昨夜は娘の塾の迎えの前に時間ができたので、OLYMPUS PEN E-P7 を手に、それまで降っていた雨も上がったので、大竹港三菱地区あたりから工場街をぶらぶらと・・・

レンズは先日買った国産オールドレンズの OLYMPUS G.ZUIKO 28mm F3.5 だ。

工場は本当に被写体には事欠かないね。あちらこちらに絵になる巨大な人工物が・・・

でも、雨上がりの路上もこれまた街灯に照らされていい感じ。なので、工場の建物を撮らずに濡れた路上にレンズを向ける(笑)

20230323_ootake2.JPG

まず、ナトリウム灯のオレンジの光で路面が黄金色に輝いて、なんか面白いなあと撮った一枚。
もう少し寄って明るいところだけ切り取ったら、銀河系中心部の星の海のように見えたかも・・・このときはそこまで考えが及ばず、「おお、きれい」と思ってパシャリとしただけ。今度はちゃんと「誰に見せたいか」「見て、どう思ってほしいか」を考えて撮るようにしよう。

20230323_ootake1.JPG

次に、路上の水たまりを PEN のモノクロプロファイルコントロールのプリセット設定のひとつ、「クラシックフィルム モノクロ」で撮ってみた。粒状フィルム効果のざらっとした風合いに仕上がるプリセットだ。

PEN はボディ前面にプロファイルコントロールの ON/OFF レバーが付いていて、それで ON にしたあとに液晶画面でプロファイルを選択する形なので使い勝手がいい。
液晶画面でプロファイルコントロールの ON/OFF する形だと、面倒くさいので俺は一生使わなかったかもしれない(笑)。やっぱり物理コントロールって大事(笑)

銀河の中のブラックホールのようにも見えて面白い写真だと思うが、なんか貞子の眼のようにも見えてきて、ちょっと怖いので SDカード上から消したい・・・(^^;




2年ほど前に、嫁さん用に Lenovo IdeaPad Slim 350 というノートPCを買った。
病気で学校に行けてなかった娘がオンラインで授業を受けたり諸々でPCが必要になったので、嫁さんのノートPC(Dell)を娘に譲り、急遽嫁さん用に新品のノートPCを買ったのである。

20230322_lenovo1.jpgWeb閲覧と年賀状印刷と表計算ソフトを使うくらいということで、とにかく安いノートPCを探して、結局新品で 44,000円の Lenovo IdeaPad Slim 350 に落ち着いたのだ。

・・・が、最近、やっぱり低スペック故の障害が・・・(^^;
Windows Update が走ると、その最中だけではなく、その後もしばらく内蔵カメラがまともに使えないのである。いや、外付けの場合も一緒だけど。途中でノイズが大量に出始めたり、固まってしまったり・・・

その時にタスクマネージャーで確認すると、あの悪名高き(笑) Windows Modules Installer Worker などが CPU 100%、メモリ 100% と使用。しかも、大量にスワップが発生しているためか、数日待ってもその状況が変わらない・・・

というわけで、メモリを 4GBから 8GBにアップすることにした。
「いや、最低でも16GBくらいにしてやれよ!お前、そこに愛はないのか?」とか突っ込まれそうだが、「愛はあるが、金がない」のである。だって、嫁さんの PC なのに、交換パーツ代は俺負担よ?(笑)

20230322_lenovo2.jpgLenovo IdeaPad Slim は背面のネジ 10個を外し、どこか角っこにでも爪を立てて強引にバリバリバリと背面をはぐって開ける。そしたら、中央にたった 1個だけのメモリスロット。そこに 4GB のメモリが(当然)1枚だけ刺さっている。

こいつを取り外し、代わりに Amazon で一番安かった 3,184円の 8GB メモリに交換。
最初は嫁さんも「メモリって 3千円もするん?ありがとう」とか言ってたのに、つい正直者の俺が「一番安いやつよ」ってバラしちゃったので、「はぁ~?どういうことね!!」と不満げだったが、仕方ない。愛はあるが金がないんだよ(笑)

まあ、メモリ交換後はカメラもちゃんと動いているようである。

国産オールドレンズの「OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-W 1:3.5 f=28mm」を買ったという話を書いたが、そのときに参考に見ていた「OMマニア」というサイトに「 モノコートであることから逆光には少々弱いのでゴーストが出やすい。フードは必須だ。」とあったので、さっそくフードを買った。

20230322_olympus1.jpg
ヤフオクでオリンパスの純正フードを落としてもよかったのだが、ラッパ型なのがいまいち気に入らなくて、結局千円ほどの安いライカ風フードを購入。

早速付けてみる。うーん、いい感じ。やっぱこの形のフードがしっくりくる。(オリンパス純正フードをディスってるわけではありません(笑))
特に俺は「昔のオリンパスシステム」を再現したいわけではないので、小物まで純正品にはこだわらないだけの話である。

ところで、「フードの中にもネジが切ってあるので、レンズキャップを取り付けることができます」と書いてあったが、いや、無理やね(^^;
オリンパスの純正レンズキャップは外周につまむところが付いているので、レンズフードの中では指で挟めませんわ(^^;

というわけで、以前買った汎用の 49mm径のキャップにする。こいつは指で挟むところが内部に付いているのでレンズフードの中でも(窮屈だが)指で挟さんで取り付けることができる。

でも、やっぱレンズキャップは OLYMPUS と書かれた純正品が良かったな(そこはこだわる(笑))
オリンパス純正のラッパ型フードだったら大丈夫なんかね?

先週の金曜日。仕事を 16時に上がらせてもらって(実際はこの日の内に早々に修正しないといけないプログラム(俺が作ったものじゃない!)があって、16時20分頃なんとか終了(^^;)、5年ぶりの電大ライブに参戦。

"電大「ようこそ!11周年!」<広島>"である。

嫁さんと行く予定だったのだが、用事ができて嫁さんがドタキャン。チケットが勿体ないので、仕事仲間でもある某氏(ええと、都合により今は名前を出せません(笑))を誘ったら一緒に参戦してくれた。チケット代もタダで良いというのに払ってくれて、いや、ホントありがとうございました。

20230317_dendai1.jpg
しかし、会場の Live space Reed ってライブハウス、いつ出来たん?
もう仕事で広島に通わなくなって三年経ったので、ほんま、知らんうちにどんどん広島の街も変わってしまってるわ。

ちなみに、 Live space Reed って最初かなり狭く感じたんだけど、実は嘘みたいに奥行きがある。うなぎの寝床みたいなライブハウスだ(笑)。電大のメンバーにも「Zepp並みに奥行きがある」とかイジられていた(笑)

久しぶりのライブだったので「前に出るより、もたれ掛かれるところで観よう」ということにして、柱のでっぱりのある壁に二人でもたれ掛かりつつライブを鑑賞した。もちろん、曲が始まったらちゃんと立って拳を突き上げ、MCが始まったら壁にもたれ掛かるのである(^^;

そこまでしているのに結局ライブが終盤に近づくと、左足首に痛みが走りだし、ライブが終わった時には「ああ、腰が痛い」と腰をさすりながら伸びをする熟年男性二人だったのであった・・・(^^;

まあ、本当に久しぶりのライブだったから。コロナ禍の規制もゆるくなってきたし、また色々なライブに参加して、ゆっくりリハビリします(笑)

そうそう。今回聞いた中で一番良かったのはアンコールの一曲目の「Phantom Alive」でした。

この間、ロシア製の 28mm 単焦点レンズ(Industar-69)を買ったんだけど、まあ、あれは予想外の写りを楽しむレンズなので、ちゃんと撮れる(というと語弊があるが(^^;)28mm 単焦点のオールドレンズも探していた。

20230318_olympus1.jpg
そしたらヤフオクに「OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-W 1:3.5 f=28mm」が出ている。F3.5という暗いレンズなので、当然中古価格も安い。Amazon なんかでも中古品を売ってるんだが、だいたい 5千円前後が相場のようだ。

ただ、個人出品のオークションだと送料が別途かかるし、それも 千数百円はする。だから、3千円台で落ちれば買おうと思い入札したら3,300円で落札。送料 1,100円を加えて 4,400円なので、まあ、相場より少し安いくらいで買えたんでラッキーだった。

ちなみに、「オールドレンズの新しい教科書」鈴木文彦著には、OLYMPUS ZUIKO オールドレンズが 50mm F1.8、50mm F1.4、35mm F2.8 の 3本紹介されている。残念ながら 28mm F3.5 は載っていないが、同じ G.ZUIKO AUTO-W シリーズの 35mm F2.8 についての「そこに被写体があるかのようなリアリティーある描写をする」という評価が当てはまるんじゃないかと期待している。

F3.5 という暗さではボケ味を楽しむのは難しそうだが、ズイコーレンズならではの清涼感のある色味は楽しめるかな。

「OMマニア」というサイトでも、"古く暗いレンズだがコンパクトで高描写力のある写り「伝説の銘玉」" と紹介されている。
早く時間をとってじっくり撮影をしてみたいものだ。

3/16(木)。20時過ぎに娘を塾に迎えに行かないといけなかったので、19時頃まで残業してから一人で晩飯を食いに「ラーメン食堂 寅」に。二、三年ぶりかな。

20230316_tora1.jpg
さて、どのラーメンにしよう?と思いつつメニューを見ていると、あれれ?汁なし担々麺があるじゃないか!!?
前からあったっけ?記憶にまったく無いけど。

というわけで、「汁なし担々麺 1.5玉」860円+「汁なし担々麺贅沢(角チャーシュー、味玉トッピング)」280円を注文。

うむ。「料理」としてはけっこうレベルが高いと思われ。
ちゃんと美味い汁なし担々麺であった。

でも、俺が求めているのは、こんなふうにバランスよく収まった優等生な料理じゃないんだよなあ。
もっと、こう、辛すぎてまともに味わえないとか、花椒で舌が痺れて味がわからないとか、そういう、荒々しい(笑)やつで。
そう、元祖広島汁なし担々麺の「きさく」のように。

ただ、上に書いたように「美味い」汁なし担々麺だったので、また注文する気はする。

まあ、それはそれとして、店の TV で WBC の準々決勝「日本 vs イタリア」戦をやっていたので観ていたのだが、全然試合が動かないまま食べ終わってしまった。
そこから、店員の視線を気にしながらの俺の粘りの投球、いや、観戦が続く・・・

コップ一杯の水をちびちびと飲みながら、たまに空になった容器に箸を滑らせその先をちゅぱちゅぱ・・・。バイトの女の子、嫌だったろうなあ・・・(笑)箸をちゅぱちゅぱ舐めながら明らかに TV 中継のために長居を続ける熟年男性・・・(^^;

20230316_tora2.jpg
そして、ついに大谷の意表をついたバントからの得点!!ああ!!良いシーンを見れた!!もう、俺もこれ以上、ここで粘るのは無理や!!これ以上、箸を舐めながら居続けるのは限界や。大谷のバントと、この試合の最初の得点シーンが観れたんで良しとしよう・・・と、会計をして車に帰る。そして、ラジオ中継をしていた KRY 山口放送を聞いていると・・・

「ええ?岡本のスリーラン!!?うっそー」

ああ、もう少しだけ、もう少しだけ箸を舐めつつ粘ればよかった・・・バイト女子の視線など気にせず・・・
まだまだおっさんとしての修行が足りんのお、俺。

<追記>
「寅」のメニューには「汁なし坦々麺」って載ってるな。「担々麺」もしくは「担担麺」が正しくて、「坦々麺」や「坦坦麺」は Windows のおバカ IME が「坦々麺」で辞書登録していたから広まった誤字でっせ(ATOKを入れていれば避けられたミス(笑))。以前は Windows を使ってメニューを作ると「坦々麺」になってしまうのでけっこう街中華の店なんかで見たが、今は減ったな。「寅」も気をつけましょう(笑)
3/12(日)は、周南市の山奥にある「鹿野射撃場」で玖西猟友会主催の射撃会があったので参加。
射撃会は「射撃の練習」の意味があるので、参加していないと警察からも銃検査のときに「ちゃんと練習するように」って怒られるので、遊びではないし、なるべく参加しないといけない。

20230312_kano1.jpg
鹿野は山の中だがにぎやかな街である。しかし、鹿野は遠い。我が家から 1時間以上かかる。
実は昨年で熊毛射撃場が営業をやめてしまったので、今年から狩猟シーズンの初めと終わりに 2回ずつ、計 4回ある射撃大会はすべて鹿野射撃場で行われる。玖西盆地の猟師にはなかなか厳しい話だ(^^;

まあ、仕方ない、仕方ない。

で、今回は昼から娘の送迎予定があったので、トラップを一回だけ撃って帰った。

鹿野射撃場は「アメリカントラップ」で、皿が常に同じところから発射されるので当てやすい。
まあ、今回も俺は 25枚中 14枚しか当たらなかったけど(^^;。でも、熊毛でトラップ撃つと 7~8枚しか当たらないから(いや、銃がスキート用なんで・・・と言い訳しておく(^^;)、やっぱ鹿野ではよく当たってる(笑)

そうそう。同じグループで一緒に撃った大先輩が、射撃場の人が呼ぶ俺の名を聞いて「え?PTA会長の?お疲れ様。TVで見てるよ。がんばって」と声をかけてくださった。もちろん「がんばって」は高森みどり中学校の募集停止問題のことである。初めて言葉を交わす方だ。それだけ今回の件を心ある県民の人は心配して見守っていてくださるのだろう。ありがたい。

小柄な老猟師さんだったが、俺よりよっぽど当てられていた。俺もみどり中の件はがんばりつつ、射撃道にも精進します・・・(^^;

某TV番組で山口県民が愛してやまないソウルフードとして紹介された「どんどん」のうどん。
しかーし、山口県内の「どんどん」出店最東部は下松市で、岩国市民にはまったく馴染みがない(笑)
「どんどん サンリブ下松店」に「もしかしたら入ったことあるかも」・・・くらいだ。

20230313_dondon1.jpg
ま、そんなだから他地区の山口県民から「岩国市は広島県」とか言われるんだろうけど(笑)

で、今週月曜日。用事があって朝から山口市に行ったので(ええ、ええ、高森みどり中募集停止問題関係です(^^;)、帰りに「ゆめタウン 山口」内の「どんどん」で昼飯を食っていくことにした。

入り口には「現在、予想を超えるご来店があり、通常通りのスピードで提供できない場合がございます。大変申し訳ございません。」の張り紙が。どうも、「秘密のケンミンSHOW 極」の影響でてんやわんやみたいやな(笑)。まあ、俺もその番組があったから来てるんで何も言えんけど(笑)

でも、俺の2組前の男性一人客は、レジで金を払って席に着く前にしっかりうどんがやってきていた!!すげえ!ほんとに早いんや!!・・と驚いたのだが、俺とその前の老夫婦のうどんは、注文後数分かかって運ばれてきた(^^;;; あれ~?ま、いいけど・・・

俺が注文したのは「天ぷらうどん」と「鮭」と「わかめ」のおにぎり。
うどんはたしかに美味い。麺から小麦の香りを感じる。うどんはそばと違ってそんなに麺そのものに香りはなくて、どっちかというともちもちした食感を楽しむものだと思っていたので、最初ちょっと「ん?」と違和感を覚えたが、いや、美味いです(笑)

20230313_dondon2.jpg
あと、海老の天ぷらの周りに、餃子の羽根のように衣が板状に広がってるのがいいね。
俺、天ぷらの衣が溶け込んだずるずるのうどんスープ好きなのよ。だからと言って、衣が全部溶け出して海老が露わになるのもいやなんだけど、これは羽根の部分だけが先にどろどろに溶けて良いねえ。「どんどん」一番の俺のヒットポイントよ(笑)

「わかめ」のおにぎりはTVで話題になっていたが、俺、日頃からわかめごはんとか好きでちょくちょく食べるからね。それほどの感動は無し(笑)
でも、「どんどん」ファンがいるのは理解できる。

家に帰って嫁さんに「どんどん」で昼飯を食べたことを伝えると、「えーーずるい!!で、どうじゃった?早かった?持ってくるの早かった?」とすごい食いつきだったが、「いや、普通に数分待ったけど」というと、急激に興味を失ったようだ(笑)

TVフィーバーが一段落して、早く通常運転になることを願います(笑)
夕方、仕事の書類を郵送するために、家から 1.5kmほどのところにある祖生郵便局までウォーキング。

その道すがら、今日手に入れたばかりのロシア製のオールドレンズ Industar-69 28mm f2.8 をセットした OLYMPUS PEN E-P7 で風景を撮ってみる。

とりあえずレンズの発色などを試してみたかっただけなので、構図等々のご批判はご勘弁を(笑)

で、まずは黄色い標識。

20230315_industar1.JPG

この黄色、好きやわあ。質感があまりちゃんと出てない分、ちょっとマットな感じなのが良いわあ。

で、次に、山に沈む夕日。

20230315_industar2.JPG

いや、夕日はどうでもいいんだけど、手前の田んぼの緑がけっこうしっかり発色してるねえ。
この明るさだともう少しくすんだ感じになってもしかたないけど、緑がけっこうはっきりした色で写ってる気がする。

20230315_industar3.JPG

郵便局に着いたときにはもう薄暗くなってたんだけど、ポストの赤も暗い中でしっかり発色している感じ。

なんか、このレンズ、けっこうはっきり赤、黄、緑の原色系の色が出てくる感じやね。
どれも俺の好きな感じの色に写ってる。こりゃ、けっこう遊べるかもしれんなあ、このレンズ(笑)

ヤフオクで Industar-69 28mm f2.8 という所謂オールドレンズを落とした。
と言っても、一回目の入札が即決価格になる形の、実質的には業者から購入したものだ。11,500円だったが 1,500円のクーポンを使ってぽっきり 1万円だった。
一応、中古カメラ店などのネットショップで値段を調べてみると、相場は 12千~13千円くらいで、まあ、それより若干安かったので落としたのだ。

20230314_pen1.jpg
Industar-69 は、ロシア製のトイカメラについていたレンズで、まあ、そんなに立派な造りのレンズではない。
でも、トイカメラのレンズとはいえ 一丁前に絞りも 2.8 から 16 まで変更できるし、PEN に着けたらそれなりに遊べそうだ。
マウントはライカの Lマウントである。実際に PEN に着けてみると良い味出してる(笑)

50mm の Industar-50 は出回っている数は多いし、相場も 5千~6千円くらい。ただ、50mm レンズは今のところ ZUIKO の 50mm F1.4 で遊べているので、今回は 28mm の Industar-69 を落としてみた。

絞りリングが外周ではなく、内側、レンズ最前面にレンズ本体を囲むように設置されている。最初、「え?絞りリングは?」と思ったのだが、たしかに内周のリングに赤い丸と、その周りに 2.8から 16までの数字が書かれているので、ああ、これが絞りリングか・・・というのがわかった(笑)
絞りを決めるのに、指がレンズ本体にあたってしまいそうになり、実用的な面では糞な設計だが、こういうのも楽しいのがオールドレンズの世界やね(笑)

早速撮ってみたが、うーん、16まで絞ると普通に風景写真が撮れちゃって面白くないな(笑)
質感は悪くて、緑の葉っぱがフラットにグリーンで潰れる。絵画的というか、イラスト的なテイストがあって、そこはちょっと面白い。
でも、もっと個性を出せる被写体があると思うので、色々試してみよう(笑)

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら