2025年5月アーカイブ

まったく Unity の無料ライセンスが取得できないし有効化できない・・・

20250509_unity1.jpg

「ライセンスの認証に時間がかかりすぎました。もう一度やり直してください。」(It took too long to activate your license)となる・・・

うーむ・・・

Unity サイトの「よくある質問」を見ると、「インターネット接続が変なんじゃね?ファイアーウォール止めてやってみ」「もしかしたら Unity サイトがおかしくなってるかもしれんから、時間おいてやりなおしてみ」って書いてあるけど、いや、そうじゃないよ。

どうすりゃいいのかね?アカウント作り直し?(今のアカウントは随分前(何年も前)に作って、ちょっと試しにミニゲーム作ってみて、それからずっと放置してたアカウントなんよね・・・)
今年の 1月13日、随分前の話だが、広島市現代美術館の「コレクション展 2024-Ⅲ ハイライト+リレーションズ[ゲストアーティスト:西島大介]」を観た。

特別展「原田裕規:ホーム・ポート」を観たついでに・・・だったけど。(こちらの特別展については、このブログにも書いている

で、感想だが・・・

なんも覚えてない・・・(^^;; つまり、ピンとくる作品がなんも無かったんだろうなあ。

パンフレットの表紙にもなっている小沢剛氏の「ベジタブル・ウェポン・スペシャル」は、「原爆ドームの前で野菜を持った女が立ってる写真」という如何にも現代アートという作品で、広島が舞台になっているのでわずかに記憶があるが、その時も「何が言いたいのか、何を表現したいのか、まったくわからん。ザ・現代アートだな・・・」と思っただけであった。

20250113_hcm3.jpg
西島大介氏についてもあまり存じ上げず、氏が書いたキャラクターを観て、ああ、どっかで見たことある絵柄だなあ・・・と思っただけで心に刺さることはなく・・・。娘が好きな絵柄かなと思って、帰ってパンフレットの氏の絵を娘に見せてみたが「ふーん」という感じで爆死であった。

もちろん、俺に響かなかったからといって、それが作品の良し悪しの判断にはならない。
現代アートは「何を表しているか」を読み解く過程、そして読み解いたとき「なるほど」と納得できることに価値があり、その価値は個々の「観る人」の感性に委ねられるもので、俺にはなにひとつ読み解けるものがなかっただけの話だ。

一応、作品の横の説明も読むけど、それでもなんか納得できなかったものばかりだったということ。まさに「俺には刺さらなかった」だけの話である。
そして、誰一人刺さる人間がいなかった作品は「現代アート作品」とは呼べず、それは「オナニーのティッシュ」である。自分だけ気持ちよかったのね・・・という。それだけの話し。

だから反対に、どんな突飛な素材や造形のものでも、見ただけで「これ面白い」「これ好き」と感じられるものは現代アートではなく、伝統的な「美術作品」だと思うのよ。あ、これは余談。
随分前、今年の 1月13日の話。久しぶりに広島現代美術館を訪ねた。

20250113_hcm1.jpg
広島現代美術館を訪問したのも 2年ぶりくらい?
土日の仕事をするようになってなかなか行けなくなった。

ああ、やっぱ今このブログを見てみたら、2年以上前に「アルフレッド・ジャー展」観にきて以来だ。

今回は、「原田裕規:ホーム・ポート」展を観に。
原田氏は広島出身の作家。いわば里帰り展。
岩国市にも住んでいたことがあるようで、灘から見える山をモチーフにした作品もあった。

・・・が、どうも俺にはピンとこなかったね。
作品の説明文を読めば「ああ、なるほどね」とは思うが、だからといってその意図が全然響かないというか・・・

多分、俺という人間は「映像作品」ってやつがあまり好きではないんだろうなあ・・・知らんけど(笑)
どんな作品を見ても、冗長にしか感じないんだよなあ。映画のような「わかりやすい」物語性のあるものは好きなんだけど。
絵や写真のように「その時」を切り出した作品の方がやっぱりインパクトがあると感じてしまうのよね。

20250113_hcm2.jpg
ただ、「廃棄された写真」を集めた展示作品は面白かった。
テーブルの上に、何千枚、何万枚もの古い写真が雑に置いてあるだけなんだが、観客はそれを自由に手にして観ることができ、そのどこの誰ともわからない人の写っている写真に、観客自らが物語を作っていくことのできる作品。

持っていた人が死亡したり失踪したり、あるいはゴミとして出されたりして、廃棄業者のもとに持ち込まれた写真を、ただ原田氏が集め、まとめてドンっとテーブルの上にばら撒いただけの作品。でも、作品として色々な意味づけや展開のできる可能性のある作品だなあ、これ。

というわけで、ピンとはこなかった特別展だったのだが、それなりに得るものもあった広島市現代美術館でのひと時なのであった。
昨夜はおふくろが孫たちを食事につれていってくれたので、俺も同伴(笑)

岩国市中通りの「居酒屋よか鶏岩国駅前店」である。

酒は大関とか越後の酒とか、安いチェーンの居酒屋に置いてあるような、そういうありふれた酒が基本なのだが、一応、九州の会社がやっている居酒屋なので、九州の日本酒の飲み比べメニューがあった。

20250504_yokadori1.jpg

「ちょい飲み 3種の日本酒飲み比べ」1,000円である。
六種類ほどの日本酒から三種を選ぶ。岩国の酒も入っているが、今更「雁木」とか「五橋」とかを飲み比べても仕方ないので、九州の酒に絞って選んだ。

  • 喜多屋 蒼田 本醸造
  • 博多の森 純米
  • 三井の寿 麗吟 純米吟醸

である。本醸造も入ってて、しかもお猪口(小さめ)一杯ずつで 1,000円は正直高い・・・

しかも、すべて俺の好みではなかった・・・辛いよ、どれも。いわゆる「淡麗辛口」系の味。俺がもっとも苦手な日本酒の味だ。

いや、福岡にも美味い酒はあるのよ。この三種が俺の好みではなかっただけなので、それは書いておく。

ところで、「三井の寿」を試し飲むとき、「これが『みついのことぶき』か・・・」と俺が盃を手に取ると、息子から「それは『みいのことぶき』と読むんよ」と指摘が。そんなに日本酒好きでもない息子が正しい銘柄の読みを知っていることに驚いたが、どうも、スラムダンクの作者・井上雄彦氏が「三井の寿」が好きで、そこから「三井寿(みついひさし)」というキャラの名前を取ってきているという有名な話があるそうだ。

エヴァンゲリオンで若者に名が浸透した「獺祭」とか、人気マンガ・アニメ経由で若者が日本酒に興味を持つのであれば良いことだな。
昨日の夜は嫁さんが外出していたので、帰省中の息子と娘を連れて久しぶりに「らーめん一丁亭」に晩飯を食いにでかけた。

俺が注文したのは「豚骨魚介らーめん」の「焼めし・ぎょうざセット」。920円+520円で、1,440円也。

いやあ、本当に久しぶりの一丁亭の魚介豚骨だったけど、美味いねえ。

20250503_icchoutei1.jpg
脂たっぷりで、液面に膜を張ってるくらいのこってりだけど、魚介の風味でさっぱり食べられる。
そして、何と言っても麺が美味い。しっかり腰があって、味も良い。焼めしもぎょうざもレベル高いしね。

大学時代は博多の豚骨ラーメン、今は神奈川で家系ラーメン(本人曰く「神奈川のラーメン屋の半分は家系)で舌を肥えさせている息子も息子も「一丁亭のラーメン、美味いねえ」と感心していた。

小さい頃に一度連れてきたことがあったのだが、そのときには思ったような味ではなかったのか、記憶の中では一丁亭はそんなに美味いラーメン屋ではないイメージだったようだ。

娘も最近は「スエヒロ」のラーメンばかりだったし、そもそも食も細いので、一丁亭のこってりスープラーメンを食べ切れるか不安だったが、美味しと言って麺も最後まで食べきっていた。

そういえば、娘も「社会勉強」に二郎系ラーメンが食べてみたいそうだ。この連休中に、どこかインスパイア系の店に連れていってやろう。

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら