俺思想: 2017年11月アーカイブ

前回のエントリーで「酒を他人に無理強いするのは、お前の無能さの現れなんだからやめておけ」という話を書いた。
これには 1%の例外もない。酒を部下や後輩に無理強いするヤツは 100%無能である。常識も無いし、酒の力を借りなければビジネスもコミュニケーションもまともに成果をあげられないということを自白してるわけだからな。この無能め!これは、町の土建屋の社長でも、電通の部長でも一緒。全員無能。

あ、ちょっと話が横にそれるけど、「宴会を開く」ことは悪いことじゃないと思うよ。

例えばあるチームを立ち上げた時、短時間にメンバー間のコミュニケーションを深める場として「宴会」は有効だ。こういうのに参加したがらないヤツがいるけど、それは参加するべきだ。お前が参加しないことで、他の人はお前との少ないやり取りの中でお前という人間を理解していく苦労をすることになるわけだから。
会議と一緒だ。半強制的に参加させてもいい。ただし、酒を飲まない、飲めない人間への配慮はちゃんとするべき・・・ということである。

で、話を戻すが、そういう「自分自身の無能を晒すことになるんだから、無理強いはやめておけ」という「お前自身のために」的なことの他にもうひとつ。「相手を不幸にするから、無理強いはやめておけ」という理由がある。

流石に「肝臓に色々見つかりまして。アルコールは一滴も駄目って言われてるんです」とまで言えば酒をすすめる人間はほぼいないが、ここまで相手に言わせることはプライバシーの侵害である。
ここまで説明させなくても、相手が「医者に止められてまして」と言ったらそこで酒をすすめるのはやめろ。そこから更に「なんで?」と聞くのは、本当に卑しい人間だ。

それに、「医者に止められている」その理由が、アルコール中毒によるものかもしれない。
なかなか宴会の場で「実は私はアル中で」なんて言えない。
だからアル中患者はたいがい「ちょっと医者に止められてまして」とか「家族から止められてまして」くらいの表現で酒を断る。それを理解して、相手が「止められてまして」と言えば一切飲酒をすすめない・・・これがまともな大人の行動だ。

でも、そもそも今時他人に飲酒を強要しているヤツなんて、揃いも揃って馬鹿ばかりだから、「アルコール依存症」、いわゆるアル中への理解も乏しいんだろうな。

多分、肝臓の問題ではなく、アル中だから酒を止めていると聞いた馬鹿ジジィは、「なんだ、アル中か。肝臓でも壊しているのかと思った。だったら今日だけ、いや、一杯だけなら大丈夫だろう。乾杯のビールだけでも呑みなさい。それからまたキッチリやめればいい」となるのだ。

愚かすぎて泪が出てくる。

アル中は、アル中と診断されたら、あとは「一生、一滴の酒も飲まず生きていく」しかないのだ。「滴度な量の酒」も駄目。「一滴も飲まない」以外の選択肢はないのである。
それを知らない無知なジジィや上司が「一杯だけならいいだろう」と酒をすすめるのである。アル中患者に。
一滴でもアルコールを身体に入れたアル中患者は、ほぼ全てが「再び連続飲酒」の地獄に戻っていく。

アル中を「毎日酒を呑む、酒好きな人」程度に認識している馬鹿が多すぎる。
アル中患者とは、

    • 一度飲み始めたら、気を失うなど、限界まで飲み続ける(連続飲酒)。
    • クスリや煙草の依存症は身体の病気だが、アル中は心の病気なので一生完治しない。死ぬまで「飲酒衝動」と戦い続けないといけない。
    • 酒を抑制する薬やカウンセリングに頼らないと、一度連続飲酒が始まったら本人の意思ではどうにもならない。

というものだ。「まあ、一杯くらいいいだろう」とお前が飲ませた一杯のビールのせいで、その夜から、そのアル中患者は再び毎晩失禁、時には脱糞して気を失うまで酒を飲み続ける。地獄の日々が再開するのだ。

「いや、だから、それって本人の意思次第だろ?意思が弱いから連続飲酒してしまうんだろ?」と言ったお前、本当に無知を恥じろ。アル中は心の病だと言っただろう。厳密に言えば脳の分泌物異常とかなんだろうが、「うつ病」などと同じ「心の病」なのである。ニコ中やヤク中とは根本的に「依存原因」が違うのである。

20171117_sake.JPG馬鹿なお前だって、「うつ病」が自分の意思で治せるものじゃないってことくらい知っているだろう?「うつ病」は治ったように見えても、それは「小康状態」にあるだけで、いつでも再発する危険がある。アル中も同じなのだ。意思が強かろうが関係ないのである。もう一度言うが、「意思の力で完治する」ニコ中やヤク中とは違うのだ。

煙草や覚醒剤がやめられない人間に「お前は意思が弱い」というのは正解だ。意思が弱い以外に「やめられない」理由はないからだ。
例えば煙草を止めた人間に、一本だけ煙草を吸わせても再びすぐに喫煙習慣が復活することはない。身体の問題なので、「再び依存症になる量」というのがあるのだ。
アル中は違う。例えば連続したストレスがなくても、何気ないたった一言で再び「うつ病」が再発するように、アル中は「たった一杯」、いや、本当に「楽しそうに呑んでる同僚の姿と酒の匂い」だけでも再発してしまうものなのだ。

そんな病気を、アル中患者は抗酒剤を飲んだり断酒会に参加したりして、必死で抑えているのだ。その努力を無にするのが「たった一杯の酒」なのである。

ここまで説明しても、まだ「でも一杯くらいなら」と思っている馬鹿なジジィや駄目部長がいるのはわかる。

「アル中はうつ病と同じ心の病」「うつ病を自分でコントロールできないように、アル中患者も自分で飲酒衝動を抑制することはできない(病気であって、自分の「意思の強さ」は関係ない)」「アル中患者に適正な飲酒量というものは無い」という説明で理解できないってことは、お前は「うつ病」などの心の病に対してもまったく無理解で、「あいつの心が弱いせいだ」とか頓珍漢な差別ばかりしてるんだろうなあ。

一回、アル中になってみたら?
これから年末年始にかけて酒を呑む機会は増えるだろう。
今でもそれなりの大きな企業であれば、昔ながらの部署総出での忘年会なども開かれているだろうし、近頃の若者の大多数である「上司と酒を呑むのは遠慮しときます」という若手社員も半強制的に参加させられたりしてそうだな。

そういう時、もう随分昔から言われている「酒が飲めない人間に無理やり酒をすすめるな」という常識を未だに守れない駄目上司も多い。
特に、酒の席でいやがる部下・後輩に無理やり酒を飲ませることでしか優越感を得られないような無能な年寄りにこういう輩は多い。

20171119_sake.JPGそう。はっきり言って、他人に酒をすすめるヤツは無能な馬鹿ばかりです。
まともなインテリジェンスの持ち主は、どれだけ自身が酒好きであっても、決して他人に飲酒を無理強いなどしない。
「酒くらい飲めないと」とか「上司がすすめる酒はもらっとけ」とか、そんなのはもう時代遅れだし、本当のビジネスマンは「酒などなくても大きな商談をまとめる」ものである。「接待」が必要な時点で己の無能さを自覚するべきだし、「接待」を期待している側の人間は、その自分の卑しい根性を恥ずべきである。「接待」はどの方向から見ても「悪」でしかない。

「酒を酌み交わしたら仲を深めることができる」というのは真実だ。ただし、これはお互いがのんべえ同士の場合に限る。酒が苦手であったり、理由があって酒が飲めない人間とは他にいくらでも仲を深める手段はある。
例えば俺も、自他共に認めるのんべえだけど、仕事がらみの中年男子とコーヒーとケーキで何時間も話し込み、それまで職場でも仕事関係の会話以外一切しなかったのに、趣味の会話などもするほどに仲良くなったこともある。
コミュニケーションに酒など不要なのだ。酒好き同士なら「呑みニケーション」をすればいいだけのこと。

だから「酒くらい飲めないと」などという世の理など存在しないのだ。

飲み屋で「あ、ボクはもう」と酒を断る部下に「もう一杯くらい付き合え」「このくらい男なら飲めないと駄目」みたいなことを言って飲酒を無理強いしている「たまたま運がよくて部長になっただけの無能サラリーマン」は反省をするべきだ。
このエントリーを見て、「お前は何もわかっちゃいない!」とか怒っている爺さんがいるとしたら、お前こそ何十年も生きてきて、何も学んでいない馬鹿だな・・・とお応えしよう。

酒は自分自身で楽しみましょう。
そう言えばちょっと前に、ネットで「都会と田舎はどっちが住みやすいか」みたいな話があって、ネット民は「世の中の人は田舎が好き」だと思ってて、その多数意見への(実際は田舎好きが多数派とは思わんが)アンチテーゼなのか、はたまたネット民は実社会でのコミュ障持ちが多いイメージなんで(だって、そう思うんだもの。すまんな(笑))、彼らが田舎で経験した疎外感(本人のコミュ障が一番の原因だと思うけど)なんかへの怒りなのか、田舎生活をボロクソに言うよね。

ちなみに俺は田舎に住んでるけど、住みやすさ、毎日の楽しさで言えば「断然都会の勝ち」だと思ってる。
田舎の方が都会よりすぐれてる点なんか少数だよ。

田舎は都会に比べると「厳しく」「楽しくない」場所だ。はっきり言って、田舎にネット民のような弱者が来ても生きていけません。近所のじいさんに陰口を言われたくらいですぐメンタルが壊れたり、手厚い行政サービスは受けられないから身の回りの公共設備(道路とか用水路とか)は自分たちで清掃等の共同作業を行う必要があるんだけど、そういう作業の時、知らないじいさん、ばあさんたちの群れに入っていくことの出来ないメンタルの弱い人とか、そういう人は田舎では生きていけんよ。
当たり前じゃない。弱いんだから、生物的に。

そういう弱い人間でも生きていける場所が東京や大阪といった大都会。
はっきり言って、馬鹿でも仕事は見つかるし、仕事がなくても新鮮な「生ゴミ」がどこでも手に入るから死にはしない。公園も多いから野宿もし易い。実際、田舎で食えない人間は皆東京に流れるでしょ?

別に自慢するわけじゃないけど、俺みたいに岩国に住んでフリーのプログラマをやりながら、嫁さんと子供 3人を養っていくためには、それなりの技術力と、それなりのコミュニケーション能力が必要。
はっきり言って、ネット上で「田舎の人間は云々」とか「自治会の集まりに強制的に参加させられて云々」とか言うてる「田舎で挫折したやつら」はそういう能力が無かった弱者なわけ。
だから東京や大阪(及びその近郊の大都市)に逃げて、そこから田舎を馬鹿にする発言をしてなんとかアイデンティティを保っている弱者なわけよ。
だって、俺も東京に知り合い一杯いるけど、田舎でもやっていける人はそもそも「田舎の人間は云々」みたいなことを言わんもん(笑)

20171111_Alfheim1.JPGあ、誤解してほしくないが、「都会より田舎が良い」と言うてるわけではないよ。
冒頭の方で書いたように、「どっちが良いかって言ったら、都会の方が断然良いに決まってんじゃん。便利だし」ということ。
そもそも、「都会 vs 田舎」という考え方がおかしい。都会の方が良いにきまっている。でも、何らかの理由(俺は広い家を建てたかったので、20数年ぶりに広島から岩国に帰った)で田舎に流れざるを得ない人がいるってだけの話。基本は「都会で自分の望むスタイルで生きていけるんなら都会を出る必要無し」ですよ。
で、そうした田舎に流れた人間の中で、「田舎でも仕事を見つけ、周りの人間とも(もちろん田舎だって人間付き合いは表面だけで、別に都会に較べて濃いわけでもなんでもないよ)上手くコミュニケーションをとれる」人間として優秀な者は田舎で暮らし、そこから更に落ちこぼれた人間が都会に帰って田舎の悪口を言うってだけの話。

と、長々話してきて、何が言いたかったのかと言うと、「田舎って、やっぱ俺みたいなたいして稼いでない者でもそこそこの広さの土地が手に入れられるから、こうして庭にアルフェイムを立てて、ストーブの位置調整とか休日に出来るんやで」ってこと(笑)

広島に住んでた時には出来んかった、こんな楽しいこと。最初はコーポで庭なんかなかったし、その後移った一軒家も庭狭かったし(^^;

もちろん都会でこういうことが出来る金持ちもおるじゃろうけど、とりあえず「田舎さいこー!」と言わせていただく(笑)
今日、一番勉強になったこと。

「にくづき」という部首の「月」は単漢字の「月」ではなく「肉」の象形で、だから「肺」や「肝臓」など「臓物」の名前として使われている。

最近名前に使いたいと人気の「胱」は「月+光」ではなく「肉+光」であり、尿袋を現す「膀胱」に使われる漢字である。同じように名前に使いたいという人が増えている「腥」も「月+星」ではなく「肉+星」であり、全然ロマンチックではない。しかも「腥」は「生臭い」という意味の漢字である。

例えば女の子に「胱」という名前をつけ「あかり」なんて読ませても、学校では絶対「やーい、ションベン袋、尿袋」っていじめられるな(^^; いじめは絶対駄目だけど、この場合半分以上は親の責任だな(^^;

この二文字は今は人名で使える漢字(常用漢字+人名用漢字)に含まれていないため悲劇を回避出来ているが、漫画なんかで使われる日も近い気がする(^^;

漫画といえば、中高生に「ハイティーン・ブギ」って作品が人気だったころ、主人公の名前「翔(しょう)」は人名で使える漢字に入ってなくて、何人ものヤンキー少女が「息子が生まれたら使いたかったのにぃ」と悶絶して悔しがったものだ。

今は「翔」の文字は使えるようになっている。今、50~60歳くらいの元ヤンのお母さんたちには悔しい想いをしている人も多いだろう(笑)

<参考>

このアーカイブについて

このページには、2017年11月以降に書かれたブログ記事のうち俺思想カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは俺思想: 2017年6月です。

次のアーカイブは俺思想: 2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら