お絵かきの最近のブログ記事

早くも、コミPo!で描いた「ヤマなし」「オチなし」女子高生コメディ(そうなの?)「かさぶたポニー」の第2話です。

ええ、ええ。言いたいことはわかります。
でも、なんか、楽しいのよ、これ(笑)。飽きるまでは時々新作が出てくると思うので、俺のこと好きなら、我慢して読んでほしいな(笑)

20220921_Comic_Pony2_001.jpg

第1話を見た友人が「昔漫画を描いていただけあって、コマ割りとか上手いねえ」と褒めてくれたんだけど、大きな誤解が。
俺、漫画なんか描いたことないよ・・・(笑)

いや、子供の頃、漫画家になりたいなあと思ってノートに(構想では全50ページのはずが)1ページの途中まで描いて飽きたことはあるけど(笑)

というわけで、1ページだけの漫画とはいえ、なんか小綺麗に漫画が完成するのが楽しくて、ついつい・・・

アイディアはあるけど絵が描けないという君は、ぜひコミPo!を体験してみよう!(なんで宣伝?(^^;)

12年前に友人から「3Dモデルを活用したコミック・シーケンサー・ソフト コミPo!ってのが発売になったで~。便利な世の中になったもんだ」ってメールをもらっていたのだが、そのときはまったく食指が動かなかった。
しかし、この間、伊集院光が「このソフト使って漫画を書いたことがある。このソフト、すごい!」と紹介してて俄然興味が湧いたのだ。

・・・で、Amazon でダウンロード版がむっちゃ安かったので購入。インストールしてみたのである。

そして、さっそく漫画を「描いて」みた。

20220929_Comic_Pony1_001.jpg

構想30分、制作2時間で出来上がった。本当にすぐだ。
インストールしてすぐ、まったく操作方法を知らなかった俺でもこんな時間で漫画が作れるなんて・・・楽しいね(笑)

しかも、制作時間の 2時間のうち、30分は最後のコマでどうしたら本を読んでいる絵が作れるのか・・・と悩んでいた時間だ(^^;

結局、「3Dアイテム」の中に「本」を発見することは出来ず「生徒手帳」を代用(笑)。しかも、うまく指を本に重ねることは出来なかったのであった・・・

Twitter 上で、#sailormoonredraw というハッシュタグが流行っている。

これは、「美少女戦士セーラームーンのアニメの、ある1カットを自分の絵柄で描く」という SNS 上のイベントで、「セーラームーンチャレンジ」と呼ばれている・・・ようだ。

セーラームーンは全然見たこと無いんだけど(いや、今思い出すと、息子たちが小さかった時、北川景子とかが出てる実写ドラマをやってて、誰もチャンネル変えないからなんとはなしに何話か観たことあるな。まったくストーリーはわからんかったけど(笑))、仕事の休憩時間に 30分弱かけて一枚描いてみた。

20200520_sailor.jpg
今日は朝からずーっとサーバ移行作業を(食事の時間以外は)休みなく行なっていて、夕方、ちょうど一段落ついた時にこの話題のニュースが眼に飛び込んできたので、多分、俺、疲れてたんだと思う(笑)。いつの間にかスケッチブックを手にしていたわ・・・(^^;

「男の子だってプリキュアになれる!」のノリで、「熟年男性だってセーラームーンになれる!」ということで。
ちょうど Twitter のアイコンもそろそろ更新するか?と思ってたので、自画像をセーラームーンにして描いた(^^;

なんか、でっかい浣腸器とか使って、えげつないお仕置きをしそうなセーラームーンになったな(笑)

色の塗り方が雑なんだけど、これは今回初めて「水彩色鉛筆」というやつで塗ってみたから。

ぺんてる(Pentel)の「水彩スティック スイートミックス」というのと、三菱ユニ(uni)の「水彩色鉛筆 第1章」という二種類のセット(どちらも 12色セット)を持ってるんだけど、買っただけで全然使ってなかったんよね。

特にぺんてるの水性スティックは「スイートミックス」という、ファンタジーな絵本を描くのに良さげな色のセットで、俺の絵柄にはそぐわないような・・・(何故買った?>俺(^^;)

あ、水彩色鉛筆というのは、水で溶ける色鉛筆のことね。ざっと色鉛筆で塗ったあと、その上を水をつけた筆でなぞると色が溶け出し、濃淡をつけたりできるんよね。

で、uni の色鉛筆は溶けやすくて、水彩絵の具で塗ったみたいになるねえ。ぺんてるのは溶けにくくて色鉛筆のタッチが残る感じ。その辺の性質を把握して使い分けると、けっこう使えそうやねえ。

・・・と、絵師みたいことを言いつつ、このエントリーは終わりとする。
仕事でお付き合いのある方から広島県立美術館で開催中の「東山魁夷 -自然と人、そして町」展の入場券を頂いたので、お袋を誘って行ってみた。
なにせ、いつも息子や娘たちの誕生日のプレゼントや食事で散財させているからたまには。もちろん、美術展の入場料の何倍、何十倍も金を使わせているわけで、こんなもんが親孝行にはとてもならないが(^^;

20161001_kaii1.JPG
そもそも、俺は絵が上手い。いや、事実として(笑)上手い。ここ何年、いや十数年くらいまともに絵を描いていなので相当腕は落ちているだろうが、それでも一般人よりは相当上手い。なんか自分で上手い、上手いというのもアレなんだけど、事実は事実として書いておく。その俺の絵の上手さはお袋譲りである。
ただ、俺の子供たちにはその能力は繋がらなかったようだ。姪っ子は絵が上手いんで、絵の能力はあっちに行っちゃったか(笑)

ああ、ちょっと話がずれた。まあ、そういうわけで、我が家で絵を描いたり観たりして楽しむ人間は俺かお袋くらいのものだ。そういう意味でも、お袋以外に誘う人間もいないというわけだ。

最初に書いたように、我が家の子供たち(いや、実際は俺も含む(^^;大いに含む(^^;;;)がお袋に散財させている額はこんなもんではないが、それでもこのささやかな(俺の懐からは交通費くらいしか出してないんだけど(^^;)お誘いに随分と喜んでくれたのでよかった。
これからも遠慮なくお袋に奢ってもらえるというものです。←駄目息子?(^^;

まあ、それはそれとして(笑)、せっかくなので「東山魁夷(ひがしやまかいい)展」の話もしておこう(笑)

先日行った「川端康成コレクション展」で東山魁夷の作品を 30点近く既に観ていたので、実はそれほど期待していなかった。
個人宅(川端邸)で飾ることを前提に描かれた作品はサイズも小さく、もちろん素晴らしい作品なのだけど、それほど俺の心を震わせることはなかったのだ。

・・・が、それは東山魁夷の一面を観たのにすぎなかった。
というか、サイズのでかい絵が良い作家と、小作品が良い作家というのがいるが、東山魁夷は圧倒的に前者である。

150号ほどの大きさの「残照」や「映象」など。どちらも「はぁ~」っとため息の出る雄大さと美しさを兼ね揃えた素晴らしい作品だ。
前述したように、サイズのでかい絵ならどれでも雄大さが表現されるわけではない。そこは作家の個性。小さなサイズの絵の方が迫力のある作家もたくさんいる。東山魁夷は「でかい絵がええで」タイプということだ。

また、東山魁夷は、「日本画と洋画の間」「写実と心象の間」の作家だと思う。
その中で、俺は「洋画的表現」で、かつ「写実的」な作品にやはり魅力を感じる。細かく描き込まれた絵だ。
そのため、代表作の「道」や「青響」「たにま」などにはあまり魅力を感じない。

20161001_kaii2.JPG
まあ、基本的に東山魁夷という人は「実景」ではなく「心象風景」を描く人なんだけど、その中でも「写実的」に、まるで(ものすごい量のスケッチを繰り返した結果として)「実景」のように表現された作品が好きですわあ。

「月宵」とか、あと、この人が何度も使った「湖面に写り込んだ風景」モチーフの作品群。よかったですわ。

画面の上下ちょうど真ん中を境に、実際の風景と湖面に写り込んだ風景を書いた作品。上でもちょっと触れた「映象」という作品もそのひとつ。
意識的に「写り込んだ風景も実際の風景と同じようなトーンで書き込んで」きれいなシンメトリー作品になっている。このモチーフにこだわった東山魁夷の精神を想像すると興味深い。

・・・と、思っていた以上になかなか面白い作品展であった。

あとチケット 2枚あるんで、手渡しできる人には差し上げまっせ。
9/19の敬老の日は、別に俺がおじいちゃんとして敬老されたわけではないが(決して!)、嫁に一人広島に遊びに出ることを許された。

ここ数年、お客さんのところに常駐しているので、以前のように「ちょっと息抜きするか」と自由に美術館に足を伸ばすことも出来ないでいる。
なので、そんなに興味を喚起されていたわけではないのだが、ひろしま美術館でやっていた「川端康成 珠玉のコレクション展」を覗いてみることにした。
広島で一人自由な時間というのはなかなか持てないからなあ。

20160919_kawabata.JPG
ノーベル賞作家の川端康成は、熱心な美術蒐集家でもあった。
「私は美術品の良し悪しを語れる知識も眼も持ってない」と自ら語っていたが、実際には川端が購入するまでは大して評価されていなかった作品が、彼の購入後、国宝に指定されたケースも一度ならずあったようで、美術品を見る目は相当高かったようである。

川端のように特にテーマを決めず、良いと思ったものは絵であろうが彫刻であろうが、日本画であろうが洋画であろうが尽く収集していた人のコレクション展は、雑多な作品を一度に観れるのが魅力なのだが、自分の琴線に響くものと出会えなかった場合、とたんに退屈なものになってしまう。
残念ながら、今回のコレクション展は俺にとってそういう内容だった。

会場では、熱心に、それこそ一心不乱に作品を凝視されていたり、時には感嘆の声を漏らす人の姿をたくさん眼にした。あの人たちにとっては素晴らしい作品展だったのだろう。
そんな作品に出会うことが出来たことが羨ましい。

もちろん、つまらない作品ばかりだったということではない。
「なんだ!これは!?」という「ある一線を超えた感動」を与えてくれるまでの作品には出会えなかったというだけの話だ。
こればかりは個人の「嗜好」の問題なので如何ともしがたい。

そして、名作と呼ばれるものには、興味の有る無しを超えて観た者に迫ってくる何かがある。気に入らなくても気になる作品はいくつかあった。
30点近くの展示があった東山魁夷の作品群は見応えがあったので、さらに彼のことをもっと掘り下げて紹介した、彼の作品展をぜひ観てみたいと思ったし、古賀春江などの作品を知ることが出来たのも収穫だった。

まあ、ほんと、久しぶりに目の保養にはなりました。

<余談>
ちなみに、広島県立美術館でまさに今やっている東山魁夷展に、このコレクション展のチケットを持っていくと入場料から 100円引いてくれるらしいよ。
運営母体の違う美術館で協力し合うのって何か良いね。
先々週、仕事の合間にウォーキングしている最中、ひろしま美術館で「オランダ・ハーグ派展」をやっていたのを思い出した。始まった時から行きたいなあと思っていたのだが、そういえば12月23日で終了だった。危ないところだった。
県美でやってたゴッホ展は、仕事が落ち着いたら行こう、落ち着いたら行こうと思ってるうちに終わってたからなあ。

ということでメルパルクの前でコース変更。左折。ひろしま美術館に向かったのであった。

20131204_hague.JPG
いやあ、やっぱ、なかなかよかったですなあ、ハーグ派展。

宗教画や理想的な風景画をアトリエで描くというそれまでの絵画と違い、普通の生活や風景を「現場で実際に見て写実的に書く」というフランス・バルビゾン派の影響を受けた画家たちが、オランダ・ハーグ地方の景色に魅入られて集ったのがハーグ派の始まり。

ハーグ派の画家たちは、オランダ特有の風車、運河、放牧された牛という景色や農民の姿を写実的に描き出している。
俺が大好きなゴッホもハーグ派の影響を強く受けてるってことだ。実際、ハーグ派が活躍していた時代にハーグに住んでいたしな。農民の絵も描いてるし。パリ時代はハーグ時代と違って華やかな色あいになり、俺が好きなのもそのころ以降のゴッホなんだけど、使ってる絵の具などはハーグ時代と一緒らしいしな。

というわけで、普通に上手な絵画を楽しめばいい、わかりやすい展覧会であった。

ハーグ派の描く風景画は少しくすんだ暗い色調のものが多いようだが、俺はヤン・ヘンドリック・ヴァイセンブルフやアンドレアス・スヘルフハウトの描く青い空の風景が好きだな。
ハーグ派に影響を与えたバルビゾン派の方が、そういう明るい色調の絵は多くて、俺的にはハーグ派より、バルビゾン派の方が好みということなんだな。ハーグ派展観てそういうこと言うのもあれですが(笑)

ということで、あれこれ難しいことを考えず、素直に「うわあ、この牛、生きてるみたい」って感じで絵を楽しめる展覧会です。ぜひ、どうぞ。(って、明日までの開催ですが(^^;)
もう2ヶ月も前の話。

8月上旬、何かおもろいことやってないかなあと旧日本銀行広島支店に寄ってみると、三階で「広島市立基町高等学校創造表現コース作品展」っていうのをやってた。

へえ、基町高校にはそういう芸術家の卵を育てるコースがあるんだね。
俺も、岩国の高校にそういうのがあったら行きたかったなあ。

こういう若い人たちの作品展を見るのは好きなので、さっそく観覧。

ああ、高校生らしい、妙に考えすぎてたり、力の入っている作品見ると、何か観てるこっちが照れくさくなって身体の奧からゾワゾワしてくるわ(笑)でも、それがたまらーん。若いエキス、若いエキス。

20130808_motomachi.JPG
そんな中、多分同級生の女の子を描いたのであろう、道ばたに停まり携帯電話をしてる女の子の絵が目に留まる。

光の使い方がいいねえ。
陽が当たっているところと影の部分を上手く描き分けてて、すごく絵に奥行きが出てる。
こういう当たり前の絵を当たり前に描ける才能っていいねえ。
俺が高校生の頃は、色々考えすぎててこんな素直な絵は描けなかったなあ。
ストレートな表現で良い絵が描けないもんだから、色々と変な意味合いや飾り気つけて芸術やってる気になってな。

このままのびのびと良い絵描きになってもらいたいもんだ。

ああ、若い子のエキスが吸いたい。
もう、先々週の初めの話だが、広島三越8Fで開催されていたジミー大西の作品展を見てきた。
入場料 600円なり。ちゅーピーくらぶ会員なら200円引きだったのに、こんな時に限って財布から会員カードを出してた(;_; 残念。ちゅーピーくらぶは会員カードの機能をスマホアプリに即刻移行すべき!!

・・・あ、話がずれました。すまん、すまん(^^;

そのジミー大西展だけど、いやぁ、ジミーちゃん、ホントに良い作品描いてるねえ。

20130410_jimmy.JPG
いや、俺、もう20年くらい前にジミーちゃんが画家に転身した時から密かに馬鹿にしてたわ。
だって、初期の頃の作品、紳助とかが番組で褒め称えてたけど、構図もおかしかったし、そもそも紳助なんかに褒められる絵が良い絵のわけがないと思ってたし(笑)

感性だけで描く人って商業的には行き詰まっちゃうと思うんだけど、ジミーちゃん、色々勉強したんだねえ。ちゃんと考えて描いてるのがよくわかるわ。
ウケる絵がどんなものかわかってきたんだろうね。(まだ、「どこかで見たことある感」があるのはご愛嬌(^^;)

特に、絵本「トーテンくんのオーケストラ」が素晴らしかった。
絵も、そして色遣いも。
久しぶりに、自分の部屋に飾っときたいなあと思わせる絵だった。まあ、版画で 24万円もするから買えないけど(^^;

あと、油絵になると、とたんに「自分の色が出なくて悪戦苦闘してる」のがキャンバスからビンビン伝わってきて笑った(笑)
やっぱ、ジミーちゃんの絵は水彩が良いね。油絵だと、何か色がくすんでしまってるみたい。ジミーちゃん自体、それはわかってるんじゃないかな。
実際、油絵+キャンバスの作品はほとんどなく、キャンバスに描く場合もアクリル塗料を使っているものが多い。うむ。

ということで、ジミー大西の絵、意外に良いよ。
もう広島三越での作品展は終わってしまったが、機会があればまた見たいし、「けっ、ジミー大西かあ。どうせヘタウマなんだろ」なんて誤解している人には、どこかでジミー大西展を是非見てほしい。
もう、去年の 11月の話だけどメモ代わりに。

旧日本銀行広島支店の前を通りかかったら、「甦る地域文化資源」展というのをやってたのでちょっと覗いてみた。

20121107_nichigin.JPG
広島市立大学日本画研究室が、光洋寺襖絵や広島城・浅野長晟像の復元をした過程と(つーか、実際には新規制作したみたいだけど)、その作品を紹介している展示会だったんだけど、他の作品もいくつか展示されていて、なかなか楽しかった。

古い、もう朽ち果てようとしている絵画の模写(法隆寺金堂壁画六号壁画(阿弥陀像)部分だって)などだが、ひび割れ線まで精巧に写していて、いやあ、よく集中力が続くわ・・・とびっくりだわ。
いや、ほんと、元の絵の写真も横の方に貼ってあったんだけど、くすみやひび割れ(髪の毛のような太さの!!)まで完コピだからねえ(笑)

まあ、何となく、「これは芸術ではなく工芸だよなあ・・・」という気はするけど。(別に、芸術作品の方が偉いという意味じゃないよ!)

fureai-ichi.gif

妹から、中学校の父兄で作る冊子に親父がやっている日曜市の広告を載せるので原稿作ってくれとメールで依頼あり。そう言えば、以前そういう話を聞いたような。で、酔っぱらってたので適当に「おお、ええで」とか応えたような・・・

しかたないので対応した。

「イラストがあると良し」だったんだけど、そんなこと急に言われても、日曜市の広告に使えるようなフリーのイラストなんてすぐに見つからんよ。

というわけで、久しぶりに自分でカット用のイラストを書いた。
水性ボールペンでささっと下書き書いて、太めのサインペンでラインをなぞって、それをスキャナで読んで、下書き部分の修正もせずにそのまま原稿に貼り付けた。

ま、下書きの線が残っているのも「味」ということで。(^^;

しかし、何年かぶりにイラストを描いたけど、まだまだ書けるなあ。ささっと。
日曜市用に、自分の本来の絵柄とは違うほのぼの系のオヤジの絵を描いてみたんだけど、水性ボールペンでの下書きから完成まで 3分もかかってないよ。
絵が描けない人には信じられないだろうが、このくらいのイラストなら馴れてくれば 1分で描けるよ。頭の中に完成形の絵が浮かぶので、それをそのまま紙に写すだけだもん。

ささっと描いた割には良い感じじゃね?

いやあ、ちょっと、またパソコンでイラストとか描いてみるかな。(タブレットが埃かぶってるけど・・・(^^;)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちお絵かきカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはオートバイです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら