6千円台のポータブル魚探を買ってみた

魚群探知機って何万円もするもんだと思ってたら、6千円台のポータブルタイプのものがあるんだねえ(高いものとは精度が全然違うんだろうけど(^^;)。これなら小遣いで買える値段なので・・・はい。買ってしまいました(^^;
20130616_gyotan.jpg
ステルス12購入時の破損の時に真摯な対応を取ってもらった「シーカヤック フィールド」にて購入。ほら、ちゃんと真面目にやってればお客さんはリピートしてくれるでしょ?(笑)

買ったのは、NAKI8850B という、もちろん「中国製」の頼りにならないやつだ(笑)

で、取りあえず魚群探知機の見方も知らないのに、中山湖に出撃してみた。

水温とかいい加減だなあ。湖水に浸けたら、いきなり水温32.0度とか出て笑ったわ(笑)
あと、魚探能力についてはわからん(^^;何せ見方知らなかったし、この日は振動子(センサー)を固定せず垂らしてただけなんで、漕いで進むとセンサーが横向いてたしね(笑)
次回、ちゃんと固定して挑みますわ。

で、カヤックへの固定方法なんだけど、大きく分けると

  1. 船底(外側)に魚探のセンサーを付けるための窪みがあるのでそこにセット。しかし、取付ネジ用の穴や、ケーブルを通すための穴を開けなくてはいけない。また、艇をずりずり引きずって歩く時にセンサーが破損する恐れあり。ただし、一番感度ヨシ。
  2. 先にセンサーを付ける形のステーを自作して、フロントのロッドホルダーに挿して使う(当然センサーが水の中に入るように)。ステーをしっかり作らないとガタつきそうだけど、まあまあ感度ヨシ。
  3. センサーを、船底(内側)にシリコン等で貼り付ける。水に浸かってないので水温は計れない。また、センサーと湖水・海水の間にポリエチレン製の船体を挟むことになるので、感度が弱くなるか。でも、特に船体の加工もステーも不要。

という3パターンになると思うんだけど、やっぱ、まだ艇に穴開けるの何か嫌だし、ステーも相当きちんと作らないとセンサーが揺れそうだし、そう考えると、やっぱ3番目の船底にセンサーを貼り付けるパターンかなあ。
水温計れないっつっても、そもそも精度はいい加減だし(^^;

いきなりシリコンで貼ると取れなくなっちゃうので、ポリグリップで貼って様子を見てみることにしよう。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 6千円台のポータブル魚探を買ってみた

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://blog.netandfield.com/mt/mt-tb.cgi/2553

コメントする

このブログ記事について

このページは、shinodaが2013年6月19日 16:05に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ロープ止めをカヤックリフターにすると最高」です。

次のブログ記事は「給食食べたのも、32年ぶりか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら