キャンプ: 2018年6月アーカイブ

俺は主にワンポールテントを使うので、ペグはちゃんとしたのを使います。
ドーム型テントなら、最悪、ペグ打たなくても平気だけど、ワンポールテントはペグを打たないと立ってもいられないからな(^^;
俺が愛用している NORDISK Alfheim 12.6 は 20本のペグを打ちます。

こうなってくると、(「砂浜」に立てる場合は別として)ペグはもう「鋳造ペグ」一択になります。

テントにおまけで付いてくるピンペグとか、ついつい初心者の頃、安いんでホームセンターで買ってしまったプラペグとか、なかなか打ち込めないし、すぐ曲がっちゃうし(折れちゃうし)、絶対イライラさせられちゃうもんね。

でも、Snow Peak の「ソリッドステーク」とか一度使っちゃうと、「ああ、ペグ打ちってこんなにスカッとするもんなんだ」って、もう鋳造ペグ以外の選択肢はなくなっちゃう。

20180617_peg.JPG俺は、ソリッドステークではなく、そのパチもん、いや、品質もお値段(高い!)もソリッドステークと遜色ない、ELLISSE(エリッゼ)というブランドの「エリッゼステーク」というのを使っているんですが、もう、ハンマーを振り下ろす度にぐいぐい打ち込んでいけて、20本打つわけですが、全然面倒臭いなんて思ったことがない。マジで良い気晴らしになっていますよ。

ただ、これ、上にもチラっと書いてますが、お値段がなかなか・・・ねえ(^^;
ソリッドステークは 1本 450円くらい。エリッゼステークでも 1本 360円します。20本で 7,200円ですよ!たかがペグに!!

というわけで、新しいテントとタープ用に鋳造ペグが買いたかったんですが、ここのところ色々散財して財布の中にあまりお金が・・・
そこで今回は仕方なく、聞いたこともないブランドの鋳造製ペグを買ってみました。

「Soomloom スチールソリッドペグ 30CM 16本セット」です。1,870円也。1本 117円。安っ。

早速、この間の烏帽子岳でのソロキャンプでテントを立てるのに使ってみた。

長さはソリッドステークと同じ30cm(俺が使っているエリッゼは 28cm)。
太さは・・・細いです。エリッゼステークと比べると一回り細い。
ただ、30cmも打ち込むと、少々細くても抜けることはほぼ無いと思われる。
NORDISKのでっかいワンポールテントで使っても大丈夫だと思うし、ドームテントだったら少々風に煽られても、それでこのペグが抜けることはまずない。ちゃんとフック部分までしっかり打ち込んでたら、日本の刑事裁判の有罪率と同じ99.9%無いと思われ〜

実際、抜くときはそれなりに苦労した。
そうそう。このとき、現時点での唯一の問題点発覚。
ペグ本体の棒の部分の強度は全然問題なし。途中「あ、石に当たったかな」と思っても、ハンマーで打ち込んでいけばぐいぐい地中に入っていく。
で、そうやってしっかり打ち込んだペグを抜くときどうするかというと、別のペグを抜きたいペグのフックの下に当てて、テコの原理でフックを上に持ち上げるようにして抜いていくのよ。

フック、曲がりました(^^;

エリッゼステークなんかは、フックの部分もごっつい鋳造品なんだけど、このペグは板状の鉄をフックの形に加工して、それを本体(棒)に溶接してるのよね。
なので、こねたりすると曲がってしまう。
うーん。こんなところに気を使いながらペグを抜いていくのはちょっと面倒かも。

ただ、今、ちゃっちいペグで苦労している人は買いだと思いますね。
最初の方に書いたように「ああ、ペグ打ちってこんなに楽だったのか・・・」と世界が変わるよ。

あ、そのときは、ペグ用ハンマーもお忘れなく。ごっついペグを地面に叩き込むのは、ちゃっちいハンマーじゃできんからね。

「烏帽子岳ウッドパーク キャンプ場」に着いたら、さっそく焚き火台を出して薪に火を点ける。わざわざガスストーブを用意することもないだろう。料理は焚き火で全部済ますことにする。

本来、焚き火を使った料理は熾火にしてからするんだろうけど、俺には関係ないね(笑)轟々火が燃えている状態で、巨大シェラカップに水を入れて網の上に。ほどなく水が沸騰してくるので、麺投入。焚き火台が斜めになってるせいでカップの中のお湯も斜めになってて、チキンラーメンの一部がお湯の外に出てる。それをうまいことお湯につけながらの調理だったので、時間は倍かかってしまった。

んが、うめぇ。具の何も入ってないピュア・チキンラーメン(笑)うめぇ。ズバズバとすごい勢いで食いきってしまった。

さて、今度は酒(ビール)のアテを作る。
6インチのスキレットを2つ網の上に置き、ひとつには途中コンビニに寄ったときに買ったウインナーを、もうひとつにはなみなみとオリーブオイルを注ぐ。そこに、鷹の爪とにんにくを投入。にんにくは買ったばかりの「オピネル #9」でスライスする。
オピネル(OPINEL)は 7番を持ってたんだけど、やっぱり使いやすいのは 9番くらいの大きさだな。

グツグツとオリーブオイルが煮立ってきたら、塩ふって、ホタテ、エビ、鶏胸肉の細切れ、しめじなどを投入していく。アヒージョだ。簡単で美味いキャンプでこそ作ってほしい料理やね。

もう、マジでウマウマで、ビールが止まらん!!つっても、缶ハイボール 1本に缶ビール 3本だけだけどね(笑)
いや、家の晩酌じゃ、飲んでも缶ビール 2本なんで、倍飲んでるぞ!!

20180617_campmeshi1.JPG
で、翌朝。
一応、朝のコーヒー用にアルコールストーブなんかも持ってきてたんだけど、薪があまってるし、焚き火台の灰の下にまだ熾火が生きているようなので、用意していった杉の葉などの火口を投入。ふーふー吹いてたらすぐに着火したので、朝飯の準備もまた焚き火で済ませることにした。いやあ、焚き火ひとつあったらストーブの用意とかせんでいいから楽やわぁ。

朝飯は、前の晩のアヒージョのオリーブオイルに焼いたパンを浸して食べるという、若干下品だがウマウマなやつで。コーヒーはドリップで入れる。パーコレータを単にお湯を沸かすだけのポット代わりに焚き火に突っ込む。
いつもこんな使い方をしているので、蓋の上の透明のプラスチック部品の一部が熱で溶けてしまって、果たしてパーコレータとしてまだ使えるのかどうか?(^^;

以上が今回のキャンプ飯。オリーブオイルまみれなキャンプ飯であった(笑)

しかし、焚き火はマジで便利だ。祖生に住んでれば薪にも困らんしね。俺は最近は Snow Peak の焚き火台を使ってることが多いけど、調理に使うのなら UNIFRAME のファイアーグリルの方が便利かも。持ってない人はぜひゲットしよう!!

今回のキャンプ飯は、メインディッシュに「あさりの炊き込みご飯」を作る予定だった。
あ、具も入った炊き込みご飯の素を入れて飯を炊くだけだけどね(笑)

こんな事を言うと全国のキャンパーに反感を買うかもしれんけど、「わざわざ野外で凝った料理を作る人」って正直苦手だ(^^;

あ、誤解をしないでほしい。料理好きのパパさん、ママさんなんかがファミリーキャンプで、家で作る要領で美味しそうな凝った料理を作って家族にふるまっている姿は素敵だと思う。
格好悪いのは、日頃料理なんてしないおっさんが、キャンプ料理のムックかなんかで見たメニューをドタバタしながら作っている姿だ。
キャンプって、日頃料理をしない人の修行の場なの?修行は家でしろ・・・と思う次第。

いや、別に、「炊き込みご飯の素」を使う自分を正当化しているわけではなく、(BBQや一部のダッヂオーブン料理のようにそもそも外でやるものや、本当に、野外での不便な環境で美味い料理を作ることを趣味にしている人を除いて)調理環境の劣悪な野外で「手間のかかるちょっとおしゃれな料理」を作ってるひまがあったら、さっさと手軽に作れる美味いもん食って他のことに時間を使ったほうがいいよ、キャンプでは。

20180616_campmeshi1.JPG
というわけで、俺のキャンプのメインディッシュは「あさりの炊き込みご飯の素」を使った「あさりの炊き込みご飯」!!ああ、なんか鬱陶しい(^^;・・・の予定だったのだが、行きの車の中でハッと気づく。

「あっ!炊き込みご飯の素忘れた!!」
「いや、そもそも、米を持ってくるのを忘れた!」・・・と(^^;

はい。途中のコンビニにて緊急買い出し。晩飯の「チキンラーメン」の袋麺と、朝飯のパンをゲット。
まあ、野外で食うインスタントラーメンって異様に美味いので、晩飯がチキンラーメンでもええんやけどねえ(笑)

というわけで、「炊き込みご飯の素を使った炊き込みご飯」よりももっとチープな飯になってしまいましたが、それはそれでいいのだ・・・と己の心を納得させながら、俺は「烏帽子岳ウッドパーク キャンプ場」に向かったのであった。


「烏帽子岳ウッドパーク キャンプ場」についてちょっと説明しておこう。

場所は旧熊毛町の烏帽子岳の頂上付近にある。

20180616_camp3.JPG 20180616_camp2.JPG 20180616_camp1.JPG

Yahoo!カーナビにも「烏帽子岳キャンプ場」というのが登録されているが、これ、ちょっと位置がずれていて、ナビに従っているととんでもない山道に連れていかれてしまう(^^;

熊毛の烏帽子岳でソロキャンプ」に書いたように、GoogleMaps で座標値「34.080593,131.961077」を指定して検索かけるのが一番確実。スマホアプリの GoogleMaps ならそのまま目的地までナビをしてくれる。

キャンプ場は烏帽子岳頂上と書いたが、実際には頂上よりも赤松ケ平展望広場に近い。
舗装された道路のすぐ脇にあるが、キャンプ場の奥はすぐ森である。それも、熊とか猪とか、その手の野生動物が飛び出してきそうな深い森である。

正直、一人じゃ怖い(笑)

特に駐車場というのはないんだけど、テントサイトの横のちょっとした空き地に停めればいいんだろうなあ。俺が行ったときは俺一人だったので、炊事棟のすぐ横まで乗り付けた。

自然たっぷりのキャンプ場だが、炊事棟とトイレはあり、夜には自動で電灯が点く。夜中にふと目が覚めたときも、この灯りがあるので安心できる(^^; 炊事棟とトイレの灯りが無かったら、ここは本当に漆黒の闇である。
ただ、男子トイレの入り口は森側にあるので、夜中に一人で行くのはちょっと怖い。猪とか出てきそうなんやもん。

あ、トイレは汲み取り式。いわゆる「ぽっとん便所」である。

テントサイトは狭い。
これも「熊毛の烏帽子岳でソロキャンプ」エントリーに載せている写真を見てほしいが、長方形のテントサイトが、ちゃんと数えなかったが5つほど段になって連なっている。
俺が家族キャンプのときに使っているアルヘイムはまず張れない。ドーム型も 5~6人用とかは無理なんじゃないかな?テントは立ってもペグを打つ余裕はないだろう。まあ、ドーム型の場合、ペグ打たなくてもなんとかなるが(^^;

ソロ、または少人数で静寂を楽しむキャンプ場なんだろう。

20180616_camp4.JPG 20180616_camp5.JPG 20180616_camp6.JPG

Softbank のスマホはアンテナが 1本しか立たない。4G と 3G を行ったり来たりで、Facebook や LINE に写真を載せようと思うと、何度も何度も再送をしないといけなかった。
SNS 依存症の人はちょっと精神を病むかも(笑)

キャンプ場を利用をするためには、ここを管理している周南市役所熊毛総合支所熊毛産業土木課に事前申請が必要。
俺は、Web ページ上から申請書の PDF ファイルを落とし、申請内容を手書きして FAX した。
その日のうちに熊毛産業土木課の人から電話がかかってきて「キャンセルする場合も、事前に連絡してほしい。」「炊事棟で水は出るけど飲めないので、飲料水は用意してきて。」「許可証が発行されるので、必要なら支所まで取りにきてほしい。ただし、許可証がなくても利用は可能」という三点について説明された。

実はこういう山の中でソロキャンプをするのは初めてだったので、あまりの寂寥感漂う雰囲気に心細さが全開であった(^^;
でも、炊事場とトイレの灯りもあって、実際はそんなに不安ではなかった。夜も静かなんで、日頃 3~4時間しか寝ない俺が、たっぷり 8時間爆睡であった。
実際、また機会があれば行きたいと思っている。良いキャンプ場でした(笑)
先日、LIXADA という中華メーカーの 2人用テントを買った。まあ、実際は一人寝たらいっぱいのソロ用テントって感じだけど。
真っ赤なワンポールテント。赤いテントってほしかったのよね、昔から。
値段も 15千円くらいで手頃だったのでついつい Amazon でポチってしまいましたわ(笑)


ちなみに、Amazon では LIXADA というメーカー名で出てたんだけど、テントについていたタグだと DESERT WALKER って名前になってるなあ。LIXADA というメーカーで出している DESERT WALKER っていうブランドってことかな?
Amazon には両方の名前で同じ商品が出てるけど。

中国のメーカーはよくわからん(^;

20180616_eboshigadake2.JPG
このテントが先週届いたので、もう、キャンプに行きたくて行きたくて。
我慢できずに、この土曜日に家族を置いて一人ソロキャンプに行って来ましたわ。

キャンプ場は熊毛町の「烏帽子岳ウッドパーク キャンプ場」である。

まあ、うちから 30~40分の距離なんだけど、ナビに騙されて(^^;、16時に家を出たのにキャンプ場についたのは 17:40であった(^^;
ええと、一番いいのは、GoogleMaps で「34.080593,131.961077」という緯度経度の座標値を入れて検索ですな。これで正確な経路がやっとわかった(^^;

で、「烏帽子岳ウッドパーク キャンプ場」。
いやあ、キャンプサイトのすぐ横が深い森というなかなかのキャンプ場ですなあ。

ここは、周南市熊毛総合支所産業土木課が管理しているんで、利用の前に申込書を FAX で支所に送る。キャンセルする場合も事前に連絡してくれと職員の方から電話あり。それと「飲料水は必ず自分で用意していってください。炊事場の水は井戸から吸い上げているだけなので」と説明あり。
まあ、山の中の井戸なんで飲んでも問題ない気もするけど。我が家なんて、普通に井戸水やで(笑)

20180616_eboshigadake1.JPG
もう、普通なら山の中で今は使われていない廃墟みたいなキャンプ場のイメージなんだけど、事前に利用申請をしたためか、炊事棟もトイレもちゃんと掃除されている。管理人も何もいないキャンプ場なのに予約が必要なのはこのためか。
たった一人のキャンパーのために申し訳ないことだ。

・・・が、本当に寂しいキャンプ場である。

とりあえず、Snow Peak の焚き火台をテント前に設置。火を着けてやっと落ち着いた。
やっぱ火が燃えてると心強いね。



今月号(7月号)の BE-PAL(ビーパル)の付録はミニ・スキレットであった。知ってはいたんだけど、ここのところ BE-PAL は買ったり買わなかったりなので、すっかり忘れていた。
しかし、SNS で W■さんが買ったばかりのこのスキレットを使ってアヒージョを作っているのを見て思い出した。昼休み、すぐに本屋へ(笑)

20180614_bepal1.JPGしかし、職場から一番近い本通りサンマルク前のフタバ図書に BE-PAL 無し。金座街の廣文館まで移動して無事ゲットした。

わくわくしつつ、家に帰って箱から出してみてびっくり。
確かに「ミニ」と名前がついてはいるが、想像以上の小ささだ。「ミニ」というより「ミクロ」だ。
ガスレンジの一番小さな口のゴトクにすぽっとはまり込む(^^;
W■さんが家庭用ガスレンジでの使い勝手の悪さに言及されていたが、これのことやなあ(笑)

とりあえず、ビールの肴に「帆立貝としめじのアヒージョ」を作ってみるが、ゴトクの2本の足にバランスよく乗っけて調理。
これ、ちょっとでも手がスキレットに当たってしまったりしたら、即ゴトクから落ちてひっくり返って大惨事やな(^^;
ゴトクの上に網を置いて、更にその上にスキレットを置くようにすればいいかな。

20180614_bepal2.JPG
しかし、帆立貝一個だけでほとんどいっぱいっぱい。周りの隙間にしめじを入れていく感じ。改めて、どんなだけ小さいんや、このスキレット(^^;

実は、この他にもカープが Lodge とコラボして作った「カープ坊やスキレット」も購入したのよね。
今週末に山の中でソロキャンプをする予定なんだけど、これに、ニトリの 6インチスキレットも持っていって「スキレットまつり」開催やなあ。
ソロキャンプじゃ料理つっても酒の肴くらいしか作らないのでちょうどいいかも(笑)

このアーカイブについて

このページには、2018年6月以降に書かれたブログ記事のうちキャンプカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはキャンプ: 2018年5月です。

次のアーカイブはキャンプ: 2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら