Windows: 2025年4月アーカイブ

macOS では、日本語入力の OFF/ON はスペースキーの左にある「英数」キー(日本語OFF)と、右にある「かな」キー(日本語ON)で行う。例えば「かな」キーを押せば必ず日本語入力になるし、「英数」キーを押せば必ず日本語入力は OFF になる。Windows のように「あれ?今日本語入力だっけ?」と悩むことはない。

Windows だとよくあるでしょ?半角で入力しようと思って「半角/全角|漢字」キー押したのに、すでに半角だったので全角になっちゃったなんてこと(笑)

Mac のキーボードには「半角/全角|漢字」キー、「カタカナ/ひらがな|ローマ字」キーというものは存在しない。
Windows の「半角/全角|漢字」キーのように、日本語入力を交互に OFF/ON 切替するのは、Ctrl キー + スペースキーで行う。

20250423_ime1.jpg

で、うちの MacBook Air では Parallels Desktop 20 for Mac という VMシステムの上で Windows11 Pro を動かしているのだが、当然、「半角/全角|漢字」キーがないので日本語入力への切り替えがキーボードでは行えない。マウスでタスクバー上の IME の文字アイコンをクリックして切り替えるとかしないといけない。不便・・・

というわけで、macOS を使っているときと同じように「英数」「かな」キーを使って日本語入力を切り替えられるようにする。

方法は簡単で、Windows11 の「設定」画面を開き、「時刻と言語」→「言語と地域」→「オプション」(日本語のオプション)→Microsoft IME」(オプション)→ 「キータッチのカスタマイズ」で、「キーの割り当て」をONにし、

無変換キー→「IME-オフ」
変換キー→「IME-オン」
Ctrl + Space →「IME-オン/オフ」

を選択するだけである。これで、macOS 同様、「英数」キー、「かな」キーで日本語入力の OFF/ON が可能となる。

ネット上でググると、IME のバージョンを古いものに戻さないとダメという話が見つかるが、あれは古いバージョンの Parallels や Windows OS での話。俺環境は、2025/4/23 現在で最新の macOS、Windows11、Parallels となっているので、上記のような対応でばっちり。わざわざ IME を古いバージョンに戻す必要はない。

20250423_ime2.jpg

ちなみに、ちなみに、「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を ON にしていると、「キータッチのカスタマイズ」で「キーの割り当て」機能が使えないので、すぐに「以前のバージョンを使う」は OFF にしよう。
また Windows にやられた。
もう、このクソ OS、というか Microsoft のやり方、セキュリティに対する迷走具合はどうにかならないのか?

あるインターネットに接続しない(Windows Update時に一時的に、ネットワークから切り離しPC単体で接続される)閉じられたネットワーク内で運用されているシステムがあり、その中でゲスト接続(パスワード認証を行わない)によるファイル共有が行われている。

これが Windows11 端末で、Windows Update 後、突然共有が出来なくなったのだ。
パスワードのないユーザなのに「パスワードを入れろ」と聞かれる。

20250412_win_error1.jpg

「危険な運用を Windows が止めてくれたので良いじゃないか」「そもそもパスワード無しのファイル共有なんて危険すぎる」と言う人もいるだろうが、まあ、アホである(笑)
そういう運用が許される環境は存在するし、それが「いきなり OS の仕様変更で勝手にできなくされる(必要もないのに)」ことこそ大問題なのだ。

そもそも、回避する方法があるんだから、「突然接続できなくなって、現場を混乱させてでも優先すべきセキュリティ対策」でもなんでもないのである。現場をバタバタさせるだけだ。

で、「ネットワーク資格情報の入力」を回避する方法(Windows11 Pro の場合)

20250412_gpedit.msc.jpg

グループポリシーエディタ(gpedit.msc)で、「ネットワーク」→「Lanman ワークステーション」で、「安全でないゲストログオンを有効にする」を「未構成」「無効」になっていれば「有効」にするだけである。

ちなみに、この「パスワード無しのゲストログインでファイル共有しているシステム」は俺が作ったシステムでもなんでもなく、たんに「使用しているだけ」なので、俺に「そもそもそういうシステムの設計が・・・」とか意見言われても仕方ないぞ。

そして、ここまで読んでもまだそういう意見を持っている人間は、「世の中にはそういう仕様でも、適切な環境設定さえされていればなんの問題もないシステム」が存在することを知ろうな。世間知らずめ(笑)

このアーカイブについて

このページには、2025年4月以降に書かれたブログ記事のうちWindowsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはWindows: 2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら