昨日は東広島市黒瀬(旧黒瀬町)でフィールドサービス案件を片付けての帰り道。熊野町を走っていると激しい尿意が・・・。病気とか体調不良とかではなく、単なる加齢によるものね(笑)。最近小便が近くて、近くて。みんなそうでしょ?(笑)

20230930_fudenosato1.jpg
コンビニに寄ることも考えたが、そうだ、あそこだ、あそこに行こう。あそこに行けばトイレもあるだろう・・・と思いついたのが「筆の里工房」である。20数年前、サラリーマンだった時には仕事で時々熊野町にでかけた。俺は熊野町があまり好きではない。当時俺がいた支店は熊野町の仕事のせいで毎年赤字だった。しかし、社内的には色々あるようで、この赤字は腫れ物扱いだった。そんな赤字は無かったものにされ、支店が赤字なのは俺らの営業努力が足りないからだと言われるのだ。

あ、話が飛んじゃった。まあ、そんな感じだったので、仕事で仕方なく熊野町を訪ねることはあっても、なにかそこで遊んだりなんてことは当然無く、筆の里工房にも一度も行ったことはなかったのだ。

筆の里工房って、けっこうメインの道から離れた山の上にあるのね?メインの通りのすぐ側かと思ってたので危うくシッコを漏らしてしまうところだった。
「もうだめかも」と少し涙目になった頃に無事到着した。

筆の里工房では「安野光雅展 京都 洛中洛外を描く」という企画展が開催されていた。ちょうどよかった。

安野光雅氏は津和野出身の画家・装幀家・絵本作家である。
以前、広島県立美術館で安野画伯の絵本展は観たことがある。今回は「絵本作家」ではなく「画家」としての作品が中心の展覧会だ。
産経新聞で連載していた京都を描いた作品「洛中洛外」の絵が中心である。

水彩画なので、「あれ?このくらいなら俺にも描けるんじゃね?」とか思いつつ作品を観ていく(笑)
建物を描いた絵は特に「これなら俺も」と思わせる(笑)。安野画伯の絵の魅力は、自然の草木を中心とした風景画で一番発揮されているように思う。あ、俺の個人的感想ね。

20230930_fudenosato2.jpg
そんな作品群の中で一番俺が気に入ったのが「嵯峨鳥居本」という作品。
桜の木に囲まれた茅葺屋根の家がぽつんと建っている。この絵は、描けそうな気がするけど絶対に描けない絵だと思った。桜の木の描き方とか秀逸だよね。あ、この絵もやっぱり「自然の草木を中心とした風景画」だ。いや、ほんとに、そういうのが良いんだよ。安野画伯の絵は。

しかし、同じ山口県にこういう大物芸術家がいらっしゃるのは嬉しいね。

いや、津和野は島根県だ(笑)

<追記>
ちなみに安野画伯は、今で言う山口大学教育学部の卒業である。

土曜日。尾道で仕事をした帰りに、スタッフと昼めし食おうと小谷SAに寄る。
最近、PAはどこもセブン-イレブンと牛丼屋ばかりでオリジナリティが無い。なので東部方面に出かけると小谷SAに寄ってばかりだ。

アンデルセンがやってるフードコーナーで「四元豚の炙り豚丼」1,200円を注文。

20230923_yongenton1.jpg
四元豚(よんげんとん)とはチェスターホワイト、ランドレース、ヨークシャーを掛け合わせてできた母豚に100%デュロックの雄を交配して生まれた豚肉・・・だそうだ。
あまり肉関係に詳しくないので知らなかったのだが、三元豚とか色々と豚肉の種類も増えてるのね。

で、この「四元豚の炙り豚丼」、なかなか美味い。
炙り焼きにした豚肉の香ばしさがたまらない。
豚肉なのに脂は少なめで歯ごたえがある。噛むほどに染み出してくる肉の旨味はたまらん。牛肉みたい。いや、味は豚そのものなんだけど。

いやあ、これは良いね。美味いし、脂が少なめなので熟年男性に優しいわ(笑)

貧乏なので、そうそう 1,200円もする丼は食べられないのだが、もう一度食べてみたいと思ったね。
ただ、紅生姜は邪魔だったな。紅生姜好きの俺が言うんだから確かだ(笑)
カブのハンドルの 22.2mm化でハンドル周りを汎用品に交換したため、また新たな問題が・・・(^^;

カブのミラーの取付ネジの太さは M8(8mm)なんだけど、メジャーな太さは M10(10mm)のようで、カブから取り外した純正ミラーを取り付けようとすると・・・つかーん(^^; 右のブレーキレバーについているミラー取付穴は 10mm。左は正ネジのミラーホルダー(ミラークランプ)をつけているが、やっぱりこいつも 10mm(^^;;

ミラーの取り付けネジの大きさなんて共通なんだと思ってたわ(^^;; よもや、8mm と 10mm の二種類あったなんて(^^;;;

20230930_cub1.jpg 20230930_cub2.jpg 20230930_cub3.jpg

ミラー無しというわけにはいかないので、取付ネジが 10mmのミラーを買うか・・・と Amazon で探してみたんだけど、1~3千円で買える安いミラーはどれも評価が低い。なんか、走行中に鏡の部分がポロッと取れて落ちたなんて話も・・・怖ぁ~

じゃあ、ちょっと高いやつならいいのかと見てみたが、高いやつも色々癖があるなあ。上下にしかミラー部が動かないやつとか。それって調整できんじゃん(笑)

こりゃ、ちゃんと実物見ずに買うの、相当怖いな・・・と思ってたら、なんかミラー取付部の径を変更するアダプターがあるのね。値段も数百円と安い。
もう、すぐ購入(笑)。無事、純正ミラーをそのまま付けることができた。

純正のミラーは鏡の周りのカバー部が黒いプラスチックで安っぽいんで、メッキ製品に交換しようかなっとも思ったんだけど、しっかり取り付けることもできたし、しばらくはこれでいいかな。

以前、やっとステムナット外せた!!・・・というエントリーを書いたが、その後、無事ハンドルポストとハンドルも交換でき、さあ、古いハンドルからスロットル、前ブレーキ、スイッチボックスなどを移行しよう・・・と思った時、事件はおきた(^^;

20230907_handle1.jpg 20230907_handle2.jpg

古いハンドルから取ってきたスロットル、新しいハンドルに入らーん!!

ノギスで新旧ハンドルの径を測って見ると、旧が 19mm しかないのに対し、新しい方は 22.2mm 径である。そりゃ、3mm 以上直径が違うんじゃ、スロットルも入らんよね(^^;;;

当然のことながらブレーキレバーもスイッチボックスも取付不可(^^;;;

どうも、今の汎用的なハンドルの直径って、22.2mm のようだ。
19mm のハンドルを Amazon で探してみたが無かった。ヤフオクで 1つだけ見つけることができた。未使用品だったが、昔の商品のようだ。それを買ってもよかったが、スロットルの 22.2mm 化をしたほうが未来がある気がする(笑)

というわけで、汎用のスロットル、ブレーキ、スイッチボックを購入。とりあえず取り付けてみた。
実はスロットルについてはちょっと問題があった。使えなくはないが、汎用品なのでスロットルとキャブレーター間を結ぶアクセルワイヤーが長い。普通のバイクならこのくらいの長さは必要かな・・・という感じだが、小さなカブに取り付けるとワイヤーがかなり余ってしまう。大きく飛び出してるので見た目も悪いし危ない。といっても簡単に長さを変えられるわけでもなく・・・

ちょっとそのあたりは考えないといけないが、なんとなくカブも出来上がりつつあって嬉しい(笑)

先週末は、ひろしまゲートパーク(旧広島市民球場跡地)で土曜日の朝から日曜日の夜まで丸二日間続くイベントの手伝いをしていた。
仮眠が取れるかと思っていたのだが、夜中もなんだかんだと作業が発生し、結局椅子に座ったまま 30分ほど意識を失っていたのが唯一の睡眠・・・と呼んでいいのかどうなのか(^^;;;・・・であった。

20230924_matsunoya1.jpgアラカン(アラウンド還暦)がこんな生活をしていていいものなのか?(^^;;;。日曜日朝から合流したスタッフに現場を任せて、広島の街に朝飯を食べに出れたのは時計の針が 10時を差したときであった。

ところが、朝10時の紙屋町。微妙に食い物屋が開いてねぇ~(^^;;; 目当ての店は朝11時開店である。

というわけで、朝からとんかつ(笑)・
「松のや 紙屋町店」でモーニングサービスメニューの「得朝ロースかつ定食」(お新香付)530円也を。

衣もさくさく。たっぷりの中濃ソースと辛子をつけてぱくり。うまうま(笑)
ちゃんとしたとんかつの定食が 530円って安いよね。

そのせいか、店には高齢者の姿が多い。俺より明らかに年上なのにラッパーみたいな格好したおじいちゃんやサラリーマン氏に混ざって、よぼよぼのおばあちゃんの姿も見られる。朝からとんかつなんて食べて大丈夫なの?と心配になる(^^;;;

タイトルに「朝からとんかつのアラカン男子」なんて書いて、さも俺は年齢の割に胃腸が強いぜアピールをしようとした自分が恥ずかしい(笑)

20230924_matsunoya2.jpg
ところで、この日の「松のや」はワンオペではないが、厨房におじいさん一人、給仕におばあちゃん一人で朝から満席近い客をさばいており・・・いや、さばけなくなって半分破綻していた(^^;;;

たまる洗い物(返却口はすでにいっぱい(^^;;;)。なかなか出来上がってこない料理。いや、怒っているわけではない。驚いているのだ。本当に飲食業は人手不足なんだなあ・・・

仕事がないと腐っている人たち、とりあえず「松のや」に連絡してみたらどうや?

俺もアラカンだけど徹夜仕事がんばるよ!!(2日後、近所の診療所に毎月恒例の成人病診察に行ったら、やっぱり血圧上がってた(笑))

なんと、悲しい話だ。
一時的なものであって欲しい!!

岩国医療センターで肩の傷の経過診察をした帰りに、朝飯を食べてなかったので欽明路自販機コーナーに寄ったのである。
天ぷらうどんを食べようと思ったのだ。時々妙に食べたくなるのよね(^^;;;

自販機のうどんにも、肉、きつね、天ぷらとあるんだが、一番好きなのは天ぷらである。
あの、オキアミみたいな小さなエビと粉だけの天ぷらが汁を吸ってぶよぶよになったのを、ずずずずず・・・と啜り込む快感。うほぉ(笑)

ところがである・・・欽明路自販機コーナーから天ぷらうどんが消えてる!?

20230925_kinmeiji1.jpg
うどんの自販機は 2台あるが、1台は「肉」と「きつね」、もう 1台は「肉」と・・・「ラーメン」になってる!!

涙目で何度も何度も見直した。しかし、当然何も変わらない。俺の前にあるのは「天ぷら」標記のない自販機である。

なんで~???天ぷらの仕入れ原価が上がったんかな?あんな屑みたいなエビと小麦粉だけの天ぷらが?

俺は悲しい思いで「肉うどん きつね 卵入り」350円のボタンを押した。
ああ、美味い。柚子の皮の爽やかな香りが、このいかにも「業者スープです!」といったチープなスープを1ランク上の味にしとるで(笑)
肉も油揚げもしっかり味付されていて美味い。半身のゆで卵まで載って、まさに欽明路の「全部のせ」や~!!

・・・でも、そこに天ぷらの姿は無い。今、欽明路自販機コーナーにあるのは「絶望」だけである・・・(笑)
20230923_mita1.jpg
この週末はひろしまゲートパーク(旧広島市民球場跡地)で行われていたイベントのお手伝いを夜通ししていたので、以前から興味はあったが行けていなかった「つけ麺専門店 三田製麺所 広島紙屋町店」にやっと行くことができた。
店ができたのって去年だっけ?一昨年?いや、ほんとに、やっとである(笑)

場所は紙屋町、俺の寿司屋こと(笑)「のん太鮨 紙屋町店」の隣だ。

入店してすぐに券売機で注文するんだけど、これが使いづらい。
目的のつけ麺を選べないうちに、後ろに人が並びはじめ、結局、期間限定品等は注文することができず、レビュラーの商品の注文になってしまった。

あ、この券売機、あの(俺の中で(笑))悪名高い「美東サービスエリア(上り) らあめん花月嵐」の券売機と画面デザイン一緒じゃねえの?
あの券売機も、トップ画面にでかでかと載っているおすすめラーメンみたいなのを注文するのに苦労した。注文したつもりが全然通ってないのだ。
三田製麺所でも、煮干しつけ麺(だったかな?)と唐揚げを注文したのに、唐揚げしか通ってなかった(^^;;;

というわけで、後ろにアベックが二組も並んでパニクってしまった俺が注文したのは、トップページから適当にボタンを押していたら注文できた「唐揚げセット」であった。
一番普通の濃厚豚骨魚介スープのつけ麺に、鶏の唐揚げ 3個のセットである。

20230923_mita2.jpg
まあ、つけ麺はよくあるタイプの普通のやつやね(笑)
多分、いくつかの店のつけ麺を並べられて、目隠しされて、味だけでどの店のつけ麺か判断しろと言われたら無理なやつ(笑)。本当にこれぞつけ麺って感じの味。

唐揚げは旨かったな。味付けが濃くないので、カウンターにおいてあった「超荒挽黒胡椒」や「にんにく七味」などのオリジナル卓上調味料で色々味変が楽しめる。
皮はカリカリほどではないが、サクサクくらいの歯ごたえで、柔らかいぶにょぶにょ皮が苦手な俺でも美味しくいただけた。

というわけで、まあ、美味しくいただきましたけど、俺が食べたかったつけ麺は違うんだよなぁ~案件であった(^^;;

先日、N◎君と飲みに出たときの話。

2軒飲み屋を回って、どうも美味い日本酒をまだ飲み足りなく感じていた俺がN◎君を連れていったのは・・・

「忍者もんじゃ」であった。

20230901_monjya1.jpg
店のスタッフが皆忍者みたいな格好をしているふざけたもんじゃ焼き屋・・・というか、ふざけた居酒屋なんだけど、ここがなぜか「たかちよ」とか「飛露喜」といったちゃんと美味い日本酒をおいてるんよね、ふざけた店なのに(笑)

まあ、プラスチックの竹の入れ物に入って出てくるのは正直どうかという気もするけど(笑)

で、俺は「忍者」という日本酒をチョイス。
これが、店の名前が「忍者もんじゃ」だから、それに合わせて「忍者」というふざけた酒を置いてるとかいう話ではなく、これ、滋賀の有名なお酒。フルーティーで美味い。

うーん、満足。
そして、もんじゃは日本酒に合いそうな「業界初!山口県名物料理瓦そば風 冷やしもんじゃ」というやつを。

これは失敗だった(笑)
いや、「瓦そば」として美味かったんだけど(笑)、なにせ俺もN◎君ももんじゃなんか自分で焼いたこともないのに、しかも「瓦そば風冷やしもんじゃ」というイレギュラーなものを選んだので、もう、どうなったら完成なのかさっぱりわからなくて(^^;;;

20230901_monjya2.jpg
俺もN◎君もコミュ障なんで、店の人が「作りましょうか?」と言ってくれるのを「けっこうです」と断った挙げ句、N◎はそばだけ食ってるし(それ、ただの瓦そば)、俺はちゃんと店の人が言ったとおり「そばをもんじゃの上に乗せて」食べてはみたものの、それが正解なのかどうなのか・・・(^^;;;

ま、初老の男二人が「焼き方わからーん」とか言いながらキャッキャと騒ぎつつ美味い日本酒を飲めて俺は満足だったんだけど、焼酎党のN◎君は焼酎のラインナップに満足できなかったようで、「もう来ないかな」って寂しいことを言ってた。

俺は多分「たかちよ」や「飛露喜」を飲みにまた来るな、ほんとに多分だけど(笑)
今回参戦した WILD BUNCH FEST. 2023 の 9月17日、2日目。

20230917_wbf03.jpg
当初予定ではステージ間を激しく移動しつつ、

11:00~ 超能力戦士ドリアン(Tube riding)
11:30~ サバシスター(Alley oop)
12:10~ go!go!vanillas(Pirates Stage)
13:00~ STRAIGHTENER(Bandits Stage)
13:30~ the shes gone(Tube riding)
14:10~ yonawo(Alley oop)
14:40~ Unison Square Garden(Bandits Stage)
15:30~ yutori(Alley oop)
16:10~ ウルフルズ(Tube riding)
16:50~ KALMA(Alley oop)
17:10~ マキシマム ザ ホルモン(Pirates Stage)

と、みっちり音楽に浸る予定だった。
間が 30分しかないところは、30分のステージの 20分だけ観て次のステージに移動という無茶スケジュールである(笑)
だいたい、WILD BUNCH FEST. に行くと、今まで知らなかったバンドの音を楽しむためにこんな感じで飛び回っていた。

・・・が、結局今回観たのは、「超能力戦士ドリアン」「サバシスター」「Awich」「Unison Square Garden」「ウルフルズ」「マキシマム ザ ホルモン」だけだった(ホルモンは帰りの関係で20分くらいしか見れなかったけど)。

もちろん、俺の体力がコロナによるお篭り期間にすっかり年齢相応に落ち込んでしまったことも原因だが、実は俺が「サバシスター」のライブを観たあとに軽く熱中症になってしまい、しばらくステージ間を行き来することが出来なかったのである。一緒に行ったてっしゃんには申し訳なかった(^^;;;

それでも、わずかばかりの影を見つけて横になっていたら一時間ほどで復活。14時ころから活動再開(笑)

「ウルフルズ」は最高だった。トータス松本という大阪のブルースマンマンは本当に格好良いなあ。格好付けてないのが格好良い。今回観たステージの中では一番だった。

ちなみに、日頃ウルフルズを追っかけているわけではないので、2018年にウルフルケイスケがウルフルズでの活動を休止していることを知らなくて、「あれ?ウルフルズのギターって派手な帽子のおっちゃん(俺、同い年です(笑))やったのに、なんか地味めのおっちゃんに変わってるやん?」と思ってたら、真心ブラザーズの桜井やん(笑)。真心好きの俺としては嬉しい限り(笑)

しかし、今回の WIKD BUNCH FEST. で「来てよかった」と思わされたのは「サバシスター」と「Unison Square Garden」の2バンドである。

「サバシスター」は、事前に出演バンドのライブを YouTube で観てて、「お、ええじゃん」と観るの決定(笑)
実は同じ時間に「ハルカミライ」がかぶってたので最後まで悩んだのだが観てよかった。まるでJKバンドのようなノリで、でも、シンプルでポップなロックが格好良い(笑)

20230917_wbf04.jpg
「Unison Square Garden」は正直、「ウルフルズ」を観るまでの時間つぶしに観たんだけど、いや、むちゃくちゃ格好良い。
MCまったくなしで、最後まで一気に演奏していった。歌以外の声を聞いたのは最後の「バイバイ」だけだった(笑)
スピード感があって激しいロック。ベースの兄ちゃんがずっと飛び跳ねたり動き回ってて、あとでネットで情報みたら俺よりちょうど20歳若いのか。そうだ、20年前の俺はあのくらい元気だった(笑)

「Unison Square Garden」って今年、アルバムがオリコンチャート 1位になってるんやね!!大人気バンドじゃん!!
WIKD BUNCH FEST. にでも顔出さないと、そんな人気バンドと触れることもないのよね。来てよかった。

来年は熱中症対策をしっかりして参加しよう(笑)

先週、仕事帰りに「ラーメン階杉 ゆめタウン大竹店」で晩飯を。

すると、入り口に「白髪ネギラーメン」の看板が。
「待望のネギラーメンスタートです!!」「ネギ星人の皆様に朗報!白髪ネギラーメンの登場です!」。ぬあにぃ~?

俺はネギ星人です(笑)
そりゃ、もう、白髪ネギが乗ったラーメンには目がない。だからラーショ大好きなわけで。

というわけで、これは注文せずにおれんでしょう?

20230913_kaisugi1.jpg
ノーマルなやつではなくピリ辛の白髪ネギに更に辛味成分がプラスされた「辛ネギラーメン」930円をチョイス。そして、「白髪ネギ丼(辛ネギ)」380円も一緒にドーン!

美味いわあ。

まあ、俺がネギラーで辛いもの好きというのはあるが、白髪ネギの爽やかな辛味とゴマ油の風味の効いた唐辛子系の辛さのスープに、甘みのあるチャーシューが口の中で渾然一体となり・・・
ああ、ほんま、これ、定番メニューにしてほしいわ。

それに、白髪ネギ丼も素晴らしい。白髪ネギ、海苔、チャーシュー、タレ、そして白米の味がバランスよく混ざり合い「旨さ」を形作っている。ちゃんと料理。例えば和田党の「シンプルに自慢のチャーシューを味わってください」的な丼が手抜きにしか思えない。

この丼も定番メニューにしてほしいなあ。満足、満足。

あと、9月末まで提供されている「地鶏の冷やし鶏まぜそば」も食べてみたいが、9月中に訪店の機会があるかどうか・・・

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら