スポーツ見たり、やったり: 2025年6月アーカイブ

開幕からの三ヶ月で、今期は 12試合、マツダスタジアムこと「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」(ズムスタ)で試合を観戦した。
いつもの年なら、月に一回くらいしか観戦に行けないんだけど、今年はたまたま6月いっぱい、ズムスタの近くで仕事をしてたんでね。

ただ、こんな風に毎週のように球場に通ってると、900円するカープうどん全部のせや、1,000円を超える「むさし」の若鶏弁当を毎回買うわけにいかん。経済的に。

20250620_7-11bentou.jpg
というわけで、特に一人で観に行ったときは、球場近くのセブン-イレブンで弁当を買ってきて「野球メシ」と題して席で食べてる。

俺、セブンの弁当は、10数年前、出張先のウィークリーマンションで朝から唐揚げ弁当食べたら、あのぶよぶよした皮と水っぽい(それを「ジューシー」とか言ってごまかすな!(怒))肉質を身体が受け入れず、トイレでげーげー吐いたことがあって、それ以来苦手なのよね。

でも、まあ、例えば内野自由席の、それも一番上の方で、高いところから球場全体を眺めながら食べる弁当は大概美味い(笑)。やっぱ弁当は野外の開放的なところで食うのが一番美味い。

で、先週楽天戦で食った「セブン-イレブン 香川の味 黒胡椒仕立てのかしわ丼」は中でも一番のヒットだったな。売れ残って 20%引きになってたんで買ったんだけど、いやあ、たっぷりタレを付けて炙られた親鳥の肉に犯罪的マヨネーズを投入。そこに刻み海苔を振って、そりゃ、美味くないわけないよね(笑)

でも、試合はゼロ封されてカープの負け。せっかく美味いもの食って幸せな気分になってたのに台無しや~
昨日までの俺の今期のカープ戦観戦成績。

● 3/29 阪神 2-3
○ 4/4 横浜 8-2
○ 4/11 巨人 12-3
● 4/16 中日 0-1
● 5/2 中日 2-4
○ 5/13 巨人 5-4
○ 5/14 巨人 3-0
● 5/23 横浜 0-2
● 5/30 阪神 2-5
○ 6/6 西武 3-2
○ 6/18 福岡 8-4

20250620_rakuten1.jpg6勝 5敗で、一応勝ちゲームの方が多いが、カープというチームはご存じのとおり「地元で異常に勝って、遠征先で異常に負ける」チーム(名古屋ドームで勝てないとか、横浜で連敗とか)。

「地元で異常に強い」には、あの球場が真っ赤に染まる常軌を逸したカープファンの存在が貢献していると思う。

なので、1試合勝ちが多いくらいだと、むちゃ負けてる感覚なのよね。8勝 3敗くらいで「なんか、今期の観戦成績はちょっと良いんじゃない?」って思うくらいで。

今日の楽天戦も観戦予定なんだけど、7勝 5敗となるか、6勝 6敗となるか。五分の成績だと、まったく勝ち試合を見てないくらいにそわそわするんよね、俺は(笑)
5/14(水)の話。

前日、カープは延長12回の裏にモンテロのサヨナラ打で巨人を下した。俺もこの試合をズムスタ(Mazda Zoom-Zoom スタジアム)で観てたんだけど、次の日も早くから仕事だったので延長戦は観れず・・・9回裏の攻撃が終わった時点で球場を後にしたのだ。

なにせ、通勤に片道 2時間かかるからな。
この日も 21時に球場を後にしたのだが、自宅に帰ったのは 23時前だった。翌朝、5:15には起きないといけないので、ほんと、21時過ぎまで球場で応援するのは難しいんよね。

だから、しっかり 9回までで勝負は決めてほしいわ。球場で勝つ瞬間を観たいわ!
というわけで、翌日の第2戦も観戦に出かけたのである。

二戦連続観戦は経済的に厳しくて(笑)、カープうどん全部のせを買うお金もないので、球場飯は外のセブンイ-レブンで買ってきた「広島汁なし担々麺」だ(笑)

この日は大瀬良が先発。相手は今期カープが得意にしている(ってほどじゃないか)井上。こりゃ、勝つ可能性大でしょう・・・と期待。

試合は大瀬良がボール先行の内容ながらも、のらりくらりと巨人打線をかわし、前日活躍したキャベッジ、リチャードを打ち取っていく展開。
ただ、カープ側に流れがくるかというとそうでもなく地味な展開。それでも三本のタイムリーヒットで 8回まで 3-0 でリード。タイムリーのうちの一本は俺の推しのファビアンだったので尚良し(笑)

少し盛り上がりには欠けていたけど、それでも勝てばいいんだよ、勝てば。最後は誰だ?栗林は 8回表に投げさせてるから(精神的休暇?)、前夜最後を締めた新人・岡本?塹江?・・・とか最後の勝利の瞬間を〆てくれるのは誰だ?・・・と皆がグラウンドを見守るなか告げられた名前は・・・

ハーン!?えっ?ハーンって言った?「嘘やろ!?」とどよめく球場。多くの人の頭に浮かぶのは、前日の「二人に投げただけであっけなく同点にされた」シーン・・・

そして、皆の予想どおりハーンはひどかった。まったくストライクが入らない。最初の打者二人に対して、ストライクはたった一球である。あっという間に連続四球でノーアウト一、二塁。さすがに交代だろう・・・と思ったが新井は動かない。ざわつく球場。

しかしここで、この日まったく活躍していなかった 4番キャベッジが、「昨日と同様、わしのホームランで同点にしちゃるわ!」と初球のボール球を力んでひっかけダブルプレー。2アウト三塁に。ラッキー~

これでヒットが出ても 1点止まりや。ゼロ封で勝ちたかったけど、3-1 でも 3-2 でも勝てばいいわ・・・と皆が少しほっとしたところで、またもリチャードを(ファール以外、一球のストライクも取れず)四球で出塁させる。球場を包むファンの悲鳴と溜息。またもホームラン一本で同点の展開へ・・・

しかも、代打で出てきた岸田にもやっぱりストライクが入らない・・・。しかし、カープベンチは動かず・・・
新井のくだらない意地だけで、もう目の前まで延長突入、俺はまたも結果を目で観れず・・・な展開が迫ってきていた。

岸田の打った球がセカンドゴロになってゲームセットとなったのは、本当に偶然だった。
打ち取ったという球ではなかった。岸田も「わしが同点にしちゃるけえ!」という力みがあった。そのためのフルスイングで打ち損じだった。球の位置が 1cm違えばセンター前ヒット、2cm違えばホームランだった・・・

新井の監督としての資質に大きな疑問が残った。
新しい勝ちパターンを作りたいのはわかる。でも、なんでハーンなの?クローザーの栗林を中継ぎに回す冷酷さはあるのに、ハーンを見切れないのはなぜ?なんの根拠があってハーンを高評価?ハーンが好きなん?

いや、ハーンを使うのはまだわかる。ハーンが使えなきゃこのシーズンも厳しいからな。でも、あの四球連発でベンチが動かなかったのは、単なる新井の意地だろ?

ハーンでクロージングに失敗していたら、ファンが嘆くだけでなく、選手のモチベーションもだだ下がりしていただろう。指揮者がやることじゃない。

今回のことや、カープの残塁数の多さ、ゼロ封されることの多さなどは、指揮官の責任に帰す。結局、今のカープの地力はかなり高くて、監督があれこれ考えた方が結果が悪くなるんだろう。三連覇のときの緒方監督時代のように。

新井、もうあれこれ考えず、ただ王道な指揮をしてくれ。

このアーカイブについて

このページには、2025年6月以降に書かれたブログ記事のうちスポーツ見たり、やったりカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはスポーツ見たり、やったり: 2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2025年6月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら