今年の 1月13日、随分前の話だが、広島市現代美術館の「コレクション展 2024-Ⅲ ハイライト+リレーションズ[ゲストアーティスト:西島大介]」を観た。

特別展「原田裕規:ホーム・ポート」を観たついでに・・・だったけど。(こちらの特別展については、このブログにも書いている

で、感想だが・・・

なんも覚えてない・・・(^^;; つまり、ピンとくる作品がなんも無かったんだろうなあ。

パンフレットの表紙にもなっている小沢剛氏の「ベジタブル・ウェポン・スペシャル」は、「原爆ドームの前で野菜を持った女が立ってる写真」という如何にも現代アートという作品で、広島が舞台になっているのでわずかに記憶があるが、その時も「何が言いたいのか、何を表現したいのか、まったくわからん。ザ・現代アートだな・・・」と思っただけであった。

20250113_hcm3.jpg
西島大介氏についてもあまり存じ上げず、氏が書いたキャラクターを観て、ああ、どっかで見たことある絵柄だなあ・・・と思っただけで心に刺さることはなく・・・。娘が好きな絵柄かなと思って、帰ってパンフレットの氏の絵を娘に見せてみたが「ふーん」という感じで爆死であった。

もちろん、俺に響かなかったからといって、それが作品の良し悪しの判断にはならない。
現代アートは「何を表しているか」を読み解く過程、そして読み解いたとき「なるほど」と納得できることに価値があり、その価値は個々の「観る人」の感性に委ねられるもので、俺にはなにひとつ読み解けるものがなかっただけの話だ。

一応、作品の横の説明も読むけど、それでもなんか納得できなかったものばかりだったということ。まさに「俺には刺さらなかった」だけの話である。
そして、誰一人刺さる人間がいなかった作品は「現代アート作品」とは呼べず、それは「オナニーのティッシュ」である。自分だけ気持ちよかったのね・・・という。それだけの話し。

だから反対に、どんな突飛な素材や造形のものでも、見ただけで「これ面白い」「これ好き」と感じられるものは現代アートではなく、伝統的な「美術作品」だと思うのよ。あ、これは余談。
随分前、今年の 1月13日の話。久しぶりに広島現代美術館を訪ねた。

20250113_hcm1.jpg
広島現代美術館を訪問したのも 2年ぶりくらい?
土日の仕事をするようになってなかなか行けなくなった。

ああ、やっぱ今このブログを見てみたら、2年以上前に「アルフレッド・ジャー展」観にきて以来だ。

今回は、「原田裕規:ホーム・ポート」展を観に。
原田氏は広島出身の作家。いわば里帰り展。
岩国市にも住んでいたことがあるようで、灘から見える山をモチーフにした作品もあった。

・・・が、どうも俺にはピンとこなかったね。
作品の説明文を読めば「ああ、なるほどね」とは思うが、だからといってその意図が全然響かないというか・・・

多分、俺という人間は「映像作品」ってやつがあまり好きではないんだろうなあ・・・知らんけど(笑)
どんな作品を見ても、冗長にしか感じないんだよなあ。映画のような「わかりやすい」物語性のあるものは好きなんだけど。
絵や写真のように「その時」を切り出した作品の方がやっぱりインパクトがあると感じてしまうのよね。

20250113_hcm2.jpg
ただ、「廃棄された写真」を集めた展示作品は面白かった。
テーブルの上に、何千枚、何万枚もの古い写真が雑に置いてあるだけなんだが、観客はそれを自由に手にして観ることができ、そのどこの誰ともわからない人の写っている写真に、観客自らが物語を作っていくことのできる作品。

持っていた人が死亡したり失踪したり、あるいはゴミとして出されたりして、廃棄業者のもとに持ち込まれた写真を、ただ原田氏が集め、まとめてドンっとテーブルの上にばら撒いただけの作品。でも、作品として色々な意味づけや展開のできる可能性のある作品だなあ、これ。

というわけで、ピンとはこなかった特別展だったのだが、それなりに得るものもあった広島市現代美術館でのひと時なのであった。
昨夜はおふくろが孫たちを食事につれていってくれたので、俺も同伴(笑)

岩国市中通りの「居酒屋よか鶏岩国駅前店」である。

酒は大関とか越後の酒とか、安いチェーンの居酒屋に置いてあるような、そういうありふれた酒が基本なのだが、一応、九州の会社がやっている居酒屋なので、九州の日本酒の飲み比べメニューがあった。

20250504_yokadori1.jpg

「ちょい飲み 3種の日本酒飲み比べ」1,000円である。
六種類ほどの日本酒から三種を選ぶ。岩国の酒も入っているが、今更「雁木」とか「五橋」とかを飲み比べても仕方ないので、九州の酒に絞って選んだ。

  • 喜多屋 蒼田 本醸造
  • 博多の森 純米
  • 三井の寿 麗吟 純米吟醸

である。本醸造も入ってて、しかもお猪口(小さめ)一杯ずつで 1,000円は正直高い・・・

しかも、すべて俺の好みではなかった・・・辛いよ、どれも。いわゆる「淡麗辛口」系の味。俺がもっとも苦手な日本酒の味だ。

いや、福岡にも美味い酒はあるのよ。この三種が俺の好みではなかっただけなので、それは書いておく。

ところで、「三井の寿」を試し飲むとき、「これが『みついのことぶき』か・・・」と俺が盃を手に取ると、息子から「それは『みいのことぶき』と読むんよ」と指摘が。そんなに日本酒好きでもない息子が正しい銘柄の読みを知っていることに驚いたが、どうも、スラムダンクの作者・井上雄彦氏が「三井の寿」が好きで、そこから「三井寿(みついひさし)」というキャラの名前を取ってきているという有名な話があるそうだ。

エヴァンゲリオンで若者に名が浸透した「獺祭」とか、人気マンガ・アニメ経由で若者が日本酒に興味を持つのであれば良いことだな。
昨日の夜は嫁さんが外出していたので、帰省中の息子と娘を連れて久しぶりに「らーめん一丁亭」に晩飯を食いにでかけた。

俺が注文したのは「豚骨魚介らーめん」の「焼めし・ぎょうざセット」。920円+520円で、1,440円也。

いやあ、本当に久しぶりの一丁亭の魚介豚骨だったけど、美味いねえ。

20250503_icchoutei1.jpg
脂たっぷりで、液面に膜を張ってるくらいのこってりだけど、魚介の風味でさっぱり食べられる。
そして、何と言っても麺が美味い。しっかり腰があって、味も良い。焼めしもぎょうざもレベル高いしね。

大学時代は博多の豚骨ラーメン、今は神奈川で家系ラーメン(本人曰く「神奈川のラーメン屋の半分は家系)で舌を肥えさせている息子も息子も「一丁亭のラーメン、美味いねえ」と感心していた。

小さい頃に一度連れてきたことがあったのだが、そのときには思ったような味ではなかったのか、記憶の中では一丁亭はそんなに美味いラーメン屋ではないイメージだったようだ。

娘も最近は「スエヒロ」のラーメンばかりだったし、そもそも食も細いので、一丁亭のこってりスープラーメンを食べ切れるか不安だったが、美味しと言って麺も最後まで食べきっていた。

そういえば、娘も「社会勉強」に二郎系ラーメンが食べてみたいそうだ。この連休中に、どこかインスパイア系の店に連れていってやろう。
今日は午前中、広島へ。

実は久しぶりに所有ギターの一本、グレコ製のエクスプローラーを引っ張り出してきたら、最初は音が出てたのに、ピックアップセレクターを動かしたら音が出なくなった。
元の位置に戻しても駄目。でも、しばらく引いてたらまた音が出るようになったけど、またセレクターを触ったら出なくなった。最終的にはどうやっても音は出なくなった。

裏蓋開けて確認してみたが、断線などはなさそう。

20250427_guitartop1.jpg
ちゅうわけで、広島市中区土橋町にある「Guitar Top(ギタートップ)」というギターのリペアショップに持ち込んだのだ。

・・・が、単なる接点不良で、接点復活剤を吹いてもらったら復活した。ついでに、接点不良が起きづらくなるグリス?を吹いてもらって 1,100円也。
「もし、本当にスイッチが壊れていたら、部品と取り付け工賃で 1万円にはなります」とのことだったのでラッキーだった(^^;

ちなみにこのエクスプローラは「Greco Explorer Rick Nielsen Model」。チープ・トリックのギタリスト、リック・ニールセンのギターのコピーモデルである。1981年製、44年物。いわゆるジャパンビンテージってやつ。ネットで見てみたら、17万円以上で売れている例もあった。確か、定価は 1981年当時、80,000円だったので、倍以上の値段が付いているんだね。

でも、俺が持ってるリック・ニールセンモデルは売っても二束三文にしかなりそうにない。

このギターのオーナーは俺で三人目なんだけど、その前、二代目オーナーがこのギターに無茶苦茶しているのである。

最初のオーナー、二代目オーナーともに俺の地元の友達なんだけど、二代目オーナーがギター弾けないのに(でも、ハードロックとヘヴィーメタルが大好きだったので)このギターを初代オーナーから買ったらしい。しかし結局ギター演奏技術は習得できず(^^;、でも何故かバンドには所属し、高校の文化祭のライブに「ただ弾く真似をするだけ」のギターとして出たそうな。ゴールデンボンバーの先駆けか!(笑)

当然エアギターなので、例えばギターソロを弾いて声援を浴びるなんてこともなく、観客も、ただギターを弾く真似だけをする二代目オーナーを見て「あいつ、なんでステージに立ってるの?」みたいな空気にもなったんだろう(^^;。そこで二代目オーナー、自己アピールとウケを狙ってこのギターをステージでぶん投げたらしい。アホでしょ?(^^;;;

だからこのギターのバックにはバックル傷ではない傷がいっぱいついてる。しかもネックのジョイント部のニス(ラッカー?)にヒビが入っている。多分投げたときにネックにも負荷がかかったんだろう。ただし、表面のニスがひび割れただけで、ネックも、本体とのジョイント部分も、折れたり曲がったりということはない。不幸中の幸い(^^;

で、二代目オーナー、ホントにお調子者でアホなので、先輩から「そのエクスプローラ、音がいいので、俺のレスポール(安物のコピーモデル)のピックアップと交換してくれ」と言われて「いいっすよ!!」って応じやがったらしい(^^;;;アホ~

おかげで、フロントには「音の粒のない、ジャージャー音が割れる(歪むのではない)、パワーも無い」クソのようなピックアップが付いている。

俺が手に入れたときは、交換したあとにちゃんと配線もされておらず、音は出ない状態だった。元々、「エアギター」メンバーなんでそれでよかったんだろう(^^;;;

20250427_guitartop2.jpg
で、実際にボロボロになったギターを見て「このギターは俺が助けてやらないと」という気持ちに(マジで)なった俺が、「どうせ弾くフリだけするんだったら、こっちの方がええで」とキッスのポール・スタンレイが使っていたミラージュのコピーモデルとの交換を提案。

これが、(確かタキモトから数千円で買ったんだっけ?)合板にペンキ塗りのボディーでネックはネジ止め、チューニングもまともに合わないようなとんだ欠陥ギターだったんだけど、どうせ音は出さないし、ミラージュの方がエクスプローラより「ロックぽい」ので大喜びで交換に応じてくれた(笑)

で、今は配線も結線し直し、ちゃんと音の出るギターとして復活した。いや、フロントピックアップが本当にクソなんだけど(^^;

グレコの純正ハードケースがあるんだけど、ところどころに銀のスプレーを吹いてて、しかも落書きだらけ。どうもバンド名は「ロンドンボーイズ」だったようで(だせぇ(^^;;;)、でかでかとマジックで「倫敦Boys」とか書かれてて、持ち歩くのがクッソ恥ずかしい・・・(^^;;;

ま、そういう状態なので、ギタートップのスタッフさんからも「ジャパンビンテージですね。今売ったら高いんじゃないですか?」なんて言われたんだけど、二束三文ですわ(^^;;; なので売らない(笑)。こんな状態でも 20万円くらいで買ってくれる人がいたら売るけど(おるか、そんな人(笑))
先日、ドゥカティ・オーナークラブのツーリングの帰りに萩市にある雲林寺(通称ネコ寺)によった。そこで、なかなか良いTシャツをゲットした。

20250406_tekoderat1.jpg
ネコ寺には木彫りのマスクがあって(リアルで可愛くはない(笑))、来寺者が自由にかぶることができるんだけど、それをモチーフにしたと思われるデザインのTシャツである。

謎の四角い建築物(なぜか中央に「ういろう」の文字)をバックに、その猫の面をかぶったと思われる人間が立っている絵柄で、猫の可愛さなど微塵も感じられない品だが、「変なTシャツ好き」としては買わざるをえまい(笑)。1,200円だったし(安っ)。

しかし、そのTシャツは自宅に帰ると早々に、「変なTシャツ好き」の娘に取り上げられ、結局俺は一度も袖に腕を通すことができなかった。娘は今一番お気に入りの部屋着になったようで、家ではだいたいそれを着ている(笑)

いや、それはいいのよ。今回話したいのは、そのTシャツの中央に描かれた四角い建物のことなのだ。

ずっと家族の間でも「あれはなんだ?」「でっかいういろう?」「『ういろう』という名前の猫の墓標?」とか答えは出ず謎のままだった。

20230429_rurikouji1.jpg
しかし昨日、Tシャツに書いてある文字を真面目に読んだら(デザインの一部と思って誰もろくに読んでなかった(^^;)、「The New York Times が Yamaguchi をどうこう」と書いてある。
その話を嫁さんにすると「ニューヨークタイムスが、山口市をほめた記事出したじゃ。そのことじゃろう」って。ああ、そうか・・・と納得。

そして、その日の夜、嫁さんが「あれ(Tシャツ中央の四角い建物)がなんかわかったよ・・・と。
「あれ、瑠璃光寺の五重塔よ。修復のためにネットで覆われた」と言う。

おお、確かに。ネットで囲まれた上に、屋根のてっぺんの尖った先が出てるわ。修復中のネットに覆われたあの姿じゃわ。(写真は、2年前のまだネットに覆われる前の、足場が組まれた状態のもの)

ああ、すっきりした。中央の「ういろう」はよくわからんけど(笑)

※いや、当然、「ういろう」が山口銘菓ということは存じております(笑)
macOS では、日本語入力の OFF/ON はスペースキーの左にある「英数」キー(日本語OFF)と、右にある「かな」キー(日本語ON)で行う。例えば「かな」キーを押せば必ず日本語入力になるし、「英数」キーを押せば必ず日本語入力は OFF になる。Windows のように「あれ?今日本語入力だっけ?」と悩むことはない。

Windows だとよくあるでしょ?半角で入力しようと思って「半角/全角|漢字」キー押したのに、すでに半角だったので全角になっちゃったなんてこと(笑)

Mac のキーボードには「半角/全角|漢字」キー、「カタカナ/ひらがな|ローマ字」キーというものは存在しない。
Windows の「半角/全角|漢字」キーのように、日本語入力を交互に OFF/ON 切替するのは、Ctrl キー + スペースキーで行う。

20250423_ime1.jpg

で、うちの MacBook Air では Parallels Desktop 20 for Mac という VMシステムの上で Windows11 Pro を動かしているのだが、当然、「半角/全角|漢字」キーがないので日本語入力への切り替えがキーボードでは行えない。マウスでタスクバー上の IME の文字アイコンをクリックして切り替えるとかしないといけない。不便・・・

というわけで、macOS を使っているときと同じように「英数」「かな」キーを使って日本語入力を切り替えられるようにする。

方法は簡単で、Windows11 の「設定」画面を開き、「時刻と言語」→「言語と地域」→「オプション」(日本語のオプション)→Microsoft IME」(オプション)→ 「キータッチのカスタマイズ」で、「キーの割り当て」をONにし、

無変換キー→「IME-オフ」
変換キー→「IME-オン」
Ctrl + Space →「IME-オン/オフ」

を選択するだけである。これで、macOS 同様、「英数」キー、「かな」キーで日本語入力の OFF/ON が可能となる。

ネット上でググると、IME のバージョンを古いものに戻さないとダメという話が見つかるが、あれは古いバージョンの Parallels や Windows OS での話。俺環境は、2025/4/23 現在で最新の macOS、Windows11、Parallels となっているので、上記のような対応でばっちり。わざわざ IME を古いバージョンに戻す必要はない。

20250423_ime2.jpg

ちなみに、ちなみに、「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を ON にしていると、「キータッチのカスタマイズ」で「キーの割り当て」機能が使えないので、すぐに「以前のバージョンを使う」は OFF にしよう。
ブログに書いてなかったのを今思い出した。ここに書いとかないと、俺の記憶では「なかったこと」になっちゃうので、さっそく書いておこう(笑)

20250208_awaodori1.jpg
何せ俺も頭の回転が異常に良い分(笑)、記憶力がさっぱりで、「あれ?あそこに行ったことあったっけ?」の確認がこのブログなのよ(笑)

もう、2か月以上前の 2/8 のことだけど、戦没遺族会中国・四国ブロックの青年部・婦人部合同研修会が徳島市であって、研修が終わったあと、懇親会ってことで「阿波おどり会館」に出かけたのだ。
徳島県内にはたくさんの阿波踊りの団体があるそうで、それが日替わりで踊りを見せてくれるのだ。この日は「さゝ連」という団体のショーであった。

いや、もう、まったく阿波踊りに対する情報がない状態(TVのニュースで、お盆に徳島市で行われる「阿波おどり」で黒い金が動いたとか、企画の不備で現場が大混乱とか、そういう話を聞くくらい(^^;;;)で観に行ったんだけど、いやあ、素晴らしいよね。

男踊りとか女踊りとかいう言葉もよくわからんし、後日「さゝ連のなんていう踊りを観られたんですか?」とか聞かれてもよくわからんかったけど、楽しかったし、ピシっとそろった踊りはすごいと思った。
いや、ほんと、ちゃんと修練されている本物のステージは素晴らしいね。大雪の中、苦労して徳島市まで行って本当によかったと思いました。

20250208_awaodori2.jpg
最後は、観客も含めて「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿保なら♪」と踊り狂う。

娘に「お笑い芸人とか、売れない役者と結婚しても良いけど、ダンサーだけはダメだぞ。ダンサーのナルシスト度が俺の許容範囲を超えてて、娘の夫とまともに話せないということになるからな」と常々言い聞かせている「踊り」にまったく理解のない俺も、ステージの上を芋虫のように這いずり回って楽しんだよ(笑)

ちなみに、阿波踊りの基本は「右だして右ひっこめて、左だして左ひっこめて」だからね。皆、覚えといてね!
4/11(金)。「さすがに巨人戦だと、指定席の当日券とか買えんかのお」と思いつつ、昼休みに球場まで出かけてみると、なんと、内野指定Aも含めてけっこう席が空いてる。外野指定は全席売り切れだったけど。

20250411_giants1.jpg
というわけで、初めて(ではないけど、ほとんど記憶に残ってないので初めてみたいなもの)内野2F指定席を購入してみた。内野自由席のバックネットよりの席ね。

昨年は全試合内野指定Aで観たので、なんか、こういう高いところから球場を観るのもええねえ。つーか、別に選手の顔とか見たいわけでもないので、試合を観るのなら 2階席の方が楽しくないか?(笑)

ま、バカは高いところに・・・というしね(笑)。バカですんません(笑)。バカみたいに陰茎の太い男です!

ま、それはそれとして、いやあ、良い試合でしたわ、カープファンにとっては。

  • 先週に引き続き(週一回観に行くので、ちょうどローテーションが回るのよね(笑))森下の勝利が見れた
  • 去年は苦手にしてた戸郷から10点取って 4回途中で引きずりおろす!
  • 俺の「推し」の末包に 2点タイムリーが飛び出す!
  • ファビアンが得点にもからむ 2安打。今年の外人は違うと思わせてくれる!
  • 結局、終わってみれば今季最多の 15安打で12得点

と、貧打なカープ打線に唇を噛みしめながらも応援を続けてきたカープファンへの、天からのご褒美のような試合。

20250411_giants2.jpg
そして、岩国の飲み仲間の娘さんがビールの売り子をしているのだが、この試合で今季初遭遇出来て、無事ビール(2杯)購入できたし、むさしの「若鶏むすび弁当」も球場で食べることができた。

さらに、幸せな気分の俺は、ファビアンのユニを購入(笑)
コンコースの売店なんかには全然置いてなくて、1Fのグッズ売り場で発見、購入(笑)。

いや、今年の外人選手は何か良いよ。大砲じゃないし、打率も良いわけではないんだけど、デビッドソンみたいに「ホームランは打つけど、チャンスでは100%の確立で凡打」というようながっかり感が無くていい(笑)
いやあ、「はま寿司」行くのが本当に久しぶり。それこそ数年、下手したら10年ぶりくらいなので、すっかり俺の中で「はま寿司は回転ずしの中ではネタの良い少し高級店」という間違った認識が芽生えてたわ(笑)

回転ずしの中でも廉価な部類だったのね(笑)

先日家族で下関に行く用事があったので、近くに住む次男坊も呼び出し、俺のおふくろも含めて 5人で「はま寿司 下関幡生店」を訪店した。

で、5人で食べてお代が 7,700円ほど。ええ?安くない?
確かに、俺とおふくろが車の運転もあるのでビールや酒を一切飲まなかったのもあるんだけど、それにしても一人あたり 1,600円ほどよ。俺と次男坊はバクバク食べるのに。

20250320_hamazushi1.jpg
そういえば、一皿 110円の寿司が多かったなあ。いや、回転ずしのネタにそんなに高望みするわけではないので、ネタ的には全然文句はない。少しシャリが小さく感じたが、それも全然OKよ。特に家族での食事は、わいわいがやがや楽しく話をして笑いながら安く腹いっぱい食べられたらそれで良いよね。幸せ(笑)

ところで、「あさりバター塩ラーメン」ってのを食べてみたけど、これも美味かったなあ。
回転ずしはこういうサイドメニューも楽しみの一つなんで、ラーメンが美味いのは幸せ、幸せ。たこ焼きは果てしなくタコが小さかったけどな(笑)

ちなみにおふくろのおごりでした。アラカンなのに甲斐性のない息子ですんません。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら