2025年1月アーカイブ

オロロンライン(国道232号線)を走っていると、何やら怪しげな巨大オブジェが・・・

羽幌町の入り口に立つウミガラス(オロロン鳥)のモニュメント。正しくは「オロロン鳥レプリカ」?・・・いや、知らんけど(笑)。巨大な鳥の像である。

20240903_ororon1.jpg
高さが 7mを超えるらしい。
あの(「悪名高い」と言っていいのかな?(笑))「自ら考え自ら行う地域づくり事業」。俗に言う「ふるさと創生一億円事業」で建てられた像らしい。(違ってたらごめんなさい)

交付された一億円は一般の事業に回せないため、困った自治体が色々変なもん作ってたよなあ。純金のコケシとかカツオとか(笑)。たしか、それを売って現金化して儲けた自治体もあったとか(笑)。ずるいなあ(笑)

この事業は俺が22、23歳の頃に行われたが、多くの若者が「政治家も役人も基本的に馬鹿」と思い知らされた絶望的政策だった(笑)

あの一億円で建てられたモニュメント類は、結局維持費が出せなくてどんどん朽ち果てていってると聞く。なんか、「オロロン鳥レプリカ」ももっと数があったのに、現存しているのは 2体だけと聞いたんだけど、実際のところどうなんでしょ?
その辺の事情を知ってる識者の方がいらっしゃれば教えてください。

あ、いや、やっぱいいです。愚かな政策の成れの果てには特に興味ないので(笑)

でも、この像もちゃんと整備されているのかどうなのか結構微妙な感じだったなあ。早く見ておかないと、これもそのうち朽ち果てて無くなっちゃうかもよ。北海道へ行ったら是非この像を訪ねてみてくれ!(笑)

ちなみに、像の前から国道に戻るときの段差がすごいです。ドゥカティの底擦っちゃったよ。
よく「北海道はガソリンスタンドの数が少ないので気を付けて!」って話を聞くけど、実際はホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)のガソリンスタンドがけっこう田舎にもあるし、そんなに困らないんよね。もちろん、見つけたらすぐ給油は心がけないといかんけど。

20240907_mikuni2.jpg
こまめに給油してたんで、「ああ、ガソリンがやばい~」なんてこともほとんどなかったね。

でも、大雪山国立公園を走ったときはヤバかった。

旭川市から国道33号線で愛別町、上川町と進み、大雪山国立公園の旭岳の東を抜けて、大雪ダムの手前で国道273号線に入る。そこから三国峠越え
旭川を早くでたので、まだガソリンスタンドが開いてなかったり、そもそも旭川を出た時点の走行距離ではガソリン注いでも 3~4Lくらいしか入らない感じだったから、もう少し走ってから入れようって・・・

ところが、国立公園に入ると全然ガソリンスタンドないのね・・・(^^;
なんか法律でもあるの?三国峠の展望台のあたりに作ってほしいわ、ほんま(^^;;;

三国峠の展望台で一休みして、さて、最寄のガソリンスタンドまでどのくらいあるんだろう?って GoogleMaps みたら、あれ~?検索できない。なんで~?

電波入ってないわ。アンテナ1本も立ってないわ・・・SOSの緊急連絡だけ可能みたいな状態・・・

いやあ、こっから焦ったわ。この日、一気に札幌まで帰る予定だったので、ガス欠になって JAF 呼んだら何時間待たされるか・・・つーか、そもそも携帯電話使えませんけど???JAF 呼べるの?って(^^;;;

20240907_mikuni1.jpg
半分泣きながら走って、麓の上士幌町温泉公園のあたりまで下ってアンテナ立ってるのをみたときは声が出そうになったわ(笑)。即、ガソリンスタンド検索!

そこから最寄のガソリンスタンドまで 20kmくらいあったけど、結局、後でわかったけど、この時点でまだ 70kmくらいは走れるくらいガソリン残ってた。北海道走ってると燃費が良いからねえ、信号があんまないので。
日頃、17km/L くらいの燃費なんだけど、北海道走ってる間は 25km/L くらいでした。

北海道で過剰にガス欠を心配する必要はないけど、国立公園を走るときは気を付けような(笑)
もう、三日前のニュースだが、


あの、日本で行われたWRC(世界ラリー選手権)のコースに侵入してレースを中止させた輩(やから)が無事逮捕されたんやな(笑)。ざまぁ~

いや、俺は別にWRC関係者でもなんでもないんだけど(WRCは好きだけど)、こういう「自分勝手」なやつは、絶対周りに今までも色々迷惑をかけてきたクズ野郎なのは確実なので、きちんと法で裁かれるのを強く求める。

こういうのが「結局無罪放免」になると、決して大げさな話ではなく、国、自治体、お隣さんといった関係性の構築・継続を担保できるものがなにもなくなるよ。他人との関係なんか考えず「俺は俺のやりたいことをしただけで、それを阻むルールの方がおかしい」っていう言い分を認めることになるからね。

検察官はきちんとこの容疑者を送検し、裁判所はきちんとを与えないとだめよ。

もし、検察や裁判所がこの男を野放しにしたら、全国のマラソン大会などのスポーツイベントも危険に晒されるよ。

単なる「業務妨害」の話ではないことを、法曹界の方々はきちんと認識してほしい。
須田某をちゃんと牢屋にぶち込めなかったときは、もう、あなたにこの社会を守る正義の力は何もないという証明になるからね。
先週、久しぶりに訪店したのが「くしやき 三ツ星」。
ホルモンのくしやきがメインの店。美味いのよねえ、ホルモン串。あ、立ち飲みスタイルです。

20250122_mitsuboshi1.jpg
今、大州方面のお客さんのところで開発作業をしてるんで、大州通りをてくてく歩いて広島駅まで行くんだけど、駅の手前で橋を渡って向こう岸へ行けば「三ツ星」のある的場町。
以前、十日市界隈で働いていたときは遠く感じていた店だったが、こんなに近かったのか!(笑)

実に 5年ぶりの訪店だった。大州での作業は 5月まで続く予定なので、それまで何度か訪店してみよう。

この日はまず生ビールと、れば(肝臓)、はつ(心臓)、こぶくろ(子宮)の串を注文。
辛子、または辛味噌を付けて食べる。ウマ。れば、はつは濃厚な内臓の味が楽しめるし、こぶくろはさっぱりした味で、こりこりとした食感が楽しい。

追加で、はらみ(横隔膜)、てっぽう(直腸)を注文。ああ、やっぱはらみは美味い。ホルモン串の中で一番好き(笑)

ここで、日本酒が飲みたくなったので「雨後の月 辛口純米」をもらう。
辛口の酒なんでホルモン串にも負けないんだけど、やっぱ日本酒となると魚が食べたくなる。

20250122_mitsuboshi2.jpg
本日のおすすめの黒板に書かれていた「コノシロ刺身」を注文。
刺身とは言いながら、少し酢締めしてあるのか。まあ、そうだよね(笑)

これがもう、辛口の日本酒と合って実に美味い。

コロナ前はなかなかカウンターが空いてなくて、入り口側の大きなテーブルで食べることが多かったが、この日は 18時すぎという早い時間だったのもあって、俺の前にいたお客さんは一人だけ。その後俺が帰るまでに二人ほど新規客が入ってきたが、落ち着いてカウンターで飲めてよかったわあ。

で、俺も 40分ほどの滞在でお暇。立ち飲み屋での長っ尻は恰好悪いというのが俺のポリシーなので(笑)
岩国駅前通りの2号線寄りにある中華料理店。いわゆる町中華ってやつかね?その店、「貴鳳園(きほうえん)」は、駅から俺が借りている駐車場までの移動途中にあって、中華好きの俺としては前から寄ってみたいと思っていたのだが、なかなかその機会がなかった。

20250124_kihouen1.jpgたまに仕事帰りに外食することはあるんだけど、岩国駅まで帰ったら、愛する妻のいる家にさっさと帰りたいという思いの方が強く、岩国で晩飯を食って帰るということはなかなかないのである。

で、たまたま嫁さんが夜バタバタする日があったので、「だったら外食して帰ろうか?」ってことになり、ついに「貴鳳園」の戸を開けたのである。

店内は大きなテーブルばかりで、どこに座ろうか悩む。結局、中央の8人掛けくらいの大きなテーブルに腰を下ろした。
俺の他には、奥の円卓にサラリーマン風の男が一人座っていただけだったしね。ま、ええやろと。

メニューを開いてしばし悩む。なんか、漢字がもろに中国の文字やん。よくわからん。いや、横に日本語で説明はついているんだけど。

なんとなく唐揚げっぽいやつのセットメニュー(ごはん、スープ、サラダ、漬物付き)にする。
給仕の女性に「えーと、この、なんて読むんかなあ?」と言いつつ、「軟炸鶏(若鶏の天ぷら骨なし)」税込 1,300円というやつを指さす。

「ありがとうございます。唐揚げセットですね」

あ、「唐揚げセット」でいいのね(笑)

20250124_kihouen2.jpgきちんと調理されているのだろう。料理が出てくるまでには少し待つ。でも、その間にも何度も美人給仕さんが熱いお茶を淹れにきてくれる。
店内にはパチンコの雑誌と新聞、岩国たよりぐらいしか置いてない。スマホを見つつ時間をつぶす。

料理の味自体は「まあ、普通」であった。
唐揚げ自体にも味は付いているが、少し俺には薄味だったので塩を付けて食べた。塩は小皿に盛って出してくれるのだが、途中で足りなくなって、テーブルに置いてある青いキャップの食卓塩をかけて食べた。
いや。美味しいんだけどね。俺くらいの年になると、血管を固くして丈夫にするために塩分をしっかり取るのよ。

というわけで、「これは美味い!」とまでの感動はなかったが、給仕のお姉さんがかわいいのでまた行ってみる(笑)
俺は20代後半から30代中頃まで安佐南区に住んでいたので、国道54号線、今は183号線だっけ?その旧54号線沿いのラーメン屋「珍豚香 祇園店」には時々出掛けていた。家族とだったり、一人でだったり。

20241131_chintonsyan1.jpg
もう、30年前のことか・・・

確か、フレンチのシェフが作ったラーメンとか言ってて、濃厚な豚骨スープが俺は好きだったんだけど、以前勤めていた会社でお世話になった西ヲ先輩はボロクソ言ってたなあ・・・尊敬する先輩だけにショックだったが、まあ、味覚は人それぞれじゃけえね(笑)

で、去年の11月末、安佐北区でシステム移設作業があって、その帰りに旧54号線を通ったので久しぶりに寄ってみた。このブログによると10年ぶりやな(笑)

メニューには、俺の大好きなラーメンがまだ掲載されてるやん。価格が740円から840円になってるけど、10年経ったんだから仕方ないか(^^;

そう。「唐揚げカレーラーメン」である。つーか、10年で100円しか値上げしてないの、すごくない?しかも、普通のカレーラーメン、単品 800円なんで、唐揚げトッピングしても 40円しか値段違わないの。(ただし、カレーラーメンに入っているチャーシューは抜かれてます)

ただ、この日の俺は疲れていたのだろうか・・・「唐揚げラーメン」にプラスしたランチセットは・・・「半ちゃん+唐揚げ」であった。1,320円也。

唐揚げラーメンにプラス唐揚げ~?(^^;

バイトどもめ、「あのおっさん、どんだけ唐揚げ好きなん(笑)」て奥の厨房で笑ってたんだろうな。許さん。ああ・・・なんか恥ずかしい(^^;

20241131_chintonsyan2.jpg
でも、まあ、珍豚香の唐揚げ好きなんで良いわ(笑)

カレーはあまり辛くないので、ラーメンと一緒に持ってきてくれる「カレースパイスソース カレーノ」ってやつをジャバジャバ投入する。瓶のラベルには「一滴でも辛っ!」って書かれているが、味蕾の大部分が死滅しているわしらアラカンには全然効かん。ジャバジャバ入れて、やっと「うん、ちょっと辛味がついたな」って感じ。

いやあ、でも、しっかり久しぶりの唐揚げカレーラーメンを満喫しましたよ。

なかなかこっち方面に来る機会がないんだけど、今度は 10年も開けずに来ないとなっと思う。
「大雪山の麓でドゥカティ逝ったのかと大焦り」というエントリーで出てきた「イエローグローブ(YELLOW GLOVE)」というのは、北海道内に28店舗(2025年1月現在)展開しているホームセンターである。

山口県ではまったく見ることがないので、北海道で初めて入ったときは新鮮であった。

まあ、普通に「ただのホームセンター」だけど(笑)。こっちでいえば、店内の雰囲気はジュンテンドーぽいかなぁ~。

20240907_yellow2.jpg
ま、北海道の人が山口県に来たら、県内にたくさんあるナフコ(福岡県北九州市)やジュンテンドー(旧:順天堂)(島根県益田市)を見て同じように「見たことない!新鮮!!」とか思うんだろうな(笑)

「なんか、薬屋か大学みたいな名前のホームセンターがあった!!」って(笑)。いや、ジュンテンドーはホントに元々薬屋だし(笑)

コメリ(新潟県三条市)は岩国では「農業用品以外はしょぼいホームセンター」的扱いだが、実際は海外進出もしてて、店舗数で言えばナフコもコメリの三分の一程度しかないんよね。コメリなら北海道の人も「あ、コメリあんじゃん」って感じかな。

ちなみに、ジュンテンドーは益田市創業だけど、創業者は山口県佐波郡佐波村(現防府市)出身なんよね。
山口県民よ、ジュンテンドーを応援しよう!!(玖西盆地からは消えてしまったが・・・)

そういえば、20代前半、地元の同級生のミノ君と柳井カートランドで行われていた原付レースに出てたんだけど(俺の体重も今より30kg軽かった(笑))、金がないので整備は全部自分たちでしてた。エンジン開けてピストン交換したり、遠心クラッチのバネ交換したり、そんなときの俺たちの口癖は、「順天堂には何でもある」「困ったときの順天堂」だったなあ(笑)
2024/9/7。「道の駅 かみしほろ」で昼飯を食った俺は、そのすぐ横にあるホームセンター「イエローグローブ(YELLOW GLOVE)上士幌店」に愛機 DUCATI MONSTER S2R 1000 を乗り入れた。動画カメラ用のSDカードを購入するためである。

そして、買い物を終え、オートバイのもとに戻ると・・・

「なんじゃ!!?こりゃ!?」

20240907_yellow1.jpg
なんと、モンスターの下に黒い染みが・・・オイル漏れ???見たら、まだポタポタと黒い雫が落ちている。

実は、俺の愛機はこの年の初め、1月から 2月にかけてトラブルが続出し「もう 17歳のバイク、そろそろなんかヤバいんか?」という心配があったのだ。

慌てて俺は、ツーリング前にメンテをしてくれた同級生の整備士・N川に連絡を入れる。話を聞いたN川から「マジかぁ?とりあえず匂ってみ」と指示が。言われたとおりに俺は、ぽたぽた落ちている雫を指にとって匂ってみる。

「臭っ!ガソリンや、これ」

そう。それはタンクからオーバーフローしたガソリンであった。色が黒かったのは、途中でエンジンの汚れが混ざっていたためのようだ。

「道の駅 かみしほろ」の手前のガソリンスタンドで、限界までガソリンを注いでもらったことを思い出した。いや、北海道、聞いていたよりガソリンスタンド多かったけど、やっぱ、ないときはないので、限界まで注いでもらわないと落ち着かないのよ(笑)

そういえば、通り過ぎそうになって、駐車場の手前で急ブレーキ、フルボトム状態になった。あの時溢れたんだな、きっと。

ひと安心であった。それから今まで S2R は絶好調である。イタ車も、そんなに年がら年中壊れているわけじゃないのよね(笑)
正月に嫁さんのご両親と「ゆめタウン 広島」の「すし丸」で食事をした。
回転ずしの店ね。奢ってもらいました。本当なら俺が出さないといけないと思うんだけど、すみません。稼ぎが・・・(^^;;

で、なんか息子が美味そうなものを食ってる。

20250103_sushimaru1.jpg
「なんや、それ。あん肝か?」と聞くと「あん肝」と答える。

こいつ、いつの間にあん肝の美味さを知ったんや(笑)。俺がこいつくらいのときには、海老とかタコとかイカばっか食ってたぞ(笑)。初めてシャコとかとり貝とか食って「こんな美味いものが世の中に」とか思ってた年頃や(^^;;;

「おい、俺のも注文してくれ」と言うと、「了解~」とか言いながら息子が端末で注文を入れてくれた。

・・・が、運ばれてきた「あん肝」の寿司、なんか息子のと違う。

俺の寿司はシャリの上に、四角いスライスチーズみたいな板状の何かが乗っている。食べてみたら、一応あん肝らしい味はするが、その見た目の安っぽさに美味さも半減・・・
成形された業者用のあん肝ブロックみたいなのをスライスして乗せただけやん!!

一方、息子の寿司は、海苔で巻かれたシャリの上にたっぷりと「本物」のあん肝が乗っている。
「あん肝」の寿司だけど、俺のが成形あん肝の握り寿司、息子のは取れたてあん肝の軍艦巻き・・・
どうも、すし丸で「あん肝の寿司」は二種類あるようだな。もちろん食べるべきは軍艦巻きの方・・・これからすし丸に行ってあん肝を食べようと思う人は注意してくれ。

ま、サイドメニューの天ぷらうどんが美味かったからいいけどな(笑)
先週、木曜日に用事があって仕事を休む予定だったので、前日水曜日の夜は広島市内に呑みに出た・・・と言っても、広島駅近くの的場町界隈をうろうろしただけだけど。

20250122_koki1.jpg
で、2軒ほどハシゴして、生ビール1杯、日本酒をコップで3杯ほど飲んだだけだったんだが、なんか妙に酔いが回ってしまい、若干の千鳥足で電車通り沿いにある「幸喜」へ。

ここ、カウンターだけの焼き肉屋なんだけど、表に貼ってあるメニューに「赤いラーメン 激辛」850円というのがあったので、ついふらふらと入ってしまった。

大将に「ラーメンだけでもいいですか?」って聞くと、「どうぞ」ってことだったので席に着く。
すげえ話好きの大将で、いかにこの店がインバウンド客に愛されているかを、壁に貼ってある外国人観光客との写真を示しながら説明してくれた。

この時は、客は俺だけだったけど・・・(^^;;;。若干、北海道上川町のアイスパビリオンのおじさんを思い出した(笑) ※その話は別のエントリーにて

話を戻す。

「赤いラーメン」というのはやっぱカープを意識してるんだろうなあ。
「旨辛」と「激辛」というのがあって、俺が選んだのは「激辛」。うん、まあ、美味しい方のラーメンだと思う。ちょっと麺が柔らかかったけど、焼き肉屋のラーメンでメンカタ指定ができるかどうかわからないので仕方ない(^^;

20250122_koki3.jpg
大方食べたところで、大将が「このラーメンを食べる人は最後に小ライスを入れるよ」と言うので追加注文し、真っ赤な汁の猫まんまにして完食。

確かに辛かったが(唐辛子系だね)、まあ、近頃は激辛ラーメンも色々出ているから、普通の人は食べられないと思うけど、俺らみたいな加齢で味蕾の大多数が死んでる人間にとっては、特に恐れるほどの辛さではなかった。

大将がなかなか楽しい人だったので、最後に生ビールをグイっと飲み干し舌を洗うと、「次は焼肉食べに来ますね」と言って、俺は店を後にしたのであった(笑)
先日、「寅卯」で軽く飲んだあと、焼き鳥食べたくなって昔よく行っていた立町・中の棚の「Aki若(安芸若)」を覗いてみたんだけど、テーブル席はいっぱい。奥に二人だけ座れるカウンター席があったんだけど、なんか店内の棚とかの配置が変わっていてカウンター席があるのかどうかもよくわからない。

何せ、5年ぶりだもんなあ・・・Aki若来るのも・・・

20250117_toraya1.jpg
というわけで、近く(以前「寅造」があったところ)にある寅卯系列の店「寅や」に入ってみたのだが、これが当たりだった。

以前は中華メインの料理を出す飲み屋だったみたいだが、年末年始に寅卯グループ内で店主のローテーションがあったそうで、今は焼き鳥を得意とする店主が着任。

そう。期待せずに入った店だったが、焼き鳥口になっていた俺にどんぴしゃの店だったのである。

寅卯系列なので、山口県の酒をしっかりそろえているのも嬉しい。メニューには山口県の酒が色々あることしか書かれていなかったので、給仕男子に「どんなの置いているの?」と聞くと「あちらに」と壁の黒板を指し示す。
なんと、22種類の山口県の酒を置いているようだ。

その中から、まずは一度も飲んだことのない萩の八千代酒造の酒「ROOM ラプラスヤチヨ」を選ぶ。
割とさっぱりした味。ほのかなフルーティーな甘みを感じて、これは美味い。

そして早速、胸肉の焼き鳥を「わさび」と「ゆず」で一本ずつ焼いてもらう。
ああ、美味い。さっぱりした胸肉に「わさび」と「ゆず」の香りが加わり、いくらでも食べられそうなさわやかな旨味に。「ROOM」の優しい味が合う。

20250117_toraya2.jpg
次に選んだ酒は「わかむすめ 牡丹 純米吟醸」。「わかむすめ」は山口県内の酒の中でも好きなブランドだ。
ただ、思っていたよりも濃厚な味の酒だった。かなり熟したフルーティーさ・・・俺の研ぎ澄まされたバカ舌には、何か「古漬け」のような発酵味すら感じられる。

この酒に合う串は・・・「アルトバイエルン」だ(笑)
ええ、ウィンナーです。それと、脂ののってる部位「せせり」で。

いやあ、「わかむすめ 牡丹」、ウィンナーにもせせりにも負けませんぜ(笑)。大満足。
久しぶりに仕事仲間のW■さんとも盃を交わすこともできたし、良い夜を過ごせました。

酒は2~3杯でさっさと切り上げるのが立ち飲み屋での粋な飲み方だと思っているのでこれで撤退したけど、しばらく「寅や」には通っちゃうかなあ。今の職場からだと「寅卯」より近いし(笑)
次男坊が「猫にケーブル噛み切られた」って実家である我が家に捨てていったゲーミングヘッドセット ASTRO A40 HEADSET。破砕ゴミに出そうかと思ったんだけど、ふとネットで売価を調べてみた。もう生産終了してる製品だけど、当時は 2万円以上してたみたいだ。高っ。俺が持ってる一番高いヘッドフォンでも 1万円くらいしかしないのに(^^;

20250128_A40_1.jpg
メーカーのオンラインショップで交換用のケーブルがないか探してみた。なんか耳に当てるスポンジは売っていたがケーブルはなし。というわけで純正品は中古品でも漁ってみるしかなさそう。

Amazon で探してみたら、A40用の互換ケーブルってけっこう色々出てる。1千円前半のものもあるけど、だいたい 2~3千円くらい。
さすがに「買ってみたけど使えなかった」で 2千円をドブに捨てるのは嫌だなあ・・・と躊躇してたら、なんと 660円のケーブルがある。
安すぎて逆に不安だけど、まあ、これなら失敗しても笑い話にできるか・・・と思ってポチってみた。

それが早速今日届いたので接続してみたら・・・つながった。使える(笑)

660円のケーブルでも(ヘッドフォン本体が良いから(笑))なかなか良い音だ。

つけ心地も良い。家で PC仕事をするときにメインで使おうかな。3千円のケーブルも買ってみるか・・・(笑)
今朝、6:15に通勤のために車に乗ってからの15分間だけだったが、生島ヒロシ氏降板で急遽代役を務めた片桐千晶氏のラジオを聞いたが、そつなくこなしておられましたな。昨日の今日で立派。荒波に揉まれるフリーアナウンサーの面目躍如といったところかな。

番組の中でちゃんと生島ヒロシ氏が「コンプライアンス違反」で降板したという説明もあったようだし、俺が聴いていたときも「今日は色々な思いで聴かれていた方がいらっしゃったと・・・」みたいな話もしてたし、ひと昔前の「問題起こして番組降板しても、そのことには一切触れずに番組が進行」みたいなのが当たり前だった時代からは、ずいぶん変わったもんじゃね。いいこと、いいこと。

でも、生島ヒロシ氏の緊急降板の理由には「あ、そんなこと?降板じゃなく、二度としませんとちゃんと反省の意思を示して何日か休む、あるいは休まずに番組内でもしっかり反省の弁を述べる・・・くらいでよかったのに」と思わなくもない。もちろん本当に「反省する」のが前提だが。

記事によると、降板理由はこんな感じ。

生島ヒロシ電撃降板ラジオ フリーアナの片桐千晶が代役を務める 「生島」の名前が外されてスタート(スポニチ 1/28 06:12)

 緊急降板の原因はダブルハラスメント。本紙の取材によると、親しいタレントや知人から送信されてきたインターネット上のセクシー画像を面白がって仕事の関係者や知人に大量に転送。番組の女性スタッフにも送りつけていた。女性スタッフから極めて不快との訴えがあり、セクハラと認定された。また、生放送でCMが流れる時間に経験の浅いスタッフをきつい口調で指導。パワハラに該当するとされた。

うーん・・・セクハラにパワハラねえ・・・

なんていうと、すぐ頭のおかしいのが「あんたはことの重大さをわかってない!」とか言うてくるんだけど、有名アナが「緊急降板」て相当の罰だからね。一生社会復帰できない可能性だってある。生島ヒロシ氏には何の罪もない、被害者がおかしいと言っているわけではなく、罪と罰のバランスが悪いという話をしている。そこは理解しろよ?頭のおかしいやつらよ(笑)

それだけのことをしたんだ!ってフェミの人や人権派〇〇な人は言うんだろうけど、へぇ?そうなん?だよな。そりゃ年寄の男からいやらしい画像が送られてきたら怖いし不快だろうけど、「それだけ」のことだよな?レイプされたとか、そういう話じゃないよな?

厳しく叱られて傷ついたやつはいるんだろうけど、「それだけ」のことだよな?本番中に机の下で足を何度も蹴られたとか、いきなり拳で殴られたとか、そういうんじゃないよな?

いや、同じことだ!心も身体も一緒!心をレイプされたようなもの!心を殴られたようなもの!!とヒステリックに言う人たちには、「金色のガッシュ!!」旭日旗問題で騒ぐ韓国人やそれを支援する日本人に韓国ユーザの一人が言っていた「こんなものにまで文句を言っていたら、いざ正当な抗議をするときに誰にも聞いてもらえなくなるよ」という言葉を贈りたい。

叩けるものを見つけて喜んで、なんでも同じ熱量で叩いて、自分たちの正義と勝利に酔っていたら、結局それは社会を変えることのブレーキにしかならない。

ちなみに、アシスタントをレイプしたり殴りつけていたりしたのなら、この見せしめのような(TBS の「ね、俺たちフジと違ってしっかりしてるでしょ?」アピールに利用されたような)罰も相応だと思うけどね。
昨年10月から朝の 6:15に車で家を出て、30分かけて岩国駅まで通勤しているので(岩国駅からさらに JR で広島まで行くわけだが(^^;)、朝、6:15~6:30までは生島ヒロシ氏のララジオを聴いている。

今朝も聞いてた。まあ、今朝は軽トラだったので音質が悪くて、あんまり内容もよくわかんなかったんだけど(笑)、でも、まあ、朝の 15分間、変に元気な生島節を毎朝聞いていたのだ。

それが突然降板?

生島ヒロシ、TBSラジオ緊急降板「重大なコンプライアンス違反」(サンスポ 2025/01/27 16:04)

TBSラジオは27日、公式サイトでフリーアナウンサー、生島ヒロシ(74)がパーソナリティーを務める同局の「生島ヒロシのおはよう定食」「生島ヒロシのおはよう一直線」を降板したことを発表した。

サイトではこの日をもって生島が2番組を降板したことを伝え「当社は、生島氏にTBSグループ人権方針に背く重大なコンプライアンス違反があったことを確認したため、番組出演の継続が不可能と判断し、同氏の番組降板を決定いたしました」と説明。

だって。

「人権方針に背く重大なコンプライアンス違反」って何よ?

TBSは中居騒動を受けて、1月20日から「社内アナを使った性接待」についての社内調査を始めていたから、なんかそれがらみかね?
ちゅうても、生島氏は74歳。精力的に性接待を要求するかどうか・・・

あと、ラジオパーソナリティーの場合、アシスタントへの暴言などのパワハラ関係はあるかもね。
なんか、何年か前、どっかの地方局で有名だった(わしゃ、まったく知らん人じゃったが(笑))ラジオパーソナリティーが番組本番中にアシスタントの人を蹴ったりしてクビになったちゅうのがあったじゃ。

どうなんですかね?中居より俺にとっては身近な存在だったので気になるわ(笑)
昔から矢沢永吉の「時間よ止まれ」はコード進行がきれいだなと思ってたんだけど、やっぱり本人も自覚があったのね。自分で「傑作コード進行」って言ってる。さすが永ちゃん、自己肯定感がすごい(笑)



本人が、サビの「夏の日の 恋なんて♪」のところの「E~Eaug~C#7(♭9)~C#7」の C#7(♭9) に移るところが良いでしょ?コードの名前も知らなかったんで、この間聞いたら「シーシャープセブンフラットナインですよ」って教えてくれた・・・なんてインタビューで答えてるんよね。

そうそう。そこそこ・・・と納得。まあ、その前の E から Eaug に行くところ(この曲では頻繁に出てくる)も良いんだけど。

ちなみに、歌本なんかで紹介されている「時間よ止まれ」の件のコード進行は「E~Eaug~C#aug~C#7」となっている(ほとんどがそう)。
それでもそれっぽい音になるので、このコード進行でも「良いなあ、この進行」なんて思っていたのだが、矢沢氏のインタビューを見て C#aug ではなく C#7(♭9) で押さえてみたら、確かにこっちのほうがそれっぽい。まあ、本人が言ってるのでこれが正解なんよね。

チャーも、押さえて気持ちの良いコード進行で曲作って、あとで実際なんちゅうコード?ってのを調べてみるなんて言ってたなあ。

ギターのコード譜って音大生とかがバイトで耳コピして作られたりするから、C#7(♭9) に響きの似ている C#aug に聴き取られることもあるんだろうし、まあ、実際、C#aug でも「ここのコード進行、ええねえ」って思ってたもんな(笑)

ちなみに、出てきたコードを説明すると、

◆C#(シーシャープ)
C#-F-G#(ド#-ファ-ソ#)
基本の3和音。小学校で最初に習う「ドミソの和音」の各音が半音上がっているコード。

◆C#7(シーシャープセブン)
C#-F-G#-B(ド#-ファ-ソ#-シ)
基本の C# に短7度上の「B(シ)」を足したコード。緊張感がある。

◆C#7(♭9)(シーシャープセブンフラットナイン)
C#-F-G#-B-D(ド#-ファ-ソ#-シ-レ)
4和音に♭9(減9度)の音(D)が追加されているテンションコード。「おしゃれで不安定な音」ってやつ。入れるとジャズっぽくなる。

◆C#aug(C#+、C#(+5)も一緒)(シーシャープオーギュメント)
C#-F-A(ド#-ファ-ラ)
ベース音の5度上の G# が更に半音上がって増5度になっているコード。これも「不安定な音」と人は感じる。

という感じだが、ギターで C#7(♭9) の基本の押さえ方だと「C#-F-B-D」という具合に「G#(ソ#)」は省く。永ちゃんの押さえ方もこれやねえ。
いわゆる「省略コード」と呼ばれてるやつね。

<参考>
C#7(♭9)コードの押さえ方
まあ、A5:SQL Mk-2 に限った話じゃないんだけど、テーブルの内容を表形式で表示した画面で、誤って一番下の行の下に新しい行を追加する状態になっちゃうことあるじゃん。

Access や SQL Server Management Studio (SSMS) なんかでもあるよね。
頻繁にとは言わないけど、結構そういうことあるじゃん。

で、急にテーブルの Not Null 項目に値を入れろ系のエラーが出てそれに気づくんだけど、問題なのが「この間違って追加状態になったレコードを簡単に消せない」ってことなんよね。

正常なレコードを誤って削除しないようにということで「わかりやすい操作では削除できない」ようにしてあるんだろうけど、それでも「空のレコードは簡単に消せろや」って思うのよね。

A5:SQL Mk-2 だと Ctrl + DELキーでレコード削除できるんだけど、色々なツール使ってると「レコード削除、なんだっけ?」と思うことも。
空のレコードでフォーカスが別のレコードに移ったら空のレコードは自動で消えるとか、その状態なら右メニューで「空のレコードの削除」とかが出てくれるとか、そういう方が「自然な操作性」だと思うんだけど、どうよ。
俺は「どぶろく」が嫌いだ。「どぶろく」に限らず、濁ってる酒は基本的にあまり呑まない。多分、最後にどぶろくを呑んだのは、20年くらい前に嫁のお義父さんに勧められて飲んだコップ 2杯が最後だ。それを覚えているくらいどぶろくは苦手なのである。酸味とか雑味とか。強いアルコール臭とか。

20250117_torau1.jpg
「濁り酒」はたまに飲むが、絶対に澱(おり)と酒は分離させる。底に溜まった澱の部分は絶対飲まない。飲むのは上澄みの部分のみだ。どんなに高価な酒だろうと、澱の部分はそのまま捨てちゃう。澱なんか飲まなくても、上澄みの部分にしっかり「濁り酒特有の芳醇な旨味」は存在する。

たまに濁り酒の瓶を振って酒を真っ白にして飲む人がいるが、「こいつの親はこいつにどういう教育をしてきたんだ」と怒りすら覚える。俺も子を持つ親の端くれとして(笑)。
そんなことしたら、糠みたいな雑味が広がって、酒そのものの味わいが消えるやろが!

あ、「かすみ酒(おりがらみ)」は濁った状態でも飲みます(笑)。あれはあれが完成形なので。

韓国の「どぶろく」みたいな酒、あんじゃん。名前忘れたけど、有名なアレ。韓流スター好きの女性とかがけっこう飲んでるのを見るけど、そのたびに「そんなもん飲むくらいなら、俺の白濁・・・」いや、やめておこう・・・。

まあ、それが俺の白濁液、あ、「どぶろく」に対するスタンスである。

先週の週末、俺は土橋(正確には堺町だけど)の「寅卯」の暖簾を一人でくぐった。すっかり昔の一人酒スタイルが甦ってきつつある今日この頃。

最初の酒は、山口県の大嶺酒造の酒「大嶺3粒(Ohmine 3grain)火入れ 山田錦」。精米歩合 50% の純米酒だ。米の味がしっかりする強い酒だと思うが、後味はさっぱりしていて後を引かない。

そんな酒のアテに俺が選んだのはスルメイカ天である。
俺の中では、干したスルメイカを素揚げにしたイメージだった。しかし、出てきたのは「天ぷら」であった。マヨネーズ付きの(笑)

20250117_torau2.jpg
Ohmine はしっかりした酒なので、そういう油物にも負けないが、でも、やっぱり、これツマみながら飲む酒は日本酒じゃねえよな・・・なんてメニューに目をやって、二杯目に俺が選んだのは、どぶろくのソーダ割である「どぶハイ」であった・・・

自分でもわからない。なぜ俺がよりによって「どぶろく」ベースの酒を注文したのか・・・

これが美味かった(笑)
なんか、どぶろく特有の酸味や強いアルコール臭などが炭酸で割られ「ちょうどいい感じ」になって、いくらでも飲めるな、こりゃ。
なんといっても、スルメイカ天との親和性、高いぞ、こりゃ(笑)

今度「寅卯」を訪ねたときも、油物を食べるときの酒は「どぶハイ」で決まりだね・・・と思うほど気に入ったのである。「どぶろく」そのものは嫌いなのに不思議なもんだ(笑)
俺は海苔弁好きなので、もちろん昨年 9月の北海道ツーリングのときも、晩飯にセイコーマート(北海道のコンビニ)で海苔弁(のり弁)を買った。

20240904_noriben1.jpg
「海苔弁鮭フライ」495円である。

海苔弁にしては 495円というのは少し高く感じるが、この本州の弁当屋では見たことのない中身だとその価格も仕方ないと思える。

ご飯の上に昆布の佃煮が敷き詰められ、その上に海苔。まあ、ここまでは普通の海苔弁。その上に乗る具がいい。目玉焼き鮭フライである。それと、フキや人参に鶏肉の煮物。

流石に目玉焼きの乗った海苔弁は見たことない(笑)。白身フライではなく鮭フライが乗っているのがいかにも北海道って感じ。

セイコーマートの弁当はけっこう独特でワクワクする(笑)。名前もいいじゃないか。「鮭フライ海苔弁」ではなく「海苔弁鮭フライ」。なんか特別感がある響き(笑)

北海道で、今までみたことのない新しい海苔弁に出会えたのは、海苔弁ハンターとして幸せであった。
北海道ツーリング総括 其の参」でもちょっと触れたが、北海道のコンビニ「セイコーマート」は強い

20240904_seicomart1.jpg
もちろん、セブン-イレブン、ローソンなんかが少しずつ浸食はしていってるんだろうけど、そんな大手ともかなり良い勝負してる・・・というか、他の地域コンビニと比べれば勝ってると言ってもいい。

実際、何ヶ所か「セイコーマート」と「セブン-イレブン or ローソン」が細い道一本隔てて並んで建っているのも見た(すげえ大手の焦りが感じられる(笑))が、駐車場に停まっている車の数はセイコーマートの方が多かった。

広島にも「ポプラ」という地域コンビニがあったが、大手が進出し始めると、広島の人間は皆「セブンの方が品ぞろえが良い」「ローソンの商品の方がなんかおしゃれ」「ポプラはデカ盛り弁当だけの店」的にこぞってセブン、ローソン、ファミリーマート等に行ってしまった。

20240904_seicomart2.jpg
そして「ポプラ」は実質的にローソンに吸収されてしまった。山陰の「A&B」もだよね。今やローソン。
んで、そうなってからポプラを懐かしんだりしてるんだから広島県民も勝手なもんである。

俺も北海道でのキャンプ飯は 100%セイコーマートで調達した。
オートバイだったんで調理器具をあんまり持っていけなかったのもあるんだけど、弁当や総菜が良いのよ、セイコーマート。

ああ、セイコーマートの総菜でジャガイモ焼酎でもやりたいわ。(そういえばジャガイモ焼酎、買って帰ったけど封も開けてなかった・・・どこへ行ったかもわからん・・・探さねば(^^;;;)

セイコーマートの総菜、種類が多いし、安いし。「煮卵」が二玉入ってて 160円とか。「北海道産卵のふんわりだし巻き」170円とか。一番お気に入りだったのは「大根の梅酢漬け」138円やね。いや、もう、日本酒が進む~(笑)

20240904_seicomart3.jpg
そうそう。おにぎりの具も攻めてたなあ(笑)。「塩さば」214円はまあ本土でも有りがちだけど、「ベーコンおかか」225円で「???」となって、「すじこ」378円で「Oh!北海道っ!」ってなる(笑)。「すじこ」の味の方は・・・そこそこ(笑)。

おにぎりの話をしたら、パンにも触れておかねばなるまい。「ちくわパン」128円。最高です(笑)。俺、ほとんどパンは食べないんだけど、セイコーマートじゃよくパンも買ってた。キャンプの朝はセイコーマートのパンね。
ちなみに「ちくわパン」はノーマルなやつが良い。「ちくわパン(マスタードマヨ)」139円というのもあるんだけど、普通のやつの方が美味いです(笑)

ああ、次回北海道に行ったときも、美味い飯屋にゃ目もくれず、セイコーマートの弁当&総菜だけで俺の「北海道の味」は完結してしまいそう・・・(笑)
2024年9月4日。

朝 7:10に初山別村の「みさき台公園キャンプ場」を出て、宗谷岬に着いたのが 9:20。2時間強かかった。
もう、北海道の広さが全然ピンとこなくて、距離感が完全にバグっているので、地図を見て「初山別だっていい加減北の方にあるんだから、宗谷岬まで1時間くらいで着くかな」なんて思ってたら・・・十分遠かった(^^;

いや、もう、北海道の道路最高で、現地の人もバンバン飛ばすし、2時間走ってる間も全然疲れとかなくて、ただただ楽しかったんだけど(笑)

20240904_souyamisaki1.jpg
基本的にノープランの北海道ツーリングで、唯一俺が「訪問を計画していた」のが宗谷岬なのである。
せっかく長い休みを取って北海道まで行くんだから、せめて北海道(つまり日本本土)最北端の地くらいは踏んどかないとな・・・と思ったのだ。

まあ、モニュメント「日本最北端の地の碑」を見て、近くに建つ「間宮林蔵」の像を見て(海鳥の糞だらけ(^^;;)、うろうろしている野生のエゾシカを遠目に見て(いや、どの程度人懐っこいのか判断できなかったので(^^;)、「そうか、よし、わかった、宗谷岬」で日本最北端観光は終わりだったけど(笑)

ところで、海外からの観光客も多かったわあ。なんか、フィリピンかタイかインドネシアあたりの若い YouTube が、ちょっとエロくてケバイ女を侍らせて、自撮り棒の先につけた GoPro で動画撮影してたんだけど、碑の前の記念撮影スポットを長い時間占有してんのよ。

おかげで列できてたわ(怒)。

俺が魚のような目でじっと見ていたので何か察したのか、やっと碑の前を離れ、俺に「スマホで写真撮る?俺がシャッター押してあげるよ」的なことを英語と身振り手振りで伝えてきたが「ノーサンキュー」と断った。

迷惑 YouTuber め。お前の国とは戦争だ。
9月2日の夜に北海道上陸。

小樽のフェリーターミナルからオートバイで数分のホテルで一泊したが、ホテルに着いたのが22時で、ほとんど「北海道に上陸したぞお」って感じもなく、フェリー内の延長みたいな一泊だった。
なので、実質的に「北海道で宿泊したぞお」って思えたのは 9月3日の初山別村の「みさき台公園キャンプ場」でのこと。

このキャンプ場が「夕日がきれい」というのは北海道在住の元同僚に聞いていたので、時間が合えばそこに泊まろう・・・くらいの緩い計画だった。遅くなるようなら手前のどこかキャンプ場に、思ったより早く進めたら、できるだけ宗谷岬に近いキャンプ場で泊まろうと。

「きれいな夕日」にこだわるには、もう俺も年を取った・・・わざわざ「きれいな夕日」を見るためにスケジュールは立てんよ・・・と(笑)

そしたら、ちょうど良い時間に初山別村に入った。
テントを立て、テーブルや椅子を出し、Ducati Monster S2R 1000 全速で数分ほどの初山別村中心部にあるセイコーマートで晩飯&朝飯を買い込んできたら、もう、夕日の時間になった。

20240903_misakidai_yu1.jpg 20240903_misakidai_yu2.jpg 20240903_misakidai_yu3.jpg

俺のテントの近く、それも真ん前に糞おやじライダーがでかいテントを立てやがったので、若干テーブルや椅子の位置を再配置する必要が出てきたが、鮭とばを肴に網走ビールをやる俺の前に降りてきた夕日・・・

最高やん!!くっそぉ~!!なぜ俺はおっさん一人でこんな夕日を見ているのだ。俺の横に恋人、愛人、いや、嫁さん、愛する嫁さんがいないのがさみしい。

俺は完全に夕日が水平線に沈むまで、ただただそれを見つめ続けたのであった。

ああ・・・糞おやじライダーのテントがほんと、邪魔!!
1月9日の夜は寒波の影響でやたら寒くて、そこに空腹が重なったら・・・ええ、がまんできませんでした。

20250109_kari1.jpg
駅から駐車場までの間にある「からあげ持帰り専門店 カリッジュ 岩国店」でついつい買い食いしてしまいました・・・

いや、「ああ、唐揚げ、美味そうだなあ・・・でも、年末年始の暴飲暴食で 2.5Kgも体重増えたからなあ」などと入口に貼ってあるメニューを眺めつつ気持ちは「自制」の方向に動きつつあったんだけど、そこで俺の存在に気づいた店員さんに「いらっしゃいませ。どうぞー」と声をかけられてしまい・・・

俺は本当に店員から声をかけられるのが苦手なので、いつもなら、「違います!僕、違います!」と叫んで走って逃げるところなんだけど、昨夜はほんとに寒くて寒くて・・・熱々の唐揚げの誘惑に負けた(^^;

「とりももにく 5個入り」480円也。揚げるのに 7~8分かかるとのこと。

20250109_kari2.jpg
駐車場まで車を取りに行き、岩国駅前のロータリーでUターンして店の前に車を停めたらちょうど 7分。カウンターの上に出来上がったばかりの唐揚げが・・・

最初の信号待ちの時、いきなりひとつかぶりつきましたよ。うまぁ~。寒いときの熱々唐揚げ美味ぁ~

サクサクの衣に弾力のあるジューシーな肉。たまらんのお。ここの唐揚げは1つ1つがでかいね(笑)
残ったのを家に持って帰って嫁さんに見せたら「でかっ」って驚いてた(笑)

なかなか美味かったので、また寒い日は買って帰ろう。
ただ、味的には「かえで」の方が好みかなあ~。でも、平日の19時過ぎには、もう玖珂の「かえで」はやってないからなあ(^^;;;
昨日は山口市に戦没遺族会青年部の会議出席のために移動。
2時間の会議後、湯田に移動し「我が家」という居酒屋で懇親会。

4千円のコースで飲み物代は別。

素揚げにした魚に甘辛い餡がかかったやつとか美味かったなあ。
あと、トラフグの皮とふぐ刺しとウニと和えたやつ?とかも美味かった。

20250119_wagaya1.jpg
というわけで、料理はどれも美味かった。

ただ、量的には(料理の種類は十分だったんだけど、そのひとつひとつの量ね)もう少しあったらよかったなあ。正直、途中まで「これじゃあ、腹六分やなあ・・・と思ってた(笑)

最後に出てきた雑炊でまあ、腹八分くらいでフィニッシュできたけど。

あと、やっぱ、車で岩国まで戻らないといけないので、酒が飲めなかったのが残念。
最初、泊まって帰ろうかなと思って月曜日に休みを取ってたんだけど、木曜日に休みを取らないといけない用事が出来たので断念。

さすがに週に2日休みを取るのは現状厳しい(^^;;;;

ま、その分、今週どこかで広島で飲んで帰ろうてぇ(笑)
もう1年間ほったらかしにしてたんだけど、納屋に置きっぱなしになっていた Ducati Monster 1000Sie 事故車を引っ張り出してきて、とりあえずニュートラルスイッチを交換してみた。

ギアをニュートラルに入れてもニュートラルランプが点かないので。

もう、ちょうど20年前のモデルなんだけど、ネットで新品のドゥカティ純正部品が買えたので・・・(7千円強もしたけど・・・)

20250119_N_switch1.jpg
ニュートラルスイッチはエンジン後部(てか、ギアボックス後部とか言うのが正解なんだろうか?)についてるんだけど、緩めるのに、普通のラチェットレンチ+エクステンションバーではリアショックのばねが干渉してうまくいかないのよね。

というわけで、17百円ほどしたユニバーサルジョイントを購入。首振りジョイントとも呼ばれるやつ。ラチェットレンチ本体とエクステンションバーの間にかましてやると、本体からバーを斜めに伸ばせるので、リアショックの干渉を回避できるというわけ。

で、14mmのソケットを付けたラチェットレンチで古いスイッチを取り外し、新しいスイッチを取り付け。交換完了。

・・・が、やっぱりニュートラルランプ点かず・・・

そして、気づいたのだが、そもそもイモビライザーの警告灯(オレンジランプ)が点灯している。この状態だとニュートラルランプも点かないんじゃないかな・・・

で、問題は、イモビライザーが「何を」問題としているか・・・なんだよね。
中古で買って黒キーしかないドゥカティで、「何が」悪いか調べる術はあるんだろうか・・・
まあ、「三選」と言っても、北海道中の滝の中から俺が「これはすごい!」と特に感動したものを三つ選んだ・・・というわけではなく、昨年9月の北海道ツーリングで観光した滝がこの三つだけだったというわけです(笑)

他にも良い滝はいっぱいあるんじゃろうけど、知らん(笑)

20240905_oshinkoshin1.jpg

オシンコシンの滝(2024/09/05)

駐車場から少し遊歩道を上ったところにある。広く逆扇状に流れる形も水量もなかなか良い滝。知床八景のひとつ。
同じキャンプ場に泊まっていたライダーさんとたまたま一緒になったので駐車場で少し話をした。
なにせ強度の人見知りの俺なので、他のライダーさんと話をしたのはほぼこれだけ。あ、あいさつ程度話をしたのは他にも二、三度あったけど、基本的にソロツーリング中はATフィールド全開なので(笑)。という「稀なる交流」の思い出の滝(笑)

20240907_ginga1.jpg

銀河の滝(2024/09/07)

大雪山国立公園内の滝。落差もあってなかなか雄大。
なにより、駐車場から見ることができるので、「とにかく歩くのはいや」という肥満観光客にはベストなロケーション。
他にも近くにいくつか滝があるんだけど、先を急いでたのと、山の中の滝に続く遊歩道にはヒグマが出るかもって話があったので(^^;、銀河の滝だけ見て撤退。
ここで、キャンプ場に4千円のマルチ電源アダプタを忘れてことに気づくが、すでに取りに帰れる距離ではなかった・・・とほほ。

20240907_shirahige1.jpg

白ひげの滝(2024/09/07)

美瑛町にある。十勝岳ジオパーク内。十勝岳の噴火でできた滝。
酸性の水質のため水が白色に濁っている・・・ということなのだが(だから白いひげみたいに見えるってこと)、滝の水が流れ落ちる川の流れが青みがかってて、それと合わせて大変美しい・・・が、この日、一気に札幌まで移動しなくてはいけないのであまりのんびりはできず・・・
いやあ、北海道広すぎて距離感がバグって、いざ札幌まで移動しようと思ったところで、「え?こんなに距離あるの?こんなに時間かかるの?」ってなって(^^;;;、慌てて予約してた札幌のキャンプ場に「すみません。着くの、夜になります~(泣)」と電話した(^^;;;

あと、美瑛町は寒かった・・・(^^;;; 9月上旬だというのに・・・
先日、土橋の「寅卯」に呑みに行ったときのこと。
空きっ腹に酒を入れるのは一気に酔いが回りそう・・・と思ったので、近くの立ち食いうどん屋で腹を膨らませていくことにした。

20250117_takazou1.jpg
「立ち食いうどん・そば たかぞう」である。
場所は、以前、俺たちの「博多ラーメン亭」があったところだ。店内のつくりもほとんど博多ラーメン亭のときのままなので懐かしい(笑)

ラーメンもやっているようだが(宮崎辛麺とか)、とりあえず一番ベーシックな(と、俺の思う(笑))「かき揚げうどん」480円を注文。

かき揚げは作り置きではなく、その場で揚げてくれる。玉ねぎ主体の野菜だけのかき揚げだ。
ちょっとがっかり(笑)

でも、その場で揚げてくれたかき揚げは、食感が良い。まあ、エビとか入ってないのはさみしいが、これはこれで良いかな(笑)

問題はスープだな。
真っ黒だ。関東風なのかなあ?いや、ずっとうどんと言えば出汁の効いた黄金色のスープが当たり前の世界で生きてきたので、真っ黒い汁のうどんには耐性がない。

まず、出汁ではなく醤油の香りが鼻を突く。これが苦手なんだよな。俺、醤油が熱せられたときの匂いがほんとダメなのよ。焼ける匂いは香ばしくて好きなんだけど、醤油を「煮る」ときの匂いが・・・
あと、この手の「醤油の濃い」スープの味付けって甘すぎるんよねえ・・・だいたいが。

20250117_takazou2.jpg
まあ、それでも決して不味くはなくて、二口、三口と啜ってるうちに慣れてはくるんだけどねえ。この季節は暖かいものがおいしいので、結局ほぼ飲み干した(笑)

でも、やっぱ客の入りは悪かったなあ。「俺は醤油で真っ黒なスープじゃなきゃあ、そばやうどんを食った気にならんのんジャン!ヘイ、シティー、シティー!」みたいな関東のシティーボーイもなかなか広島にはおらんけえ、厳しい商いになりそう。

なんか、「しめじ天そば」とか「柚子胡椒うどん」とか気になるメニューもあったので、年に数度ペースでは通いたい。俺が気になるメニューを全て消化するまで、しっかり頑張ってほしいな(笑)
先週日曜日。広島市現代美術館からの帰りに広島県立美術館に寄って「もしも猫展」を観た。

20250112_kenbi1.jpg
歌川国芳の作品を中心に、浮世絵(漫画絵)に描かれた「擬人化された猫の絵」が多数展示されている。だから「もしも猫(が、人間だったら)」という名前が付けられている。

猫の顔はどれもユーモラスだ。つーか、うちでも2匹の猫を飼っているが、白い先住猫の方によく似た猫の絵がちらほらとあって笑ってしまった。猫好きな人には楽しい展覧会だ。

擬人化した猫だけではなく、着物の柄になった猫など、猫、猫、猫の猫尽くしである。また、猫だけではなく、江戸時代の絵師たちはさまざまな動物や物を擬人化している。それらも多数展示されている。

いや、マジで江戸時代の日本の文化ってのはすごいわ。国粋主義者の俺に「さすが日本!」と改めて思わせる内容。

例えば日本の漫画は手塚治虫がディズニーを参考に作り上げたものという認識の人が多いと思うが、日本の漫画のルーツはやっぱり浮世絵(まんが絵)だよ。

歌川国芳が様々な人間の表情を書き連ねた本の中に「めしつぶをふむ」って絵があって、床に落ちていた飯粒を踏んでしまった男が、飯粒のついた自分の足を見ている絵なんだけど、その「虚無」な表情、笑える(笑)

20250112_kenbi2.jpg
日本の漫画で主人公があり得ない失敗をしたとき(犬のうんこ踏んじゃうとか)見せる「ふーん、あ、そう(虚無)」的な表情って、すでに江戸時代の絵師が描いてて、やっぱそこに面白さを覚える日本人独特の感覚があってこその表現だと思うのよね。
ディズニーどうこうではなくて、日本人の感覚が生み出したのが、今の漫画でしょう。

手塚はディズニーを参考にしたかもしれんけど、今世界を席巻している日本の漫画家に流れているのはディズニーの血ではなく、歌川国芳の血だよね、

などと気づかせてくれる、なかなか有意義な展覧会であった。
昨年、最後の出勤日。15時に職場を出て、広島駅を 16:20に出る下り電車で俺が向かったのは新南陽駅である。
途中、岩国駅で乗り換えて、新南陽駅に着くのは 18:36分。2時間16分の旅である。まあ、MacBook Air の iMovie でずっと動画編集してたんで、けっこうあっという間に着いたけど(笑)

20241227_shinnanyo1.jpg
で、新南陽駅に降り立ったわけだが・・・人生初の新南陽駅ですよ。
国道2号線から新南陽の駅を見るとコンビナートなんかが目に入ってけっこうにぎやかなイメージがあるんだけど、駅は思ったより小さくて、そしてけっこう古ぼけていた。岩国だと由宇の駅と大きさとか雰囲気が似てるかなあ・・・

徳山駅までは電車(山陽本線)や気動車(岩徳線)で行くことがあるんだけど、その先に在来線で行くことって本当に無いから・・・。なんか、ひとつの壁(徳山駅?(笑))をついに越えたということで、マジで若干の昂ぶりがあった(笑)

そういえば、山口線とか宇部線なんかはまったく乗ったことないな(笑)
あ、そもそも岩国住んでるのに、錦川清流線(旧岩日線)も乗ったことなかったわ。広島の芸備線、可部線、呉線、福塩線は全部乗ったことあるけどなあ・・・

閑話休題。

この日は、Facebook でつながっている Ducati Owners Club Nippon(ドゥカティ・オーナーズ・クラブ・ニッポン)、略して「ドカポン」山口支部の忘年会だったのだ。と言っても、周南地区+岩国の俺1名の計5名参加での小ぶりな会。

20241227_shinnanyo2.jpg
新南陽駅から徒歩 5分ほどの場所にある、メンバーのお知り合いの店(?)「一福寿司」の大皿コース、一人 2,800円+飲み代は各自清算・・・を楽しんだのだ。
まあ、皆さん色々翌日に用事があったりで、酒飲んでたのは俺と、GT に乗られている Y氏の二人だけだったけど(笑)

しかし、そろそろアラカンというこの歳になって、新しくできたオートバイ仲間と酒を飲んだり、ツーリングに行ったり、新南陽の駅に降りたり(笑)、こんな新しいことを色々経験できるとは思っていなかった。

そして、まだまだ新しくやりたいことが沸き起こってきている今日この頃である。

俺、死ぬんとちゃう?(^^;;;
この連休最後の日は庭で焚火を楽しんだ。
久しぶりに Petromax(ペトロマックス)ファイヤーケトル fk1 を出してきて、焚火の端っこでお湯を沸かしてカフェオレを淹れたりしてのんびりしたんだけど・・・

20250113_fk1.jpg
こんな使い方してると注ぎ口の蓋についているツマミが溶けちゃうな、プラスチック製なので(^^;;;

いや、本来、fk1 はこんな使い方をするもんじゃないのよ(笑)
ちょうど fk1 が乗る大きさのカップがあって、そこで木片などを燃やし、その上に fk1 を置くと、本体中央部の筒状(煙突状)の部分に煙突効果で対流が起こり、すごい勢いでカップの中の燃料が燃え(fk1 の上部から火柱があがるほど(笑))、あっという間に湯が沸かせる・・・というものだ。

ケリーケトル(Kelly Kettle)と一緒やね。トレッカーと沸かせるお湯の量、一緒だし。

つまり、「少量の燃料(木片など)で効率よくお湯を沸かすもの」であって、焚火に突っ込んで使うものじゃないんだけど・・・

ま、俺は何でもかんでも焚火に突っ込んじゃう派のキャンパーなのでご勘弁いただきたい(笑)。ただ「fk1 で早くお湯を沸かしたい」だけで、「少量の燃料で効率よくお湯を沸かせる fk1 素敵」派ではないのだ(もちろん、そこにも魅力は感じているがね(笑))

20250113_fk2.jpg
というわけで、ナフコで金属製のツマミを買ってきて交換した。
色々なツマミがあるんだけど、どれもネジのサイズは M④(メートルネジのφ4mm)なので大丈夫。fk1 のツマミを留めるネジは交換できないが、M4サイズなので市販の汎用ツマミとネジサイズが同じというわけだ。好きなのを選ぼう。

オリジナルと同じくらいの大きさの陶器製のツマミなんかもあったんだけど、ヘビーデューティーに使うならやっぱ金属製だろう・・・ということで、なんか傘が平たいキノコ並みに大きな金属製ツマミに交換。いや、金属製、これしかなかったのよ、玖珂のナフコには(笑)

格好悪いけど、これで焚火に投げ込んでも、注ぎ口のツマミが溶けてしまうことはなくなったので、俺は満足なのである。
広島駅横の蔦屋家電のところからカープロードまで伸びる歩道橋、俺は「空中回廊」って勝手に呼んでるんだけど、ここに小さな祠が立っていて、その奥に「小さざれ石」というのが置かれている。
撫でると「良縁にめぐまれ、子宝にめぐまれ、子孫繁栄する」と書かれているので、即撫でた(笑)

20250109_sazareishi1.jpg
いや、子宝はもういいんだけど、良縁がね。いや、別に女の人と知り合いになりたいとかそういうんじゃなくて、仕事とか、趣味の世界とか、そういうところで良い縁の出会いがあればいいなって。いや、ほんと、ほんと。女とか全然興味ないんで。

ま、それはそれとして「さざれ石」って初めてみたわ。
傍の説明文によると、「さざれ石は貴重な天然記念物で長年の歳月を経て小石の隙間を水酸化鉄等が石の欠片を固めて大きな石(巌)となります。」とある。

これが「君が代」で歌われている「さざれ石」なのか。初めてみた・・・と感動したが、その後、ネットで調べてみると、さざれ石というのは単なる小さな石のことを表したり、つながって大きくなるのも、水酸化鉄ではなく水酸化カルシウムによるものだったり、なんか「これがさざれ石だ」という確実な情報がなくて、なんだか「天然記念物」というのも怪しいなあと思ったり・・・(^^;

まあ、良縁さえ運んできてくれればいいんだけどね(笑)
昨年の仕事納め。今、お客さんのところに常駐してシステム開発作業をしてるんだけど、16時から大掃除をするので俺たちはその前に帰っていいよってことになったので、15時に上がらせてもらった。

20241227_ekimenya1.jpg
この日は 16時すぎの電車で新南陽に向かう予定だったんだけど、電車に乗る前に一杯やっていくことにした。

「もう仕事は終わりなので、15時すぎから飲んでも誰にも文句言われないからな!」とニヤニヤ笑いを顔に浮かべつつ俺が訪店したのは「驛麺家 ビッグフロント店」。
この間、このブログにも書いたけど、ここって一皿 50円のつまみで酒が飲めるのよね。いや、そのつまみが 50円のレベルじゃなくて最高なのよね。

・・・が、この店の立ち飲みサービスは 17時からだった・・・

恥ずかしい・・・道行くかわいい人妻に「あの人、酒飲みに来たら店がやってなかったのね。こんな昼間っから酒なんか飲もうとするからよ(笑)」的に思われると思うと・・・恥ずかしい・・・

俺はもちろん「ちょっと看板を見てただけじゃけぇ」っていう風に能面のような顔で店の前を通り過ぎたのであった。
心の中では朝鮮半島の泣き女のように激しく泣きじゃくりながら・・・
昨年、「ラーメンスープに刺さってる海苔はいつ食べればいいのか?どうやって食べればいいのか?ようわからんから海苔いらん」という議論が SNS 上で沸き起こった。
いや、まあ、俺の周りのごく限られた場所でだけど(笑)

で、「俺は、メシを一緒に頼んで、ラーメンスープを吸い込んだ海苔で巻いてメシ食うけどな」と俺は応えたんだけど、「いや、食べ時がわからんので最後まで残してて、最後の最後に仕方ないので海苔だけ・・・」なんて意見もあり、そうか、確かに白飯がなかったら俺も食べ時がわからんわ・・・なんて思ってたわけだけど・・・

20241031_nori01.jpg
そんなときに、階杉のメニューに「海苔ラーメン」というのを見つけた。
「板海苔」メインか「黒バラ海苔」メインかを選択できるようだ・・・
しかし、その下には「板海苔」も「黒バラ海苔」もたっぷりはいった「海苔MAXラーメン」という代物が・・・。「海苔好きには堪らない。海苔好きの人の為のラーメン」と・・・

俺は海苔好きである。家での食事に味付け海苔はかかせない。迷わず「MAX」を選択した・・・

いや、ホント、「ラーメンの海苔をいつ食べるか」なんて悩んでいたことが馬鹿のようだ。食った瞬間に口の中は海苔でいっぱいである。
「海苔はいつ食べる?」なんて悩んでいるやつは階杉に行って「海苔MAXラーメン」を注文すればいい。それで全て解決だ。

「海苔好き」の俺でさえ、「もう海苔は十分です」と謝りたくなるほどの海苔の量・・・

驚くのは、これが特別メニューではなく、常に提供されているレギュラーメニューということだ。

俺なんかが安易に「海苔好き」と言ってはいけないほどのマジもんの「海苔キチガイ」がこの世にはいるんだなあ、それも一人や二人ではなく・・・と教えてくれるラーメンだった。

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら