shinoda: 2025年8月アーカイブ

8月6日。広島にとっては大切な日に、段原南の居酒屋「開花屋」にて、24年前に一緒に仕事をしていた若者(当時)と一杯やった。

20250806_kaikaya1.jpg
SNSでは繋がっていて、お互いの酒呑生活ぶりは知っていたが、実際に顔を突き合わせて呑むのは24年ぶり
当時の思い出話だけではなく、お互いの近況話でも盛り上がった。

特にお互い地元の自治会の盆踊りの運営役員などしているので、その苦労話では「わかる、わかる」と頷き合うことも多く、酒が進んだ。
ちなみに、海藻採取は密漁だと思う(笑)

途中から、当時新人だった彼の教育担当を務めていた美多人(ビタト)氏も加わり、結局3時間以上長居をしてしまった。

いやあ、笑った、笑った。

あの頃はすでにバブルも弾け不景気な世の中になってたけど、それでもバドワイザーのミニスカコンパニオンがビールを持ってきてくれるビアガーデンなどもまだ残っていて楽しかったな。

そのコンパニオンが、茹で卵を客のおでこにぶつけて割ってくれるというわけのわからないサービスもあって、ミニスカギャルから額に茹で卵を叩きつけられながら恍惚とした表情を浮かべるイ主任の姿が今でも脳裏に浮かぶが、若者氏もそれが飲み会の一番の思い出らしい(笑)

古き良き平成の時代よ(笑)

20250806_kaikaya2.jpg
ところで「開花屋」、悪くなかった。
19時まではビールやサワーが最初の一杯は安いし、肴類も美味かった。
酒は「雨後の月」があったので、そいつをニ、三合。スルメイカをワタ(内臓)で和えたやつ、むちゃ日本酒に合うわあ。

美味い酒、美味い肴、ホントに平和、平和
この平和は、戦争で亡くなった多くの人たちの犠牲の上に成り立っていることをしっかり意識して生きていこう。

戦争の根絶が無理なら、せめて大量破壊兵器はこの世から無くそう。

そして「日本を守るために、日本人も血を流さないといけない」なんて口にする無責任な政治家も粛清しよう(笑)。国民に血を流させないように奮闘するのがお前ら国会議員の役目。何をその責任を放棄してるんや。血を流すかどうかは、お前らが無能なせいで戦争になったときに考えるわ。お前ら無能にあれこれ言われる筋合いはないわ!
やたらCMで見るのでついつい広島駅の「吉野家」に寄って食ってしまった「牛玉スタミナまぜそば」

まあ、美味かった。

20250820_yosinoya1.jpg
魚粉とにんにくの香りがかなり感じられ、「チェーン店の一般的なメニューで、このにんにく感立派」と思った。
ただ、まあ、全体的にはちょっと「これはハマる!」というほどのインパクトはないかな。
「また食べても良いな」という評価。一度食べて損はないから、食べたことのない人はぜひ。

それより、女の子の店員が俺が注文した品を向かいのテーブルに持って行ってしまって、「うちじゃありません」とか言われて、これが街の食堂なら「あ、すみませんでした」ってすぐに俺のところにそのまま持ってくるんだろうけど、さすが全国チェーンの店。
間違った品を厨房に持って帰り、作り直しになった。

そりゃ、そうだよね。間違えた客の唾とか入ってるかもしれないし(笑)
ちなみに俺に謝罪はない。

ま、ミスは誰にでもあるから良いんだけど。
しかし、これがなかなか出来上がってこない。
不安になって厨房を見るが、俺と目が合いそうになると目を逸らすバイト店員たち。
こいつら、俺にはバレてないと思ってるな(^^;

20250820_yosinoya3.jpg
結局、「いくらなんでもここまで待たされたら、もう席を立って帰っても俺、悪くないだろう・・・」と思い出した頃、やっと料理がやってきた。作り直しの商品を優先して作るべきだと思うが、そういう指示が出せるリーダーが現場にいないんだろうなあ。

「お待たせしました」の言葉はあったが、異常に時間がかかったことへの言及はなし。絶対俺にバレてないと思ってるわ、これ(^^;;

上記のように、まぜそばがまあまあ美味かったので許すけど。 でも、「吉野家 ミナモア広島店」は、もう少しバイト教育に力を入れるべきだろうな。

大事なのは、ミスしたあとの立ち振る舞いやで。
20250823_rasyo1.jpg
北海道ツーリングに向けて、ハイエースにオートバイの積み込みテストをしたあと、試しに昼飯がてら「ラーメンショップ 熊毛店」までハイエースを走らせたのであった。

昼飯がてらと言っても、なんと隼&モンスターの積み込みに 2時間近くかかってしまい、時間はもう午後3時すぎ。ラーメン単品では腹を満たすことはできそうにない。

そこで、俺が注文したのは「ネギ博多チャーシュー」1,050円也+「ごはん(少々)」100円也であった。

つーか、ごはんに「少々」なんかあったんだ。 いつも注文する「小」の半分ほどしかない。でも、これで十分やな。

20250823_rasyo2.jpg
俺はあまり好奇心がないというか、自分が好きなものが見つかればそれ以上情報を得ようという要求がなくなるので、店でもメニューをしっかり見ることがなく、また、他人の注文に耳を欹てることもないので、「ごはん(少々)」というのがあることをまったく知らなかった。

今後は「ごはん(少々)」にしよう。「ごはん(小)」でも大きめの茶碗山盛りの量なので、特に朝ラー活動の時などに「ちょっと多いな」と感じることもあったのよね。

こりゃ、痩せちゃうかもね(笑)
段原のサティの6階。イオンシネマと同じフロアにあるラーメン屋「麺匠 如月(きさらぎ)」。

20250822_kisaragi1.jpg
前から知り合いに「食べると必ず腹が痛くなる美味い辛味噌ラーメンの店がある」(褒め言葉)と聞いていたのだが、実は俺、辛いラーメンは好きだが謂わゆる豆板醤のような中華系の「辛い味噌」を使ったスープは苦手で(中華の辛味噌系調味料は炒め物で使うもんや!)、その系統だと嫌だなぁとなかなか足が向かなかった。

それに、ショッピングモールにあるラーメン屋には「ラーメンが特別好きでもない家族連れがぐだぐだの麺を気にもせずすすっている」イメージがあり、「ろくなラーメンが食えない」という偏見があった。

実際、「如月」も買い物客のファミリー向けであろう「唐揚げ定食」や「餃子定食」(いずれもラーメンは付かない)が、ショーケースの中でラーメンより目立っている。
残業後で腹を空かせていなければ、俺も入店せず帰っていたかもしれない。

・・・が、ごめんなさい。

「背脂豚骨ラーメン(ノーマル)」980円也と、「炙りマヨチャーシュー丼」390円也。どちらも俺好みの味でした。

豚骨スープ、背脂の甘みがガッツリ感じられ実に美味い。これこれ。「背脂」を冠するラーメンスープはこうでなきゃ。

20250822_kisaragi2.jpg
それに、豚骨ラーメンとベストマッチのストレートの細麺。これも美味い。「菅野製麺所 特製」って看板出てた。
いや、俺、製麺所を気にするようなラーメンマニアではないんだけど、この製麺所は覚えておこう(笑) 


そして、「炙りマヨ」というデブ歓喜のワードを持ったこの丼。ああ、炙られた香ばしいチャーシューにたっぷりのマヨネーズ。そりゃ、美味いやろ(笑)。
このところ、薄味、あるいはタレが足りてない(飯全体に味が行き渡らないような)丼ばかりだったので、本当に幸せ。

なんか、「食べると必ず腹が痛くなる辛ラーメン」も、俺が想像していた辛味噌のラーメンとは違うようだ。 

これはまた来てみんといかんな。
バタバタしている間に、もう来週末には 2回目の北海道ツーリングに旅立つ。

今回は斜里町のキャンプ場までは、同行者の SUZUKI GSX1300R Hayabusa と、俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 の 2台を俺のハイエースに積んで持ち込む。で、そこのキャンプ場をベースに、根室、釧路、そして阿寒湖などの湖まわりを 3日間しようって計画。

で、隼がやっぱりでかいのよ(笑)
例えば MONSTER の 2台積みとかなら全然平気なんだけど、隼と 2台積みとなるとかなり厳しい。事前に積み込みのテストしとかなきゃってことで、この土曜日に 2回目の積み込みテストをした。
すこし前に 1回目のテストはしており、「積めないことはない」ところまでは確認済みなのよ。

20250823_hiace1.jpg 20250823_hiace2.jpg 20250823_hiace3.jpg

今回は、積んだあとに、ちゃんとタイダウン(ロープによる固定)までして、近場を実際にハイエースで走ってみようって計画。

まあ、結論から言うと、なんとかなりそうなのが確認できた。
走ってみると、色々問題はあったんだけど(思った以上に隼の固定が難しかった。カウルがでかいんで、なかなか固定用のベルトがかけづらかったり、フロントショックを沈ませても沈ませてもバウンドが抑えられなかったり・・・そのせいで、だんだんフロントがずれていき、締め付けていたベルトが緩む)、がんばってなんとかなりそうな感じにはなった。結局、隼を固定するためにラチェットベルトを 4本も新規購入したけど(^^;;;

フレーム剥き出しで、ベルトをかけるところが豊富にある S2R はすぐにびくともしない状態に固定できたんだけど。

昨日は WILD BUNCH FEST. の会場までオートバイ乗せたまま往復して、やっぱり隼がだんだん動きはじめちゃったんだけど、自動車整備工場をやってる同級生がアイディアを出してくれてなんとか固定できた。

まあ、これでなんとかなるかな。
さすがにもう一度積み直すのはいやなので、来週までオートバイは積みっぱなしにしておくことにした(^^;;;

積み込むのに 1時間半もかかったんじゃもん(^^;
今年も中・高校時代の同級生、てっしゃんと WILD BUNCH FEST.2025 に参戦した。

20250824_WBF2025_1.jpg
周りの皆からは「よくその歳で夏フェスなんか参加するなあ」とか言われるんだけど、いやいや、辞める理由がないでしょう?
キツければ休み休み、自分のペースでステージを廻れば良いだけで。

一応、てっしゃんとは、「出演者に、知ってるアーティスト(「名前を聞いたことがある」レベルではなく、少なくとも何度か楽曲をチェックしたことがあるとか、そういうレベルね)がいなくなったら引退しよう」というてるんだけどね(笑)

というわけで、今年は、

AKASAKI
SHISHAMO
超能力戦士ドリアン
マキシマム ザ ホルモン
東京スカパラダイスオーケストラ

のステージを楽しんだ。
いやあ、SHISHAMO よかったわあ。あんなにテクもパワーもあるバンドだったんじゃね。
つーか、どのバンドもよかった。
ただ、ドリアンのときは一番暑くて、若干朦朧としてたけど(笑)

まあ、来年も行きます。多分(笑)
日曜日の試合は最悪だったというエントリーを上げたが、実はその前日、8/16(土)のヤクルト戦もズムスタで観戦していたのだ。

こっちは帰省中の長男坊と観に行ったんだが、日曜日の試合と違い、良い試合だったなあ。

    • 悩めるエース、森下が先発勝利をあげる!
    • 俺推し4番末包が先制タイムリーヒット!
    • 俺たちのモンテロがホームラン!
    • スタメン落ちしてた我らがファビアンが代打2ランホームラン!
    • 森浦が〆て、ヤクルトの対カープ戦6連勝を阻止!

全く、今期俺の推す末包、ファビアン、モンテロの3人が揃って活躍する試合なんて最高やん。
秋山を出すためにファビアンをスタメンから外した新井には不信感と怒りしかないけどの。

20250816_wakadori1.jpg
で、こんな日の球場メシは、皆んな大好き、広島のソウルフードの一角を成す「むさし」の「若鶏むすび弁当」やあ〜。
球場では、「スタジアムつくねと若鶏むすぴ弁当」の名で売られている。1,250円也。

こいつを長男坊におごってもらったビールとともにやる幸せ(笑)

ああ、塩気がきくぅ〜
なんちゅうても、この弁当のキモは「塩」である。内容量は 1gしかないのに、唐揚げの上の方は塩で真っ白になるし、あまった塩でウィンナーもつくねも塩っぱくなる。うま〜。この塩っぱさがたまらんのよ(診療所の先生にバレたら怒られる量(笑))

数年振りに息子に買ってやったが、「若鶏弁当でいいか?」って聞いたら、「あの塩の弁当?」って反応だったからな(笑)
日曜日のヤクルト戦をズムスタで観戦したが、いやあ、酷い試合だった。

相変わらずの新井監督の継投下手が顕に・・・
岡本に変えるタイミングが酷すぎるやろ。ルーキー岡本をいきなり村上に当てるとか・・・
で、案の定、スリーランホームラン・・・ 俺たちの末包も大ブレーキだったし(だからと言って、すぐに4番から落とすのはやめて欲しいわ)、見どころとしては中村奨成の4安打くらいか。

ちなみに、俺も声が枯れるほど奨成に声援を送ったで。 俺を奨成アンチだと思ってるやつがいるが、俺が嫌いなのは「結果も残してないのに鉄板焼き屋で『俺、カープの中村奨成。知ってる?』って人妻に声をかけたり、孕ませたり、美人局にひっかかったり」するセックス依存症の中村奨成であって、真摯に野球に向き合い、結果も出している奨成を応援しない理由などないだろう。

20250817_tsukemen01.jpg
閑話休題。

で、この日の球場メシは、コンコースの屋台で買った「広島つけ麺」。

日頃、広島つけ麺はほとんど食べないんだけど、通りすがりに冷蔵のショーケースの中に並べられてるつけ麺が冷たく冷えてて美味そうに見えたのよね。
唐辛子の粉を全部ぶち込んだら思ったより辛くて、なかなか良い塩梅だった。

カープも良い塩梅になるのはいつの日か。新井監督じゃ未来永劫来ない気もする(^^;;
20250809_wednesday01.jpg

なんということだろう・・・やっと、今週、少しだけ仕事の手が空き、久しぶりにツーリングにでも行ってくるか・・・と思ったのに。

3日間雨続きやん・・・

というわけで、ずっと Netflix 見てたわ・・・

  • グラスハート シーズン1 全10話
  • ゴールデンカムイ2 北海道刺青囚人争奪編 全9話
  • ウェンズデー シーズン2 パート1 全4話

以上、鑑賞。

その他に、Tver でドラマも間にちょこちょこ。
ああ、こんなだらしない休日の過ごし方、久しぶりやわあ。

「グラスハート」の宮崎優(西条朱音役)がドラム叩くの格好良かったな。しかし、佐藤健の歌唱力の高さよ。すごいな。葺き替え?(笑)

「ゴールデンカムイ」は相変わらずの再現性の高さ。原作マンガの雰囲気をそのまま再現してる。まあ、時々やり過ぎに感じることもあるが。あと、ときどきCGが雑(笑)

「ウェンズデー」はジェナ・オルテガが演じるウェンズデーの完成度の高さに尽きる。なんか、ジェナ・オルテガって、このシーズン2ではプロデューサーもやってるらしい。なんか、本人が脚本・監督をする作品も作られるとか。22歳ですごいね。

昔はこうして映画やドラマを見ながら一日だらだらと過ごすことも多かったが、今はそういうのも難しくなって、なんか、むっちゃ無駄に日々を過ごした感じしかしない(笑)。楽しかったけど(笑)
先週末は、日曜日に開発中だったシステムの本番リリースがあったので、自宅でも仕事部屋(2畳しかない書斎)に篭ってデータ整備やテストを行なっていた。

なもんで、メシ食う時間も惜しいので、ひたすらストックしてた冷凍食品やコンビニ弁当で済ませていたのだ。

20250802_pepe1.jpg 20250803_pepe1.jpg

で、土曜日の昼はセブンイレブンの「ガツンと焦がしにんにくとベーコン 大盛ペペロンチーノ」(冷凍食品)、日曜日の昼はファミリーマートの「にんにくを効かせた 大盛ペペロンチーノ」であった。

どんだけペペロンチーノ好きなんって?(笑)

容姿でわかると思うけど、俺、イタリア人じゃん。国籍な日本だけど。ペペロンチーノは日本人が食べる「白飯」みたいなもんなんよね。

これに、塩とニンニクを効かせたオリーブオイルで炒めたウィンナーソーセージをトッピングすると糞美味なのよ。
自分でもよくペペロンチーノを作るけど、具はやっぱりウィンナーソーセージがいいね。

「本物のイタリア人ならトッピングなしの素のペペロンチーノを食べるんじゃないんか」って? いや、これは白飯に乗っける辛子明太子みたいなもんで、正義なんよ。

で、これ、冷凍のセブンイレブンペペロンチーノの方が麺の硬さとか、総合点高いな。イタリア人の俺評価だと。

という、どうでもいい話でした(笑)
金曜日は、翌々日に本番を迎えるシステムの最後の調整のために、お客さんのところに常駐して進めている仕事はお休みさせていただき自宅作業。

20250802_rairaitei1.jpg
土曜から日曜にかけてはほぼ完徹になるので、英気を養うために「来来亭 岩国店」でガッツリ昼メシを取ることにした。

「赤味噌ラーメン」に、唐揚げとチャーハンを付けて。 いつも成人病検診でお世話になっている地元の診療所の先生にバレたら大叱られなセットだ。

ちなみに「赤味噌」で俺は愛知県の八丁味噌のようなものを使った「味噌ラーメン」をイメージしていたのだが、実際は「唐辛子などを練り込んだ辛味噌」であった。つまり辛ラーメンね(^^;;
いや、辛いラーメン好きだからかまわんけど(笑)

20250802_rairaitei2.jpg
激辛というほどではないので、辛いのが苦手な人でもいけるんじゃないか。まあ、わざわざ苦手なものを注文することもないが(笑)

ということで、十分英気を養えた俺は仕事に復帰したのであった。

しかし、「来来亭 岩国店」、相変わらず米兵さん関係が多い。半分以上外国人客だな。

そういえば、ここは「キャッシュオンリー」なのに、毎度のように外国人客がカードで払おうとしてレジで揉めていたが最近見ないなあ? キャッシュレス決済できるようになったんかな?
20250803_bansyaku1.jpg 20250803_bansyaku2.jpg 20250803_bansyaku3.jpg

ここ三週間くらい、8/3リリースのシステム開発案件のためのんびり晩酌を楽しむことも出来なかった。

で、8/3の夜、新システムをリリースしたものの色々問題が出てたが、プログラムの問題というよりデータ整備系の対応が主で、とりあえずやることがなくなったので、ほんとに久しぶりに晩酌。

まずは「愛媛県産キウイサワー」と、ボンジリ、ハラミの串。それから「いいちこハイボール」と子持ちししゃものアヒージョ。

ニンニクのストックを切らすという失態を犯したのでチューブの生にんにくで作ったけど美味し。ただ、無茶苦茶オリーブオイルが散ってガスレンジが油まみれに。
嫁さんがいない間にキッチンペーパーでなんとか拭き取ったけど(笑)

そして、数年ぶりに冷蔵庫の奥から発見した金冠黒松(村重酒造)の 「Joker(ジョーカー)」を。

日本酒です。アルコール度数30度の。
多分、醸造酒としては限界の度数?ウィスキーと日本酒の間のような味。こんな酒にチャレンジする村重酒造偉い。
しかし、これを作った杜氏の日下氏ももう金冠黒松にいない。残念。

こいつは「真ふぐのお造り」とともに。 そして、これがこの日ラストの酒となった。
そのまま20時頃寝落ちし、9時間以上爆睡したのであった(笑)

疲れてたのよ、俺。
先週木曜日は、週末の仕事に向けての英気を養うために、段原の「らーめん専門店 煮干しと豚」に。

20250731_ranmen1.jpg
前から気になっていた店だ。「煮干しと豚」だからね(笑)。そりゃ肥満児の心を掴むよ(笑)

カウンター席しかない小さな店だ。
店の外にある券売機で「にぼぶたらーめん 炙りチャーシュー丼セット」1,350円也をゲット。 久しぶりのトンコツラーメンに心躍る。

チャーシュー丼は美味かったわ。ちゃんと味付いてて。いや、当たり前なんだけど、ここ最近、「麺は天にあり」の素材の味勝負みたいな薄味丼が続いたもんで(^^;;
黄身が乗ってるのも高ポイント。

ただ、ラーメンは...うーん... 美味いんだけど、なんか物足りないというか、心躍らないというか...

多分、ここ三週間、土日を含めて毎日3〜4時間しか寝られない生活が続いて、俺の舌がおかしくなってるのもあるんだろうけど、煮干しの風味が全然感じられなかったんよね。

20250731_ranmen2.jpg
で、気づいたんだけど、ここ、「もんごいらーめん」系列なんやね。
それで腑に落ちた。

実は俺、なんでか知らないけど、「もんごい」の魚介系スープで魚介の風味を全然感じられないなんよね(笑)
「えび塩」「さかな塩」色々食べたけど、「えび」も「さかな」もほとんど風味が感じられなかったという(^^;;

やっぱ、魚介系豚骨スープは、煮干しの粉の感触がざらざらと舌に感じられるくらいわかりやすい味が好きだな。

バカ舌でごめん(^^;;
20250802_jihannki1.jpg 20250802_jihannki2.jpg 20250802_jihannki3.jpg

この3週間というもの、仕事で超バタバタだった。
そのため、土日もまったく遊べず。家にこもってひたすらプログラミング。
さすがにこの土曜日に「やっとれんわ、くそっ!」と限界に達し(笑)、朝、愛機・DUCATI MONSTER S2R 1000 を出動。

行き先は「欽明路自動販売機コーナー」(笑)
家からバイクで 18分。自販機うどんで心を癒すのだ。安い心でしょ?(笑)

麺類の自販機(うどん、そば、ラーメン)が 3台あるんだけど、内 1台は故障して使えなかった。なんか TV で見たけど、この自販機って、修理できる業者がいなくなってるんよね?

欽明路自販機コーナーで自販機うどんが食べられなくなる日も近い・・・(^^;;;

まあ、それはそれとして、ドカ走らせて自販機うどん食べて、俺の心はリフレッシュ。また、静かにパソコンに向かうのであった(^^;;;
20250802_manual1.jpg

さっき、時計合わせの手順が、マニュアルと丸っきり左右が逆というエントリーを上げたが、すぐこういうのに「お前の記憶違い」「ドゥカティ様のマニュアルに間違いがあるはずがない」など文句を言ってくるオツムが可哀相な輩が一定数いるので、エビデンスとしてマニュアルを載せて置こう。

S2R ユーザの人であれば、A、Bボタンを押すタイミングが丸っきり逆なのが理解いただけるだろう。

そもそも、こいつは S2R のマニュアルではない。MONSTER 620、800、1000 用のものだ。S2R の一世代、いや、二世代か?前のモンスター。
その後、仕様が変わったということかね?

いや、ちゃんと S2R のマニュアルを確認すればいいんだけど、もう、時計の合わせ方はわかったのでこれでいいのだ(笑)
愛機 DUCATI MONSTER S2R 1000 を中古で買ってもう随分経つが、買ったときから時計は狂ったままだった。

何分遅れているとかいうレベルではなく、もう、まるで違う時間を表示していた。ま、合わせてないんだからそうだよな(笑)

20250802_tokei1.jpg
油温と時刻を切り替えて表示するのだが、なんちゅうても空冷で日本の夏に弱い S2R である。日頃は油温表示一択よね。
というわけで時計を使うこともないのでほっていたんだけど、実は 2ヶ月ほど前に腕時計を壊してしまいまして・・・
オートバイで走っているときに時間がすぐに確認できないの、地味に不便なんよね・・・

というわけでやっと重い腰を上げて時計の調整。
スマホでモンスターのユーザマニュアルを検索したら、MONSTER 800 のマニュアルがヒット。ま、メーターの形も S2R 1000 と一緒だし、大丈夫だろう・・・とそれを見ながら作業を進めたのだが・・・

なんか微妙に違う(^^;;;

時計の調整モードに入るには、左のボタンを 2秒以上長押ししろと書いてあったは、実際は「時計表示に切り替えたあと、右ボタンを 5秒以上長押し」であった。

また、合わせる項目(AM/PM 切り替えや、時、分)の移動は左のボタンで・・・と書いてあったが、これも「右のボタンで項目を移動し、左のボタンで値の変更」であった。

どっちも左右逆じゃん!!ま、ちゃんと正しい時間に合わせられたから良いんだけど(^^;

このアーカイブについて

このページには、shinoda2025年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはshinoda: 2025年7月です。

次のアーカイブはshinoda: 2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら