ただ、日常の最近のブログ記事

この日曜日は中国自動車道を利用したので、昼飯を鹿野SAで取ることに。
そこで食ったラーメンの麺の茹で方が・・・という話はすでにこのブログで書いたんだけど、鹿野SAではもう一つ書いておかねばいけないことが・・・

20231112_omikuji1.jpg
それが、「おみくじロード」である(笑)

SAの建物の一角に、古いゲームセンター、いや、場末の寂れた旅館の(ヌードボールペンとかいかがわしい商品が景品で出てくる)ゲームコーナーのような薄暗い場所があり、そこが「おみくじロード」だ。

100円入れるとおみくじが出てくる自販機が数台おいてある。

どうも説明板によると、「全国のおみくじの大多数を周南市鹿野で作っている」「元々、明治後期に女性解放運動活動の資金捻出のために、二所山田神社の宮司さんがはじめた」ということで、「鹿野がおみくじ発祥の地」と言ってもいいようである。

猟友会の射撃会で鹿野の射撃場に行ったり、銃砲店で弾を買ったりってくらいしか鹿野との接点もないので、よもや鹿野がおみくじシェア1位の町とは知らなかった。

というわけで、早速おみくじを引いてみる。
もちろん「恋みくじ」だ。

20231112_omikuji2.jpg
「なるほど・・・」俺は中身を確認すると、そっと「おみくじロード」内に用意された「結び所」におみくじを結んだ。

だいたい俺はおみくじはそのまま家に持って帰る派だ。結ぶ意味がよくわかんないからな。しかし、今回の恋みくじは持って帰るわけにはいかんだろう。

「血液型」という項目に書かれた「◯型はさけなさい。」の◯型がもろに嫁さんの血液型である(笑)
こんなもんがポロっとポケットから漏れ落ちたりしたら、いらぬ争いの元になるのは確実だからな。

そもそも、「なんで恋みくじなんか引いた?」ってところから色々問題になりそうだしな(笑)

猫を飼ったことのない人には意外かもしれないが、猫は草を食べる。雑食なんで当然なんだけど、なんとなくずっと魚食べてるような印象があるよね(笑)

で、キャットフードのひとつ、というかおやつとして「猫草」というのが売っている。
育ったやつも売ってることあるけど、普通は種から自分で育てないといけない。まあ、キットがあるから簡単なんだけど。

20231108_nekokusa1.jpg
で、久しぶりにナフコで「ナチュラルペット ねこ草ランド栽培セット 3回分」を買ってきて育てることにした。
草といっても、オーツ麦っていうちゃんとした麦。この麦の苗を育てるわけだ。

買ったのは一ヶ月ほど前。それを、やっと昨夜猫にやることができた。
数日から一週間くらいで芽が出てくるはずなのに、全然その兆候がなくて、なんで?って思ってたけど、結局水の量が全然足りてなかったみたい。

霧吹きで水をやってたんだけど(もちろん、しっかりやってたつもりなんだけど)、全然足りてなかったようで、それをちゃんと水差しからジョボジョボ底にすこし水が貯まるくらいかけてやるようにしたら、数日で芽が出てきた(^^;;;

昨夜の時点でまだ 5cmほどしか伸びてなかったんだけど、猫が大好きだからね。嫁さんと「もういいか」と話し合い昨夜やってみた。

いやあ、2匹とも狂ったように食べたよ(^^; ほんと、猫は猫草が好きよねえ。

で、必ずどっかに吐くんだよね。前回は何故か俺のテレキャスターの上に(どっちの猫かわからんけど)もどしてた(^^;;;
今回もそれが怖い・・・でも、猫が喜ぶから(笑)
今やっている仕事で、屋外の現場から PC をインターネット接続しないといけないので、ME MOBILE の「カシモWiMAX」という WiFi サービスを利用している。端末は Galaxy SCR01 だ。
もう 2年になるかな。

モードが 2つあって、5G 回線を使う「スタンダードモード」は容量無制限、4G LTE 回線を使う「プラスエリアモード」は月間 15GB まで使える。
自動で回線を選別する機能もあるが、使う場所が「スタンダードモード」でつながらない田舎や山の中が多いので、自動切り替えは使っていない。知らない間に「プラスエリアモード」に切り替わっていたら、月間 15GB なんてすぐに使い切ってしまう可能性があるからな。

ちなみに、今月(2023/10)は、月末の今日時点で、「プラスエリアモード」で 12.95GB使っている。

20231029_bike1.jpg
で、2年前、このサービスと契約したときは、我が家では「プラスエリアモード」しか使えなかった。
au のサイトで確認すると、高照寺山登山口から西は「スタンダードモード」が使えることになってて、実際確かめてみると使えた。我が家からたった 100mだ!!悔しい・・・

というわけで、自宅でこのサービスを使うことはなかったんだけど(自宅で容量使いきってしまうと、仕事で使えなくなるからな)、いつの間にか容量無制限の「スタンダードモード」が使えるようになってるやん!!

外出したときに「スタンダードモード」でスマホを接続して使っていたのだが、帰宅したあとでもうっかりそのまま使ってて、「あれ?Galaxy SCR01 につながってる?やべ。プラスエリアモードになってたか!!何GB使っちゃっただろう?あれ?スタンダードモードじゃん」と(^^;。アンテナもビンビン。あ、使えるようになったんだ・・・と気づいた。

いつから使えるようになっていたのかわからないが、おかげで自宅から少し離れた実家の車庫の中で PC をインターネット接続できるようになった。
Monster 1000S の整備でテスターを使う必要があり、使い方をネットで検索しつつ作業できたので助かった。
「いや、それ、スマホでええやろ?」と言う人もいるだろうが、もう(初めて PC-8001mk2 を手に入れてから)42年間 PC を使っている身からすると、やっぱデバイスは PC が一番なのよ(笑)

日曜日は菩提寺の清掃に参加。

現住職のおばあさんが亡くなったということで、門徒が集まって葬儀の前に清掃を行ったのである。

20231029_tera1.jpg月曜日の葬儀についても、朝9時から集まって準備を手伝い、11時から駐車場の誘導係をやってくれと言われたのだが、そちらは申し訳ないがお断りした。

現在、スケジュールの厳しい開発プロジェクトに参加しており、午前中いっぱい休むのは難しい。11時からの駐車場係だけなら、リモート勤務にして 10時過ぎから1時間半ほど抜けさせてもらう形が可能だと思ったのだが、9時から参加するのがマストということなので「なら、無理っす」と。

一旦、それで納得いただいたのだが、夜にまた「参加できないのなら代わりのものを出せ」と言う話が来て困った。うちの地区担当の理事の人も、多分もっと上の人から「忙しいから協力できんというのは駄目だ」と言われて再訪されたんだろうが、正直、こういうことしてるから若者が田舎から逃げるし、寺離れだってするんやぞ・・・と思った。

できるだけ協力したいが、無理なものは無理だし、代わりの人を探して交渉する暇だってないのだ。

うちの親父なんかも、寺のことになったら(身体だって不自由なのに)一生懸命動くので、70~80代の人の信心とか、寺を大切にする気持ちはわかる。しかし、家族の形も、仕事の環境も、色々なものが変化しているのに、昔ながらのやり方、価値観を押し付けるだけでは物事は悪い方にしか動かない。今の年寄の人たちだって、若い時にはそういうことが理解できていたはずなんだがな。

実は、昼間に親父が話をしに行ってくれて、同じ門徒の近所のおばちゃんが「代わりに私が行ってあげよう」と言ってくれてたんだけど、いや、ほんと、なんだかな~な話であった。
今日の昼休みに大竹郵便局でラスク購入。
ええ、郵便局でラスクを(笑)

20231019_mujin1.jpg先日、機器設置のフィールドサービス案件を受注し、元請けさんのところで設置機器を車に積み込んでいたところ、4分車から離れた隙をついて駐禁取られてしまった・・・

まあ、いいんだけどね。確かに駐禁エリアだったし(作業員が車に残っていればOKだったようなんだけど、完全に無人状態にしちゃったので。4分間だけど)。

というわけで、昼休みに郵便局に行って反則金 15,000円を支払い。支払いではなく納付だとか、そういう指摘はいいから。毟り取られ・・・くらい書きたいのをがまんしてんだから(笑)

悔しくて噛み締めた唇に血を滲ませ、泣き顔で振り返った俺の目に飛び込んできたのは「無人販売コーナー」。多肉植物、パン、はちみつの三種類の店が出店している。

なんじゃそりゃ?郵便局の中に?・・・と思ったが、嫁さんへのお土産に、西栄のパン屋さん「chou chou(シュシュ)」のラスクを買って帰ったというわけ。200円也。
嫁さんはさっそく今夜のおやつにして、美味かったと喜んでいた。

他の郵便局でもやってるのかもしれんが、面白い取り組みやね。地域貢献でもある。
今日は朝からなんか雲の上でも歩いているように足の感覚が変。
自分の身体じゃないみたいだ。

ああ、昨夜、自宅から高照寺山の登山口までダッシュしたのが原因だ、多分。

20230904_yoru1.jpg実は朝見たTV番組の中で、「20分以上運動しないと意味がない」というのは都市伝説で、実際には「身体を動かし始めたときから運動として意味がある」という話をしていて、嫁さんと「時間がなくて運動しないってことがあったけど、これでちょっとした運動でもいいからやろうって気になるね」って話をしていたのだ。

なもんで、夜、突然「よし、走ろう」ってなって(笑)
ただ、「身体に負荷がかかる運動」でないとダメだって。そうでないと筋肉の維持にはならないって言ってた。
多分、何十分も走るんならスローランでもいいんだろうけど(実際俺はスローランで 1~2ヶ月
で 6kg落としたことあるしな)、すぐに効果を出そうとすれば負荷のかかる運動をということだろう。

というわけで、距離にしてたった 120~130m のダッシュ(笑)
本気で走ったの、二、三年ぶりかな?なにせ、本気で走るのは年に一回、300歳駅伝のときだけだったからな(笑)

職場の人には「たった100m?」って笑われたけど、これが最初の一歩なのだ(笑)

ただ、昨夜は月明かりもなく祖生は漆黒の闇夜。
ヘッドランプの電池も切れていたので、懐中電灯モードにしたスマホを持った腕を前面にピーンと伸ばして走った。
他人に見られたら相当恥ずかしい格好で走っていたのだが、さすが祖生。誰にも会わなかった。車すら通らなかった。ビバっ祖生!!祖生でよかった!!(笑)
今日。終戦記念日の 8/15。
新宮神社にて、祖生地区の戦没者慰霊祭が行われた。

20230815_ireisai1.JPG
まだコロナ禍も終焉はしていないということで、岩国市職員の方や遺族会役員だけで執り行った。

今年は台風 7号の影響か、曇り空。時々小雨がパラパラ・・・という感じだったが、この時期に礼服の上下を着込んでいるので暑い、暑い。
来年はYシャツに黒ネクタイだけにしよう。

玉串を納めながら、暑い沖縄で戦死したおじいちゃんを思う。
そして、英霊だけではなく、全ての戦争被害者の苦しみを思い、戦争の無い世が来ることを本当に願った。

そんなとき、宮司さんの祝詞をかき消すように祖生の上空を轟音を残し飛んでいく米軍機 2機。

俺は安保には反対していないし、「抑止力」としての軍隊の保持も仕方ないと思う。海を挟んで複数のならず者国家と接している日本は特にね。眼の前の敵に鉄砲撃つのに上官の許可を得る必要があるという「隊員の命を守れない糞のようなシビリアンコントロール」を導入している自衛隊しかいない日本には米軍の常駐も仕方ないことだと思っている。

しかし、今日くらいは静かにしておいてほしかったな。
今日、萩から阿東町を抜け周南方面に向かっているとき、「犬鳴きの滝」という小さな滝に寄った。

山口県には、山口市仁保上郷に「犬鳴の滝」という 24mほどの落差の滝が山中に存在する・・・らしい。俺もよくは知らない(^^;

滝壺に落ちて飼い主が亡くなったことを悲しんで、滝の側で三日三晩鳴き続けて犬も死んでしまうという悲しい話が残る滝らしいが、この滝ではない・・・と思う。

20230812_inunaki1.JPG
その「犬鳴の滝」は県道334号線沿いにあるのだが、俺が寄った滝は国道489号線、または国道376号線沿いだと思う(少し道に迷ったりもしたので、周辺の県道沿いである可能性もあるが)。

この滝が仁保上郷の滝とは別物だと思う理由は、「滝のサイズが全然違う」(犬鳴の滝は 24m あるらしいが、こっちの滝は 4~5m。俺の地元の入野の滝を彷彿させる控えめな佇まいである(笑))、「犬鳴の滝は山の中に 10数分入ったところにあるらしいが、この滝は道のすぐ側」「(看板によると)標記が『犬鳴きの滝』である」(「鳴」と「鳴き」の違い)、「看板の犬が笑っていて、そんな悲しい謂れがあるとは思えない」等など・・・(^^;

しかし、ネットでググっても出てくるのは仁保上郷の「犬鳴の滝」ばかりである。
2時間ほど Google ストリートビューで探してみたけど見つけられなかったし・・・

ああ、こうなると無性に気になる!
何か情報をお持ちの方は是非ご教示ください。

ああ、スマホでも写真を撮っておけば位置情報が記録されたのに!!普通のカメラで撮ったので、位置情報には何もセットされていなかった(^^;;
今月頭、Ducati Monster S2R 1000 の名義変更で山口市にでかけた。午前中いっぱい休みをもらっていたのだが、名義変更の方は 10時には終わった。これは 1時間くらいあそこに寄っていけるんじゃないか?・・・と。

20230802_yamaguchi1.jpg
あそこというのは山口県立山口博物館である。
そこで「やまぐち大考古博」というのが開催されているのだ。TV CM を見て、ちょっと興味があったのである。

それに、ちょうど数日前、青少年育成祖生地区会議という公益社団法人の役員会で今期の「ふれあいハイキング」のコースを話し合ったとき、祖生の下東にある「奥ケ原遺跡」という弥生時代の遺跡の話が出て、少しそのあたりに興味が湧いてたというのもある。

10時半に博物館着。1,000円払って早速入場。

入って最初の展示物は撮影OKである。ただし、撮影できるのは最初だけなので注意な。

結論から言って、1,000円の価値はある展示だと思った。
最初は大陸からの影響で長門、下関の響灘沿岸に多くの遺跡が存在しているが、それが時代を経ると今度は大和政権の影響で柳井や熊毛、平生方面にうつっていく。それが、時系列でわかりやすい展示になっている。
それが中央部の山口市方面にさらに移るのは、鉱山があったからか?メモってなかったから忘れちゃった(笑)

他にも、「平安時代に日本で唯一貨幣造りが行われていたのは今の長門市」とか、「柳井市の古墳から日本最大(直径45cm)の銅鏡が見つかっている」など、山口県民が知ったらニンマリしてしまうようなネタもあって面白い(笑)

ぜひ、山口県民には観てほしい展示だね。

今日は我が家の菩提寺である専称寺の清掃。
今までは親父が出ていたのだが、さすがに足も悪くなったので今年から俺が。

朝の 8時から檀家が集まって作業をしたのだが、8時少し前に寺に着くと、もう多くの人が作業をされている。何時から来られているのかわからないが、すでに随分と草を集めている人もいる。

20230730_sensyouji1.jpg
元々きれいにされているのだろう。境内にはあまり草が目立つところもない。何とか草の生えているところを見つけて作業していく感じだ。
鎌を持っていってたのだが、そんなものを振り回すほどの草はどこにもなく、ひたすら手で草を抜いていく。

また、問題は「抜いて良いのか悪いのかわからない植物が多い」ということ。
庭を飾る花なのか、雑草なのか知識がないものでよくわからない(^^; 若いお兄ちゃんとそんなことを話していると、俺のお袋くらいの歳のおばあさんも「この植物は植えたものなのか、勝手に生えたものなのかわからん」と悩まれていた(笑)

結局、1時間の予定が 30分ほどで終了。しかし、もう、天気がよくて、暑くて暑くて、本当に 1時間やってたらぶっ倒れていたかも(^^;;;

最後にもらった冷えたオロナミンCが露じゃ、甘露じゃ(笑)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちただ、日常カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはお店です。

次のカテゴリはインターネットなことです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2023年11月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら