shinoda: 2025年10月アーカイブ

この間、仕事仲間のMイさんと行ったラーメン屋。店名は「今を楽しめ」。

いや、楽しむどころか緊張したわ(笑)

20251001_imawotanosime1.jpg
榎町で土曜日のツーリングに向けて、ハイエースに VTR を積み込んだあと、Mイさんと近くのラーメン屋「今を楽しめ」へ。
二郎系の店である。ちなみにMイさんは二郎系のラーメンは初体験だそうだ。

19時過ぎに訪店したのだが、カウンターに客は三人。俺たちがラーメンが出来上がるのを待っている間に三人とも帰り、しばらくカウンターには俺たちだけになった。三人は店主の対応を見ていると常連のようだ。

俺が注文したのは「ラーメン」(他には「特製ラーメン」しかない)。
店の入り口で食券を買う。1,200円也。高っ(笑)

食券を店員に渡す時に麺の量を確認される。
「200グラム」と伝えながら「ニンニクとアブラマシマシで」と言うと、「あとでお一人ずつ確認いたします」と。

「あ、二郎のコールってやつか?」と一気に緊張が高まる(笑)
麺が茹で上がる前に店員からニンニクの量を聞かれて、うまく応えられなかったら店員のみではなく、常連客までもが怒り出すというキチガイのアレか?(笑)

いや、マジで、二郎の独自ルールを理解し、二郎でスムーズな飲食が出来るということだけが自慢でアイデンティティであるジロリアンとかいう輩は、皆北朝鮮にでも亡命して欲しいわ(笑)日本にいても存在価値ゼロなので(笑)。いや、迷惑ですらあるな(笑)・・・と常々考えている俺にはハードルが高い。むっちゃ緊張するわ(^^;;;

20251001_imawotanosime2.jpg
二郎系は麺が太いので茹で上がるまで時間がかかる。いつ、ニンニクに関する質問が飛んでくるか気が気ではないままジリジリと時がすぎ、ついにその時が。

「麺200グラムのお客さん、ニンニク入れますか?」
来たーーーーー!!
「ま、マシマシで」
言えた!!ちょっと焦って噛んだけど、ちゃんと思いは伝わっただろう。

ホッした俺。しかし、すぐにまだ伝えなければいけないことがあるのを思い出す。
「アブラとカラメもマシマシで」
言えた!伝えられた!俺の思いを全て!!

ラーメンは美味しかったです。油がすごくて。飲んでも大丈夫かいな?と思ったスープもほぼほぼ飲み干しました(笑)。おかげで夜中、腹が下りました・・・(笑)
20250901_yamanosuizokukan1.jpg 20250901_yamanosuizokukan2.jpg 20250901_yamanosuizokukan3.jpg

今回の北海道ツーリングで「行きたい」と最初から思っていたのは4ヶ所だけだった。
納沙布岬、釧路湿原、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」、そして「山の水族館」である。
他の3つと知名度がまったく違うな(笑)、山の水族館。

北見市にある「山の水族館-北の大地の水族館-」は、淡水魚を専門に扱った小さな水族館で、道の駅「おんねゆ温泉」の中?隣?に建っている。

小樽から知床に向かう途中で、時間があれば寄ろうと思ってたんだが、小樽港から夜通し走ったおかげで、朝9時の開館直後から入館することができた。670円也。いやあ、寄ってみてよかったわ。

神々しくもある巨魚イトウの悠然と泳ぐ姿や、ヤマメの遡上など、日頃目にすることのないものが沢山見れるし、水槽の横に貼られた職員のPOPもレベルが高い(笑)

でも、やっぱ一番のおすすめはオショロコマかな。 滝壺を再現した水槽で泳ぐオショロコマなんて、きれいでかわいらしくてたまらんよ。いつまでも見ていられる。
これだけでも、山の水族館に寄った価値があると思う。

ああ、オショロコマの塩焼きを食べてみたい。
俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 は乾式クラッチだ。
クラッチが油(オイル)に浸ってないやつね。レースマシンとかは乾式が多い。スパっとクラッチミートするんで。

20251004_monster1.jpg
ただ、ガチャガチャとメカノイズが多いし、スパっと繋がるのが災いして、シフトダウン時なんかに扱いが難しいとも言うね。なので、わざわざ何十万円もするスリッパークラッチに変更している人もいる。

ま、俺のようなしょぼい走りじゃ、乾式も湿式も関係ないけど(笑)
あ、でも、湿式の方が半クラはやりやすいから、ハイエースにバイク積むときは隼の方が楽だな。S2R はちょっとレバーを戻しただけでスパっといきなりクラッチ完全ミート状態になったりするからね。

おっと、話が全然関係ないほうに・・・

まあ、そういうことで、乾式クラッチはオイルに浸ってないので、クラッチケースの蓋を外したり、蓋に穴を開けてもオイルが漏れることがない。そのため、ドカ乗りの人は穴開きの蓋に変更している人が多い。格好良いデザインのやつにね。

俺はちょっと異物混入が怖くて躊躇してたんだけど・・・飛んできた石とかがクラッチにぶつかったら嫌やん。でも、還暦を迎え、「攻める姿勢」を崩さないようにセパハンに変えた俺・・・いつまでもそんな臆病なことを言うててもいかんでしょう。

20251004_monster2.jpg
というわけで、俺もついに穴開き蓋に交換しました(笑)
ヤフオクで 6,800円だったけど、PayPay で払うときに残っていたポイントから 1,800円ほど使って 5,000円にて入手。

こういう穴開きの蓋に変更するときに、クラッチの部品を赤やら金やらの色付きのもの変えられている人も多くて、俺も金があれば・・・と思ってたんだけど・・・
なんか、そのままでも妙にメカニカル&メタリックな感じがしてええやん。サイバーパンク感がするというか・・・(笑)

信号待ちでニュートラルに入れてクラッチレバー戻すと、もう、ガチャガチャすごい音がするんだけど(ドカユーザー以外は皆「壊れてる?」って思うらしい(笑))、それも含めてええじゃん、ええじゃん(笑)

このアーカイブについて

このページには、shinoda2025年10月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはshinoda: 2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら