旅行とか散策とかの最近のブログ記事

実は、沖縄二日目。慰霊祭のあとの昼食は「沖縄そば」の予定だった。
ところが、予定されていた飲食店が直前に食中毒を出して、昼飯はバスの中で弁当になった・・・

20251106_okinawasoba1.jpg 20251106_okinawasoba2.jpg 20251106_okinawasoba3.jpg

しかし、せっかく沖縄に来たんだから、沖縄の麺料理は食べていきたい。というわけで、2日目の晩飯の前に少し時間ができたので、国際通りに出て沖縄そばを食べられる店を探したのだ。
そしたら、「郷土料理 ここ 国際通り店」ってとこで「タイムセール 沖縄そば 700円」の看板が。即入店(笑)。無事沖縄そばにありつけたのである。

タイムセールでなければ沖縄そばが 900円、ソーキそばが 1,100円。200円ほど安くなっているようだ。ソーキそばのタイムセールはない。
ちなみに、沖縄そばに乗ってるのが煮豚(豚バラ肉)、ソーキそばに乗っているのがソーキ(スペアリブ)である。味は一緒(だよね?(笑))

しかし、この「郷土料理」の店、店員全員外国人やん!!パキスタン人の女の子とか。どこの「郷土料理」やねん(笑)
沖縄や南方の島々(フィリピン、タイ、ベトナム等々)で戦死された山口県出身の戦没者の慰霊のため沖縄へ。
11/6、「防長英霊の塔」にて慰霊祭が行われるので参列する。

岩国空港から那覇に向けて出発。

俺の祖父は、もう三ヶ月すれば終戦という昭和20年5月13日に沖縄本島で戦死した。
家に帰ってきたのは「歯」だけである。

20251105_okinawa01.jpg
どんな死に方をしたのかもわからない。
機銃で撃たれたか、火炎放射器で焼き殺されたか。せめて苦しまずに即死であってくれと思う。なんで孫の俺がじいちゃんのことを「即死であってくれ」なんて思わんといかんのや。それが戦争の不条理だ。

戦争を無くすことは不可能だと言う人がいるが、小さな小競り合いはあるだろうが、戦争そのものは無くせると思っている。
だがそれは「自衛隊を無くせば、軍隊のいない国に中国やロシアが攻めてくることはない」という根拠のない愚論や、「攻めてきたやつらと酒を酌み交わして友達になれば良い。武器はいらない」というような狂人の戯言ではない。

政治家の口八丁で「日本を攻めたらこっちが損をする」ということを徹底的に中国、ロシアをはじめとした侵略国家に思わせること。そして、その根拠となるだけの最低限の力(はったりが効くだけの力)を持つこと。

絶対俺らの子供達を戦争に巻き込まないためには綺麗事や子供じみた思想ではダメだということを、沖縄で戦争の爪痕を直に見ることで強く思わされる。
2025/9/2。ツーリング初日。雨の中、納沙布岬に向けて我々は斜里町のクリオネキャンプ場を出発。

20250902_mload2.jpg
その通り道である国道244号線の斜里町と根室市の間、標津(しべつ)町を走る部分が通称「ミルクロード」と呼ばれる。

標津町は酪農が盛んなので、牛乳を積んだタンクローリーがよくこの道を走るのでミルクロードと名付けられたそうだ。
ただ、ミルクロードと呼ばれる道は北海道内にも他にあるし(たしか)、九州熊本にもあった気がする(たしか)。酪農が盛んな土地にはありがちな名前なんだろうなあ。

ちなみに、北海道滞在中にミルクロードは何度も走ったが、ミルクを積んでいると思しきタンクローリーは一台も見なかった(笑)

で、このミルクロードが有名なのは10kmほど直線が続くからである。確かに本州に10kmも直線が続く道はなかなかない。

20250902_mload1.jpg
「そんなに直線が続く道、走ってみたい!」 そう思うかもしれないが、すぐ飽きる(笑)
なにせ、北海道には数km直線なんて道はざらにある。それに、オートバイで長い直線走ってなんか楽しい?楽しくないよね(笑)
でも、そういう道の周りは広い農地や原野が延々広がってたりして、景色が良いのよね。それが「長い直線道を走る唯一の楽しみ」だね。

でも、この日は雨が降ったり止んだりでなかなか景色を楽しめず、全体的には退屈な道になっちゃったな。まあ、最高速チャレンジとか出来て楽しいこともあったけど(笑)

ところで、この道は根室方面から知床方面に走るとミルクロードなのだが、逆方向に走るときは「サーモンロード」に変わる。
標津町が鮭(サーモン)の水揚げ日本一の町だからだ。

20250902_mload3.jpg
実際にはどっちに走ってもミルクロードと呼ばれているようだが(そっちの方が有名だから)、根室に向かって走ると、看板は全部「サーモンロード」となっている(裏から見ると「ミルクロード」と書いてある)。
だからやはり南下するときの国道244号線は「サーモンロード」なのだ。

なんか、ネットで国道244号線を走ったってブログとか見ても、そのことに触れてる記事、あまり無いなあ。ほとんどが「ミルクロード」にしか触れていない。

ミルクロードのことを調べててこのブログに辿り着いた君はラッキーだよ!(笑)
2025/9/2(火)。
北海道ツーリング 2025年、オートバイで走る初日。雨が降ったり止んだりの生憎の天気。

1日目の目的地は根室市である。その先っぽにある納沙布岬まで走る。
斜里町のクリオネキャンプ場をベースに、根室や釧路といった道東の街を走ろう・・・という計画だったのだ。

・・・が、北海道の広さを甘く見ていた

20250902_nosappu1.jpg
クリオネキャンプ場から納沙布岬まで 171km。車で 2時間40分もかかるじゃん。
どのくらい離れているかというと、距離で言えば祖生から北九州市中心街、時間で言えば祖生から福岡市博多あたりまで走るのと一緒。
まあまあ離れているのがわかるよね。東に行くのなら、距離で岡山県笠岡市、時間なら岡山市まで行ける。広島県なんか横断してしまっている(^^;;;

いやあ、地図では何か 1時間くらいでささっと行けそうに見えたんよね(^^;;;

なので、8時にクリオネキャンプ場を出る予定が「どうせ近いんだし」って感じでだらだら過ごし、同行者の排便を待ち(笑)、10時頃になってやっと出発した結果・・・雨でまったく視界の効かない夜の国道244号線の峠越えという地獄を味わうことになったのだ。走行計画はしっかりね(笑)

20250902_nosappu2.jpg
さて、まあ、そういうアレはあったんだけど、無事納沙布岬に到着。これで、日本最北端の岬・宗谷岬と、日本最東端の岬・納沙布岬を制覇したぞ。

あとは、日本本土の最南端の岬・佐多岬(鹿児島県)、最西端の神崎鼻(こうざきばな)(長崎県)を目指さないとな(笑)

ちなみに、本州最西端の岬・毘沙ノ鼻(山口県)はもちろん走破済だ。DUCATI のユーザ会のツーリングで行ったんだったな。
「道の駅 あさひかわ」で北海道最後の昼食に梅光軒のみそラーメンを食べた話を書いたが、実はここでまた奇跡の再会が・・・(笑)

クリオネキャンプ場でお隣さんだったアフリカツイン氏との奇跡の再会話はすでにこのブログで書いたが、今度はまた別の日にお隣さんだった KAWASAKI BALIUS(カワサキ バリオス)に乗った青年との奇跡の再会があったのだ。

実は俺が「あさひかわ」の駐車場に S2R を停めていると、目の前をバリオス青年と同じマフラーをつけたバイクが横切っていくのを目の端で捉えていたのだ(俺が以前乗っていた DUCATI MONSTER 1000
Sie につけていたのに酷似したラッパ型のマフラーなのだ)。しかし、よもやバリオス君とは思わなかった(笑)

その後、昼飯を取ろうと「あさひかわ」のフードコートに行くと、目の前のテーブルに座っているのは・・・あきらかにバリオス君や(笑)

聞けば、俺たちと別れた直後に事故にあったらしく、本当なら前の日に本土に帰る予定だったのが、バイクの修理などもあり(なんとか自走できるようにしたそうな)予定が1日延びたと。しかも乗る港も変わったんだったかな?そのため、この日予定外に「道の駅 あさひかわ」に寄ることになったのだそうだ。

20250905_asahikawa12.JPG

一方我々は、俺がこの日の朝「やっぱ3日間だけじゃ走り足らんわ。」ということで同行者のあんちゃんにハイエースを運転させ(ハイエースは俺が提供しているので我儘を言う権利はあろう(笑))、俺は愛機・DUCATI MONSTER S2R 1000 で小樽を目指し、旭川で落ち合おうと決めたのである。落ち合う場所「道の駅 あさひかわ」も GoogleMaps を見て俺が適当に決めた。

そんな相互の偶然が呼んだ奇跡の再会である。

バリオス君の事故話を聞いて大笑いしながら「気をつけて帰りんさいよ」と声をかけると、バリオス君もニヤニヤしながら「お互い気をつけましょうね」なんて答える。

実は俺、クリオネキャンプ場でバリオス君と別れた朝、S2R に跨り車体をぐらぐらと左右に揺らしなが(俺、止まってるときバイクを左右に揺らすの癖なのよ(笑))バリオス君と話をしているとき、なんと立ちゴケしてしまったのだ(^^;;; S2R で初めての立ちゴケだ。しかも真っ平なところで停車中に(^^;;;

疲れてたのよ、俺。まあ、むっちゃスローモーションのように倒しただけなので、ハンドルバーエンドとミラーがちょっと土で汚れたくらいなんだけど(笑)。しかもすぐ一人でささっと起こしたんで、バリオス君以外誰も気づいてなかったという(笑)

それがあるので、俺も鼻の頭をぽりぽり掻きながら「まあね」と答えるしかなかったのである(笑)

しかし、奇跡の再会の多い北海道ツーリングだった。雨に祟られた旅だったが、良い思い出ができた。
20250901_yamanosuizokukan1.jpg 20250901_yamanosuizokukan2.jpg 20250901_yamanosuizokukan3.jpg

今回の北海道ツーリングで「行きたい」と最初から思っていたのは4ヶ所だけだった。
納沙布岬、釧路湿原、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」、そして「山の水族館」である。
他の3つと知名度がまったく違うな(笑)、山の水族館。

北見市にある「山の水族館-北の大地の水族館-」は、淡水魚を専門に扱った小さな水族館で、道の駅「おんねゆ温泉」の中?隣?に建っている。

小樽から知床に向かう途中で、時間があれば寄ろうと思ってたんだが、小樽港から夜通し走ったおかげで、朝9時の開館直後から入館することができた。670円也。いやあ、寄ってみてよかったわ。

神々しくもある巨魚イトウの悠然と泳ぐ姿や、ヤマメの遡上など、日頃目にすることのないものが沢山見れるし、水槽の横に貼られた職員のPOPもレベルが高い(笑)

でも、やっぱ一番のおすすめはオショロコマかな。 滝壺を再現した水槽で泳ぐオショロコマなんて、きれいでかわいらしくてたまらんよ。いつまでも見ていられる。
これだけでも、山の水族館に寄った価値があると思う。

ああ、オショロコマの塩焼きを食べてみたい。
北海道ツーリング初日。9/2(火)。朝から雨。

20250902_odaitou1.jpg
国道244号線を根室に向けて走る途中、別海町の「道の駅 おだいとう」でトイレ休憩。
わしらくらいのベテランライダーになると、道の駅を見つけたら必ず排尿しておかないと、あとで酷い目に遭うけえのお。

ちなみに「おだいとう」は漢字では「尾岱沼」と書く。手つかずの自然が残り、ホッカイシマエビ漁が盛んなエリアだそうだ。

で、「おだいとう」は道の駅にしては建物もかなり小さく、こりゃ、飯食う店もないかもな・・・って思ってたんだけど、地元のスープカレー専門店「らっきょ」が店を出していた。

というわけで、「ホタテのスープカレー」1,100円を注文。
まあ、メニューもこの他には、コーヒーやソフトクリームくらいしかなく、食事はこれ一択なんだけど。

ライスが北海道の形をしているなど、いかにも「観光客向け」料理然としているのだが、さすがに専門店。カレーは美味かった。
このスープカレーには辛味がついていないので、自分で赤い粉(カイエンペッパー?)を入れて辛くする。小さじ半分で「中辛」になります・・・ということだったので、小さじ一杯入れてみた(笑)。それで激辛になるわけでもなく、大人の男性ならこのくらいがちょうど良いんじゃないかな?

20250902_odaitou2.jpg
まず、ホタテフライをそのまま一口食べてみて、ホタテの味を堪能したら、残りをスープカレーに漬けて・・・と席の前に説明書きが置かれている。その他にスープの中には生殖巣やヒモのぶつ切りが思った以上に入ってて満足できた。

ちなみに、ポテトが4つ付いてくるが、これは北方四島を表しているそうだ。
知床半島から納沙布岬(根室市)の間の市町村には、北方四島からの引揚者やその子孫も多く、返還要求活動に熱心である。

元々、北方四島の日本の領有権は、ロシアとの通商条約の中で決めたもの(戦争の代償などではない)。変換が正しい道だと思うぜ、プーチン。
今回の旅の一番の心配は「リッターバイク2台の積載」であった。
ハイエースの荷台に「2台積み」の情報をネットで探すんだけど、あってもオフロード車2台とか、とりあえず積んでみただけ(タイダウンはなし)とか、大型バイク2台積みの情報は本当になくて、自分たちで試行錯誤をするしかなかった。

20250830_maiduru1.jpg
ハイエースは荷台の中央部と後部の2箇所左右に計4個のフックがあるが、2台のオートバイの前後を左右にタイダウンするには場所も悪いし数も足りない。
結局、後部シートを固定するときに使う床のアタッチメントや、運転席のシートレール、助手席のシートベルトの取り付け部などをフック代わりにした。

また、2台積むと作業スペースも限られるため、通常のロープなどを締め付けるのがほぼ無理。隙間に身体を滑り込ませての作業になり、力をかけることができない。そのため、ラチェットベルトは必須だ。
人力で締め上げるロック機構のついたベルトも使ったが、結局、しっかりオートバイ2台を固定するのに、6本のラチェットベルトを使用した。
ラチェットベルトは2本しか持ってなかったので、4本をナフコやジュンテンドーで買い足した。予定外の出費だ(^^;;;

20250830_maiduru2.jpg
これで固定はできたのだが新たな問題発覚(^^;;;
フック位置の制限で、隼の「右のハンドルは前方向に」「左のハンドルは後ろ方向に」ベルトをかけるしかなく、つまり、ハンドルを左に切るような形に力がかかるため、前タイヤを固定しているスタンドがだんだん左側にズレてきて、結果的にベルトが緩んでしまう。

同じく中、高校時代の友人で整備士のてっしゃんにそれを指摘され、てっしゃんのアドバイスでスタンドを固定し、なんとかこれも解決。ほんま、一筋縄ではいかんわ(^^;;;
まあ、モンスターは軽量だし、フレームが剥き出しなのでベルトをかける位置も自由度が高く、早い段階でしっかり固定できたんだけどね。

そうして苦労したおかげで、無事荷台でオートバイが転倒することもなく(笑)舞鶴フェリーターミナルに到着。19時ちょうどに着いたのだが、乗用車一番乗りだった。
ブログに書いてなかったのを今思い出した。ここに書いとかないと、俺の記憶では「なかったこと」になっちゃうので、さっそく書いておこう(笑)

20250208_awaodori1.jpg
何せ俺も頭の回転が異常に良い分(笑)、記憶力がさっぱりで、「あれ?あそこに行ったことあったっけ?」の確認がこのブログなのよ(笑)

もう、2か月以上前の 2/8 のことだけど、戦没遺族会中国・四国ブロックの青年部・婦人部合同研修会が徳島市であって、研修が終わったあと、懇親会ってことで「阿波おどり会館」に出かけたのだ。
徳島県内にはたくさんの阿波踊りの団体があるそうで、それが日替わりで踊りを見せてくれるのだ。この日は「さゝ連」という団体のショーであった。

いや、もう、まったく阿波踊りに対する情報がない状態(TVのニュースで、お盆に徳島市で行われる「阿波おどり」で黒い金が動いたとか、企画の不備で現場が大混乱とか、そういう話を聞くくらい(^^;;;)で観に行ったんだけど、いやあ、素晴らしいよね。

男踊りとか女踊りとかいう言葉もよくわからんし、後日「さゝ連のなんていう踊りを観られたんですか?」とか聞かれてもよくわからんかったけど、楽しかったし、ピシっとそろった踊りはすごいと思った。
いや、ほんと、ちゃんと修練されている本物のステージは素晴らしいね。大雪の中、苦労して徳島市まで行って本当によかったと思いました。

20250208_awaodori2.jpg
最後は、観客も含めて「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿保なら♪」と踊り狂う。

娘に「お笑い芸人とか、売れない役者と結婚しても良いけど、ダンサーだけはダメだぞ。ダンサーのナルシスト度が俺の許容範囲を超えてて、娘の夫とまともに話せないということになるからな」と常々言い聞かせている「踊り」にまったく理解のない俺も、ステージの上を芋虫のように這いずり回って楽しんだよ(笑)

ちなみに、阿波踊りの基本は「右だして右ひっこめて、左だして左ひっこめて」だからね。皆、覚えといてね!
北海道最終日は、小樽から北上して余市の方をぐるっと回ってみようと思っていたので、テントは張ったままで、キャンプリゾート・ホリッパを 7時すぎに出て札幌市街をささっと駆け足で回ってみた。

キャンプリゾート・ホリッパから札幌市街地までは 20分ほど。

まずは、「日本がっかり三大観光地」にランクインしてるけど、ここは外せないでしょう。

札幌市時計台

20240908_sapporo1.jpg

朝 7:30、もうけっこうな数の観光客が。皆、朝早いなあ。インバウンドの中国人が多いな。

ちなみに、俺的にはそんなに「がっかり」感はなかったな。
まあ、高知市の「はりまや橋」のがっかり度が俺的には群を抜いているからなあ(笑)
もうひとつのがっかり名所、オランダ坂(長崎市)も俺的には味があって良いと思ってるし。

さあ、次に向かうのは「北海道通」の人に、早朝ささっと見て回れる観光地って?と聞いて教えてもらったとこ。

さっぽろテレビ塔

20240908_sapporo2.jpg

まあ、テレビ塔です(笑)
でも、それなりに迫力はあるよ。何せ、朝 7時台なので店とか博物館的なものはまだ開店時間を迎えてないので、こういう風に外から眺めて「へぇ~」と思う系の観光地しか回れんのよ。

そして最後は・・・

円山公園。ただし、開門してなかったので入口から中をチラ見しただけ(笑)

20240908_sapporo3.jpg

単に地図見ていて「お、円山公園ってのは何か聞いたことがあるぞ?」って行ってみました(笑)

しかし、札幌市内って道が広いね。驚いたのが、3車線、4車線あるような道でも、中心部は「4車線全部一歩通行」みたいな道がある。「一方通行はせまい道」って先入観があるので、ほんま、なんじゃこりゃ?じゃったよ(笑)

札幌の一番の思い出が「一方通行」だけかよって怒られそうだけど、札幌は夜と早朝しか走ってないんでご勘弁を。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち旅行とか散策とかカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは子供たちのことです。

次のカテゴリは株とか虚業系です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら