shinoda: 2025年8月アーカイブ

金曜日は、翌々日に本番を迎えるシステムの最後の調整のために、お客さんのところに常駐して進めている仕事はお休みさせていただき自宅作業。

20250802_rairaitei1.jpg
土曜から日曜にかけてはほぼ完徹になるので、英気を養うために「来来亭 岩国店」でガッツリ昼メシを取ることにした。

「赤味噌ラーメン」に、唐揚げとチャーハンを付けて。 いつも成人病検診でお世話になっている地元の診療所の先生にバレたら大叱られなセットだ。

ちなみに「赤味噌」で俺は愛知県の八丁味噌のようなものを使った「味噌ラーメン」をイメージしていたのだが、実際は「唐辛子などを練り込んだ辛味噌」であった。つまり辛ラーメンね(^^;;
いや、辛いラーメン好きだからかまわんけど(笑)

20250802_rairaitei2.jpg
激辛というほどではないので、辛いのが苦手な人でもいけるんじゃないか。まあ、わざわざ苦手なものを注文することもないが(笑)

ということで、十分英気を養えた俺は仕事に復帰したのであった。

しかし、「来来亭 岩国店」、相変わらず米兵さん関係が多い。半分以上外国人客だな。

そういえば、ここは「キャッシュオンリー」なのに、毎度のように外国人客がカードで払おうとしてレジで揉めていたが最近見ないなあ? キャッシュレス決済できるようになったんかな?
20250803_bansyaku1.jpg 20250803_bansyaku2.jpg 20250803_bansyaku3.jpg

ここ三週間くらい、8/3リリースのシステム開発案件のためのんびり晩酌を楽しむことも出来なかった。

で、8/3の夜、新システムをリリースしたものの色々問題が出てたが、プログラムの問題というよりデータ整備系の対応が主で、とりあえずやることがなくなったので、ほんとに久しぶりに晩酌。

まずは「愛媛県産キウイサワー」と、ボンジリ、ハラミの串。それから「いいちこハイボール」と子持ちししゃものアヒージョ。

ニンニクのストックを切らすという失態を犯したのでチューブの生にんにくで作ったけど美味し。ただ、無茶苦茶オリーブオイルが散ってガスレンジが油まみれに。
嫁さんがいない間にキッチンペーパーでなんとか拭き取ったけど(笑)

そして、数年ぶりに冷蔵庫の奥から発見した金冠黒松(村重酒造)の 「Joker(ジョーカー)」を。

日本酒です。アルコール度数30度の。
多分、醸造酒としては限界の度数?ウィスキーと日本酒の間のような味。こんな酒にチャレンジする村重酒造偉い。
しかし、これを作った杜氏の日下氏ももう金冠黒松にいない。残念。

こいつは「真ふぐのお造り」とともに。 そして、これがこの日ラストの酒となった。
そのまま20時頃寝落ちし、9時間以上爆睡したのであった(笑)

疲れてたのよ、俺。
先週木曜日は、週末の仕事に向けての英気を養うために、段原の「らーめん専門店 煮干しと豚」に。

20250731_ranmen1.jpg
前から気になっていた店だ。「煮干しと豚」だからね(笑)。そりゃ肥満児の心を掴むよ(笑)

カウンター席しかない小さな店だ。
店の外にある券売機で「にぼぶたらーめん 炙りチャーシュー丼セット」1,350円也をゲット。 久しぶりのトンコツラーメンに心躍る。

チャーシュー丼は美味かったわ。ちゃんと味付いてて。いや、当たり前なんだけど、ここ最近、「麺は天にあり」の素材の味勝負みたいな薄味丼が続いたもんで(^^;;
黄身が乗ってるのも高ポイント。

ただ、ラーメンは...うーん... 美味いんだけど、なんか物足りないというか、心躍らないというか...

多分、ここ三週間、土日を含めて毎日3〜4時間しか寝られない生活が続いて、俺の舌がおかしくなってるのもあるんだろうけど、煮干しの風味が全然感じられなかったんよね。

20250731_ranmen2.jpg
で、気づいたんだけど、ここ、「もんごいらーめん」系列なんやね。
それで腑に落ちた。

実は俺、なんでか知らないけど、「もんごい」の魚介系スープで魚介の風味を全然感じられないなんよね(笑)
「えび塩」「さかな塩」色々食べたけど、「えび」も「さかな」もほとんど風味が感じられなかったという(^^;;

やっぱ、魚介系豚骨スープは、煮干しの粉の感触がざらざらと舌に感じられるくらいわかりやすい味が好きだな。

バカ舌でごめん(^^;;
20250802_jihannki1.jpg 20250802_jihannki2.jpg 20250802_jihannki3.jpg

この3週間というもの、仕事で超バタバタだった。
そのため、土日もまったく遊べず。家にこもってひたすらプログラミング。
さすがにこの土曜日に「やっとれんわ、くそっ!」と限界に達し(笑)、朝、愛機・DUCATI MONSTER S2R 1000 を出動。

行き先は「欽明路自動販売機コーナー」(笑)
家からバイクで 18分。自販機うどんで心を癒すのだ。安い心でしょ?(笑)

麺類の自販機(うどん、そば、ラーメン)が 3台あるんだけど、内 1台は故障して使えなかった。なんか TV で見たけど、この自販機って、修理できる業者がいなくなってるんよね?

欽明路自販機コーナーで自販機うどんが食べられなくなる日も近い・・・(^^;;;

まあ、それはそれとして、ドカ走らせて自販機うどん食べて、俺の心はリフレッシュ。また、静かにパソコンに向かうのであった(^^;;;
20250802_manual1.jpg

さっき、時計合わせの手順が、マニュアルと丸っきり左右が逆というエントリーを上げたが、すぐこういうのに「お前の記憶違い」「ドゥカティ様のマニュアルに間違いがあるはずがない」など文句を言ってくるオツムが可哀相な輩が一定数いるので、エビデンスとしてマニュアルを載せて置こう。

S2R ユーザの人であれば、A、Bボタンを押すタイミングが丸っきり逆なのが理解いただけるだろう。

そもそも、こいつは S2R のマニュアルではない。MONSTER 620、800、1000 用のものだ。S2R の一世代、いや、二世代か?前のモンスター。
その後、仕様が変わったということかね?

いや、ちゃんと S2R のマニュアルを確認すればいいんだけど、もう、時計の合わせ方はわかったのでこれでいいのだ(笑)
愛機 DUCATI MONSTER S2R 1000 を中古で買ってもう随分経つが、買ったときから時計は狂ったままだった。

何分遅れているとかいうレベルではなく、もう、まるで違う時間を表示していた。ま、合わせてないんだからそうだよな(笑)

20250802_tokei1.jpg
油温と時刻を切り替えて表示するのだが、なんちゅうても空冷で日本の夏に弱い S2R である。日頃は油温表示一択よね。
というわけで時計を使うこともないのでほっていたんだけど、実は 2ヶ月ほど前に腕時計を壊してしまいまして・・・
オートバイで走っているときに時間がすぐに確認できないの、地味に不便なんよね・・・

というわけでやっと重い腰を上げて時計の調整。
スマホでモンスターのユーザマニュアルを検索したら、MONSTER 800 のマニュアルがヒット。ま、メーターの形も S2R 1000 と一緒だし、大丈夫だろう・・・とそれを見ながら作業を進めたのだが・・・

なんか微妙に違う(^^;;;

時計の調整モードに入るには、左のボタンを 2秒以上長押ししろと書いてあったは、実際は「時計表示に切り替えたあと、右ボタンを 5秒以上長押し」であった。

また、合わせる項目(AM/PM 切り替えや、時、分)の移動は左のボタンで・・・と書いてあったが、これも「右のボタンで項目を移動し、左のボタンで値の変更」であった。

どっちも左右逆じゃん!!ま、ちゃんと正しい時間に合わせられたから良いんだけど(^^;

このアーカイブについて

このページには、shinoda2025年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはshinoda: 2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら