唐辛子がかけられている。
スープは茶系(徳島系)ってやつなんかね?ようわからん(^^;;;

20250209_tokura2.jpg
そうそう。生卵が付いてくるので、自分で割ってスープに浮かべる。この生卵を入れるのも徳島ラーメンの特徴なのね。

豚骨(あ、鶏ガラも入ってるのね)スープは見た目ほど醤油臭くなくて好きな味。
SAで食べるラーメンとして、十分合格点の美味しいラーメンでした。

まあ、「SAのラーメン食べて徳島ラーメン食べた気になるなよ!」なんて思う人もいるかもしれないけど、長崎のちゃんぽん通の人は「美味いちゃんぽんの店は?」って聞かれたら「リンガーハットで間違いなし。あれこそ定番ちゃんぽん。あれでちゃんぽんの味を覚えて、それから色々な店を歩いてみればいいよ」って言う。

辺に力んで「リンガーハットなんかで食べてちゃダメだよ。市内に〇〇って店があって・・・」みたいなことを言うのは青二才。そのことを「SAで食って徳島ラーメンをわかった気になってるの?」なんて思った青二才なお前に伝えておくね(笑)
先日、残業飯(広島で残業をしてから帰宅すると、食事をとるには遅い時間になるので、残業したときは広島市内で晩飯をとることにしている。飯代で残業代の大半が吹っ飛びます(^^;;)は、広島駅構内の「驛麺家 広島駅店」にて。

20250602_ekimenya1.jpg
いつも立ち食いうどんでは基本的に天ぷらうどんしか食べないんだけど、この日はちょっと気分を変えてラーメンを。
広島駅の立ち食いうどん屋でラーメンを食べるのも本当に久しぶりだ。

驛麺家を経営する広島駅弁当株式会社が以前広島駅1番ホームでやっていた駅うどんの店で食べたのが最後かなあ。10数年前?

ぺちゃくちゃ話をしながらパートのおばちゃんが適当に茹でた、いや、煮た麺はぐだぐだで激マズだった記憶があって、それ以来立ち食いうどん屋でラーメンを注文することもなくなってたんだけど・・・

いやあ、久しぶりに食べたら美味いね。相変わらずチャーシューは極薄だけど(笑)、2枚入ってるしね。もやしはしゃきしゃき。シナチクとネギはたっぷり。シンプルなラーメンだけど、これで600円なら十分よね。

醤油とんこつスープは醤油が強すぎず、俺好みの味。子供の頃、祖生にもラーメンの屋台が来てたんだけど、あの味を思い出す。懐かしい味。

20250602_ekimenya2.jpg
麺は以前に比べると太くなった?前は細麺だったと思うけど、中太面になったな。細麺至上主義者の俺的には残念だけど、茹で具合もちょうどよくて、ちゃんと腰があって良いね。

そういえば、以前、お客さんの会社の社食の運営を広島駅弁当がやってて、そこでラーメン食べたことが何度かあるが、麺がちゃんと茹でてあって美味かったわ。ちゃんと作ったラーメンなら立ち食いうどん屋のラーメンだって美味いんよね。

麺を茹でることにこだわりのないパートのおばちゃんじゃいけんよおってことで(笑)

また残業飯に食べよ。
昨日の残業飯は広島では食べず、岩国まで帰って「カレーハウス CoCo壱番屋 岩国JR駅前店」にてカレーラーメンを。

20250527_coco1.jpg
いや、以前からココイチのカレーラーメンが気になってたんだけど、なかなか寄るタイミングがなくて。今の職場がある大州にもココイチあるんだけど、通勤ではその手前でマツダスタジアム側に折れちゃうので・・・。わざわざルートを変更してまでココイチにとまでは思わないのよね。

このブログにも書いたことが何度もあるけど、俺はカレーといえば嫁さんが作ってくれるシーフードカレーか、レトルトカレーの LEE 30倍があれば満足で、外食でカレーをって思うことがほとんどないのよね。

で、昨日も「壱世で尾道ラーメンか、驛麺家でうどんでも食ってくかな」とか思って、実際ミナモアの驛麺家の券売機の前に立ったんだけど、そこで「お、岩国のココイチはほぼ通勤路沿いだし、カレーラーメン気になってたんだよなあ」と思い出し、そのまま電車に飛び乗ったというわけで(笑)

で、注文したのが「カレーらーめん+ハーフイカ+ソーセージ(2本)」1,126円。あ、辛さは 4辛で100円プラス。合計 1,226円也。

で、カレーらーめん。辛っ。4辛でもムチャ辛いな、こりゃ。
辛い物好きなわけでもない人が「たまには刺激をもとめて 4辛くらいで。MAXは 15辛なんで、あまり辛いのが得意じゃない私でも 4辛はいけるっしょ」なんて注文したら絶対後悔する、絶対食べられない辛さだ。

20250527_coco2.jpg
まあ、俺はもうずいぶん味蕾も加齢で馬鹿になってるので食べられたが、次回は 2辛くらいにしようとマジで思った(笑)。普通にごはんにルーかけて食べるよに辛く感じるのかもなあ、汁物は。

立ち飲み仲間の H君から「ライス(150g)を一緒に頼んでおけば、最後にスープカレー+ライスも楽しめますよ」とアドバイスをもらったので、次回はそれにする(笑)
実は昨夜もラーメンだけじゃ物足りないなぁとライスを探したんだけど、どうもサイドメニューの中にあるみたいで見つけられなかった(^^;;; 日頃ココイチにまったく行かないので慣れてなくて(^^;;;
日曜日は秋吉台で夕方まで仕事があったので、帰りに美東SA上りの「らあめん花月嵐」にて晩飯を。

20250525_ranmen1.jpg
そこで注文したのは「嵐げんこつバリ辛らぁめん」1,060円。さらに、この日は大きなトラブルもなく作業を終えることができたので、気分よく「餃子・ぶた飯セット」550円をつけて(笑)。〆て 1,610円也。

おお・・・まるで王族の晩飯くらいの値段になったが、まあ、よかろう(笑)

麺は「細麺」と「太麺」が選べるので、もちろん「細麺」で。

バリ辛ラーメンは思った以上に辛かった。これはもう辛いのを得意としている人間以外食べられないちゃんとした辛さのラーメンだ。何せ、最初に一口スープを飲んだだけで、唇がひりひりする。

味としては、ストレートな唐辛子の辛さ。それが豚骨スープといい具合に融合している。
変にニンニク臭くしたり、辛味噌系の味付けであったりではなく、豚骨の味とシンプルな唐辛子の辛さが良い。

俺、辛いラーメン好きだけど、いわゆる豆板醤みたいな辛味噌系とか、変に凝って色々な調味料で「辛さだけではない味」を出そうとしているラーメンって苦手なのよ。単純に辛いやつで来いよ!って思って(笑)。なので、この味は好き。

20250525_ranmen2.jpg
餃子も美味いんよね。あと、ぶた飯は「え?これ、たれの量間違えてない?」って思ったほど薄味だったんだけど、これが激辛で痺れた舌をリセットするのに良かったわあ。最初「たれをケチってるな」と訝しんですまん、すまん(笑)

というわけで、ラーメンには満足できたのだが、この日は前の客のときに券売機でトラブルが発生し、結局俺のときにも復旧せず(けっこう待ったんだけどな)、カウンターのところで現金注文したんだけど、相手も慣れてないので手間取った(^^;;;

しかも、お願いしていた領収書の金額を 500円間違えているし・・・まあ、面倒くかったんで再発行はしてもらわんかったが。なんか、美東SAの花月嵐って券売機のトラブルがよくある気がする。他の花月嵐の店をよく知らんのだけど、他はどうなんかな?

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち酒とか食べ物とかカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは趣味の世界です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2025年6月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら