徳島で飲んだ日本酒

族会の研修の懇親会の話。

一時逸(はぐ)れて一人で飲んでたんだけど、無事「酒と飯のひら井 徳島店」にて合流(実は俺が1階で、他の人たちは2階で飲んでいた(笑))

で、そこで飲んだ日本酒についてメモしておこう。

最初に飲んだのが「眉山 純米吟醸」(徳島市)である。吉本醸造という蔵で造られている徳島の地酒だそうだ。

やっぱ、その地元の酒は飲まないとね。

20250208_hirai3.jpg
ただ、ちょっと俺には辛いし重い酒だったな。正直にそのことをいうと少し徳島の方が寂しそうな顔をされたので、「俺、お子ちゃまなので甘くてフルーティーな日本酒が好きなんです。すみません」と何故か謝った(^^;;;。「お子ちゃま」は酒飲まないけどな(^^;;;。

そんなことを言っていると、同じ山口県から研修に参加していたUCDさんが「以前四国で飲んだ"石鎚"って酒が美味かったですよ。」って。そりゃ、試してみて、これ美味いですわ、やっぱ徳島の酒、美味いっすね!ってなったらいいなと思ってメニューを見たら・・・

愛媛県の酒やがな(笑)

ま、飲んだけど(笑)。「石鎚 特別本醸造」(愛媛県西条市)を冷酒で。

本醸造酒なんでフルーティーな感じはないけど、軽くて、それでいて米の旨味は感じられる、飲みやすくて美味しい酒だな。

「確かに美味しいね」「でしょー!」って、徳島の方、寂しそうやがな(^^;;;

あ、でも、徳島県護国神社でいただいたお神酒が徳島の酒「芳水(ほうすい)」の本醸造酒だったけど美味かったよ。

本当はもっと徳島の日本酒を飲んで自分に合った酒を見つけたかったけど、この日は日本酒の他に、すだちサワーを3,4杯、すだち酒を2杯、それにハイボールも2杯くらいだったか飲んでたので、足腰がしっかりしているうちにお開きとした(笑)。残念。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 徳島で飲んだ日本酒

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://blog.netandfield.com/mt/mt-tb.cgi/6971

コメントする

このブログ記事について

このページは、shinodaが2025年2月13日 22:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5年ぶりに「善吉」でナポリタン」です。

次のブログ記事は「RE-22 のブリッジピンの頭が・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら