【北海道2025】ミルクロード、サーモンロード

2025/9/2。ツーリング初日。雨の中、納沙布岬に向けて我々は斜里町のクリオネキャンプ場を出発。

20250902_mload2.jpg
その通り道である国道244号線の斜里町と根室市の間、標津(しべつ)町を走る部分が通称「ミルクロード」と呼ばれる。

標津町は酪農が盛んなので、牛乳を積んだタンクローリーがよくこの道を走るのでミルクロードと名付けられたそうだ。
ただ、ミルクロードと呼ばれる道は北海道内にも他にあるし(たしか)、九州熊本にもあった気がする(たしか)。酪農が盛んな土地にはありがちな名前なんだろうなあ。

ちなみに、北海道滞在中にミルクロードは何度も走ったが、ミルクを積んでいると思しきタンクローリーは一台も見なかった(笑)

で、このミルクロードが有名なのは10kmほど直線が続くからである。確かに本州に10kmも直線が続く道はなかなかない。

20250902_mload1.jpg
「そんなに直線が続く道、走ってみたい!」 そう思うかもしれないが、すぐ飽きる(笑)
なにせ、北海道には数km直線なんて道はざらにある。それに、オートバイで長い直線走ってなんか楽しい?楽しくないよね(笑)
でも、そういう道の周りは広い農地や原野が延々広がってたりして、景色が良いのよね。それが「長い直線道を走る唯一の楽しみ」だね。

でも、この日は雨が降ったり止んだりでなかなか景色を楽しめず、全体的には退屈な道になっちゃったな。まあ、最高速チャレンジとか出来て楽しいこともあったけど(笑)

ところで、この道は根室方面から知床方面に走るとミルクロードなのだが、逆方向に走るときは「サーモンロード」に変わる。
標津町が鮭(サーモン)の水揚げ日本一の町だからだ。

20250902_mload3.jpg
実際にはどっちに走ってもミルクロードと呼ばれているようだが(そっちの方が有名だから)、根室に向かって走ると、看板は全部「サーモンロード」となっている(裏から見ると「ミルクロード」と書いてある)。
だからやはり南下するときの国道244号線は「サーモンロード」なのだ。

なんか、ネットで国道244号線を走ったってブログとか見ても、そのことに触れてる記事、あまり無いなあ。ほとんどが「ミルクロード」にしか触れていない。

ミルクロードのことを調べててこのブログに辿り着いた君はラッキーだよ!(笑)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 【北海道2025】ミルクロード、サーモンロード

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://blog.netandfield.com/mt/mt-tb.cgi/7120

コメントする

このブログ記事について

このページは、shinodaが2025年10月30日 12:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今年もうずめ飯」です。

次のブログ記事は「中川鮮魚店、まだ食事時間ではなかった」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら