美術・芸術の最近のブログ記事

今年の 1月13日、随分前の話だが、広島市現代美術館の「コレクション展 2024-Ⅲ ハイライト+リレーションズ[ゲストアーティスト:西島大介]」を観た。

特別展「原田裕規:ホーム・ポート」を観たついでに・・・だったけど。(こちらの特別展については、このブログにも書いている

で、感想だが・・・

なんも覚えてない・・・(^^;; つまり、ピンとくる作品がなんも無かったんだろうなあ。

パンフレットの表紙にもなっている小沢剛氏の「ベジタブル・ウェポン・スペシャル」は、「原爆ドームの前で野菜を持った女が立ってる写真」という如何にも現代アートという作品で、広島が舞台になっているのでわずかに記憶があるが、その時も「何が言いたいのか、何を表現したいのか、まったくわからん。ザ・現代アートだな・・・」と思っただけであった。

20250113_hcm3.jpg
西島大介氏についてもあまり存じ上げず、氏が書いたキャラクターを観て、ああ、どっかで見たことある絵柄だなあ・・・と思っただけで心に刺さることはなく・・・。娘が好きな絵柄かなと思って、帰ってパンフレットの氏の絵を娘に見せてみたが「ふーん」という感じで爆死であった。

もちろん、俺に響かなかったからといって、それが作品の良し悪しの判断にはならない。
現代アートは「何を表しているか」を読み解く過程、そして読み解いたとき「なるほど」と納得できることに価値があり、その価値は個々の「観る人」の感性に委ねられるもので、俺にはなにひとつ読み解けるものがなかっただけの話だ。

一応、作品の横の説明も読むけど、それでもなんか納得できなかったものばかりだったということ。まさに「俺には刺さらなかった」だけの話である。
そして、誰一人刺さる人間がいなかった作品は「現代アート作品」とは呼べず、それは「オナニーのティッシュ」である。自分だけ気持ちよかったのね・・・という。それだけの話し。

だから反対に、どんな突飛な素材や造形のものでも、見ただけで「これ面白い」「これ好き」と感じられるものは現代アートではなく、伝統的な「美術作品」だと思うのよ。あ、これは余談。
随分前、今年の 1月13日の話。久しぶりに広島現代美術館を訪ねた。

20250113_hcm1.jpg
広島現代美術館を訪問したのも 2年ぶりくらい?
土日の仕事をするようになってなかなか行けなくなった。

ああ、やっぱ今このブログを見てみたら、2年以上前に「アルフレッド・ジャー展」観にきて以来だ。

今回は、「原田裕規:ホーム・ポート」展を観に。
原田氏は広島出身の作家。いわば里帰り展。
岩国市にも住んでいたことがあるようで、灘から見える山をモチーフにした作品もあった。

・・・が、どうも俺にはピンとこなかったね。
作品の説明文を読めば「ああ、なるほどね」とは思うが、だからといってその意図が全然響かないというか・・・

多分、俺という人間は「映像作品」ってやつがあまり好きではないんだろうなあ・・・知らんけど(笑)
どんな作品を見ても、冗長にしか感じないんだよなあ。映画のような「わかりやすい」物語性のあるものは好きなんだけど。
絵や写真のように「その時」を切り出した作品の方がやっぱりインパクトがあると感じてしまうのよね。

20250113_hcm2.jpg
ただ、「廃棄された写真」を集めた展示作品は面白かった。
テーブルの上に、何千枚、何万枚もの古い写真が雑に置いてあるだけなんだが、観客はそれを自由に手にして観ることができ、そのどこの誰ともわからない人の写っている写真に、観客自らが物語を作っていくことのできる作品。

持っていた人が死亡したり失踪したり、あるいはゴミとして出されたりして、廃棄業者のもとに持ち込まれた写真を、ただ原田氏が集め、まとめてドンっとテーブルの上にばら撒いただけの作品。でも、作品として色々な意味づけや展開のできる可能性のある作品だなあ、これ。

というわけで、ピンとはこなかった特別展だったのだが、それなりに得るものもあった広島市現代美術館でのひと時なのであった。
ブログに書いてなかったのを今思い出した。ここに書いとかないと、俺の記憶では「なかったこと」になっちゃうので、さっそく書いておこう(笑)

20250208_awaodori1.jpg
何せ俺も頭の回転が異常に良い分(笑)、記憶力がさっぱりで、「あれ?あそこに行ったことあったっけ?」の確認がこのブログなのよ(笑)

もう、2か月以上前の 2/8 のことだけど、戦没遺族会中国・四国ブロックの青年部・婦人部合同研修会が徳島市であって、研修が終わったあと、懇親会ってことで「阿波おどり会館」に出かけたのだ。
徳島県内にはたくさんの阿波踊りの団体があるそうで、それが日替わりで踊りを見せてくれるのだ。この日は「さゝ連」という団体のショーであった。

いや、もう、まったく阿波踊りに対する情報がない状態(TVのニュースで、お盆に徳島市で行われる「阿波おどり」で黒い金が動いたとか、企画の不備で現場が大混乱とか、そういう話を聞くくらい(^^;;;)で観に行ったんだけど、いやあ、素晴らしいよね。

男踊りとか女踊りとかいう言葉もよくわからんし、後日「さゝ連のなんていう踊りを観られたんですか?」とか聞かれてもよくわからんかったけど、楽しかったし、ピシっとそろった踊りはすごいと思った。
いや、ほんと、ちゃんと修練されている本物のステージは素晴らしいね。大雪の中、苦労して徳島市まで行って本当によかったと思いました。

20250208_awaodori2.jpg
最後は、観客も含めて「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿保なら♪」と踊り狂う。

娘に「お笑い芸人とか、売れない役者と結婚しても良いけど、ダンサーだけはダメだぞ。ダンサーのナルシスト度が俺の許容範囲を超えてて、娘の夫とまともに話せないということになるからな」と常々言い聞かせている「踊り」にまったく理解のない俺も、ステージの上を芋虫のように這いずり回って楽しんだよ(笑)

ちなみに、阿波踊りの基本は「右だして右ひっこめて、左だして左ひっこめて」だからね。皆、覚えといてね!
先週日曜日。広島市現代美術館からの帰りに広島県立美術館に寄って「もしも猫展」を観た。

20250112_kenbi1.jpg
歌川国芳の作品を中心に、浮世絵(漫画絵)に描かれた「擬人化された猫の絵」が多数展示されている。だから「もしも猫(が、人間だったら)」という名前が付けられている。

猫の顔はどれもユーモラスだ。つーか、うちでも2匹の猫を飼っているが、白い先住猫の方によく似た猫の絵がちらほらとあって笑ってしまった。猫好きな人には楽しい展覧会だ。

擬人化した猫だけではなく、着物の柄になった猫など、猫、猫、猫の猫尽くしである。また、猫だけではなく、江戸時代の絵師たちはさまざまな動物や物を擬人化している。それらも多数展示されている。

いや、マジで江戸時代の日本の文化ってのはすごいわ。国粋主義者の俺に「さすが日本!」と改めて思わせる内容。

例えば日本の漫画は手塚治虫がディズニーを参考に作り上げたものという認識の人が多いと思うが、日本の漫画のルーツはやっぱり浮世絵(まんが絵)だよ。

歌川国芳が様々な人間の表情を書き連ねた本の中に「めしつぶをふむ」って絵があって、床に落ちていた飯粒を踏んでしまった男が、飯粒のついた自分の足を見ている絵なんだけど、その「虚無」な表情、笑える(笑)

20250112_kenbi2.jpg
日本の漫画で主人公があり得ない失敗をしたとき(犬のうんこ踏んじゃうとか)見せる「ふーん、あ、そう(虚無)」的な表情って、すでに江戸時代の絵師が描いてて、やっぱそこに面白さを覚える日本人独特の感覚があってこその表現だと思うのよね。
ディズニーどうこうではなくて、日本人の感覚が生み出したのが、今の漫画でしょう。

手塚はディズニーを参考にしたかもしれんけど、今世界を席巻している日本の漫画家に流れているのはディズニーの血ではなく、歌川国芳の血だよね、

などと気づかせてくれる、なかなか有意義な展覧会であった。
今日は所要で山口市に来ていたので、山口県立美術館に寄ってコレクション展を観ていくことにした。

令和5年度第3回コレクション展は、

  • 江戸時代の動物画 森派の作品から
  • <香月泰男とシベリア・シリーズII> 描かれた戦争と抑留
  • 生誕150年 永地秀太展

である。

どれも面白かったよ。

20240128_collection1.jpg
まず、「江戸時代の動物画」。龍虎図の虎が・・・でっかい猫でかわいい(笑)。江戸時代の絵師、実際の虎を見たことがないから、「猫の大きいやつ」って認識なんだろうね(笑)。こういうの好き(笑)

香月泰男画伯の版画集「タヒチ」の中の作品「休むカヌー」は良かった。海の中の杭(?)の上に置かれたカヌーを月明かりが照らす。海面に映る月とカヌーを支える杭の影が滲みる。香月画伯は暗く重い「シベリア・シリーズ」が有名だが、単純な意匠が明るい色でまとめられた版画のシリーズがなかなか良いよねえ。

下松市出身の永地秀太画伯については初めて知った。
なんか、非常に正確に写実された絵で、いかにも戦前の日本の洋画って感じなんだけど、「風景(モンティニー=ブルトンヌーの教会)」という作品は良かったなあ。何と言っても空が良い。空の青が良いのよね。

ということで、ついでに寄ってみた県立美術館だったけど新たな発見があってよかったわ(笑)
日曜日、吉和のウッドワン美術館をツーリングがてら訪ねた。

20231112_woodone1.jpg現在開催されている特別展「歌川広重 二つの東海道五拾三次 ~保永堂版と丸清版~」を鑑賞するためだ。

DUCATI MONSTER S2R 1000 を駆り、国道187号線を六日市まで上る。そこから中国自動車道へ。
気温は 12度ほどだったが、霧雨は降ってるし、風は強いしで凍えた(^^; 中国自動車道がますます嫌いになった(^^;;;
吉和ICを降りて、美術館に到着したときには心底ホッとした。

ウッドワン美術館を訪ねるのは初めてである。
10数年前に子供たちを連れて女鹿平スキー場に行ったときに外観を見たのが最後くらい。もちろん中に入ったことはない。落ち着いた佇まいの良い美術館だね。

受付で 1,800円払って入場。思っていたより高くてビビる(^^;

しかし、それだけのお金を払う価値はあった。展示されていた作品群は素晴らしかった。

歌川広重の浮世絵を見ると、日本の漫画がアメコミの真似から生まれたのではなく、日本人の持った感性が形になった、まさに日本オリジナルものだとわかる。今の日本の漫画、そしてアニメの隆盛というのは、この日本という環境の中で育った日本人だからこそ成し遂げられたものだ・・・と。「マンガ」は広重の直系の子孫だ。

20231112_woodone2.jpg広重の書いた豆粒ほどの人間の顔に浮かぶ豊かな表情を見ていると、そう思わずにはいられない。西洋人から見たら未開の蛮人の国と思われていたであろう江戸時代の日本に、こんなユーモアに溢れたアートがあったとは。浮世絵に触れた彼らが強い衝撃と影響を受けたのもうなずける。

何でもかんでも「日本人は大したことない」と思いたがる自虐的な日本人にしっかり観てもらいたい作品群であった。

良い展覧会でした。

時間がなくて、別館のマイセンの陶磁器などの展示がゆっくり観れなかったのは残念だった。
また機会があれば訪ねてみたい美術館だったな。
昨日は東広島市黒瀬(旧黒瀬町)でフィールドサービス案件を片付けての帰り道。熊野町を走っていると激しい尿意が・・・。病気とか体調不良とかではなく、単なる加齢によるものね(笑)。最近小便が近くて、近くて。みんなそうでしょ?(笑)

20230930_fudenosato1.jpg
コンビニに寄ることも考えたが、そうだ、あそこだ、あそこに行こう。あそこに行けばトイレもあるだろう・・・と思いついたのが「筆の里工房」である。20数年前、サラリーマンだった時には仕事で時々熊野町にでかけた。俺は熊野町があまり好きではない。当時俺がいた支店は熊野町の仕事のせいで毎年赤字だった。しかし、社内的には色々あるようで、この赤字は腫れ物扱いだった。そんな赤字は無かったものにされ、支店が赤字なのは俺らの営業努力が足りないからだと言われるのだ。

あ、話が飛んじゃった。まあ、そんな感じだったので、仕事で仕方なく熊野町を訪ねることはあっても、なにかそこで遊んだりなんてことは当然無く、筆の里工房にも一度も行ったことはなかったのだ。

筆の里工房って、けっこうメインの道から離れた山の上にあるのね?メインの通りのすぐ側かと思ってたので危うくシッコを漏らしてしまうところだった。
「もうだめかも」と少し涙目になった頃に無事到着した。

筆の里工房では「安野光雅展 京都 洛中洛外を描く」という企画展が開催されていた。ちょうどよかった。

安野光雅氏は津和野出身の画家・装幀家・絵本作家である。
以前、広島県立美術館で安野画伯の絵本展は観たことがある。今回は「絵本作家」ではなく「画家」としての作品が中心の展覧会だ。
産経新聞で連載していた京都を描いた作品「洛中洛外」の絵が中心である。

水彩画なので、「あれ?このくらいなら俺にも描けるんじゃね?」とか思いつつ作品を観ていく(笑)
建物を描いた絵は特に「これなら俺も」と思わせる(笑)。安野画伯の絵の魅力は、自然の草木を中心とした風景画で一番発揮されているように思う。あ、俺の個人的感想ね。

20230930_fudenosato2.jpg
そんな作品群の中で一番俺が気に入ったのが「嵯峨鳥居本」という作品。
桜の木に囲まれた茅葺屋根の家がぽつんと建っている。この絵は、描けそうな気がするけど絶対に描けない絵だと思った。桜の木の描き方とか秀逸だよね。あ、この絵もやっぱり「自然の草木を中心とした風景画」だ。いや、ほんとに、そういうのが良いんだよ。安野画伯の絵は。

しかし、同じ山口県にこういう大物芸術家がいらっしゃるのは嬉しいね。

いや、津和野は島根県だ(笑)

<追記>
ちなみに安野画伯は、今で言う山口大学教育学部の卒業である。

日曜日に、そろそろ(まだ完全に鎖骨がつながってはいないが)肩の調子もいいので、山陽道を使って広島まで DUCATI MONSTER S2R 1000 を走らせた。

3月からリニューアルオープンした広島市現代美術館(Hiroshima MOCA)に「アルフレッド・ジャー展」を観に行ったのだ。

オートバイを第二駐車場の木陰に置いて、さっそく雲霓橋(うんげいきょう)を渡って美術館へ。
しかし、第二駐車場が新しくなってきれいなのはいいんだけど、以前は階段で下に降りれたと思うんだけど、今はスロープを大回りして降りないと駄目なのね?歩く距離が伸びてデブには厳しいわ(笑)

20230903_moca1.JPG 20230903_moca2.JPG 20230903_moca3.JPG

で、リニューアル後の現代美術館・・・ん?外観、なんか変わった???少なくとも入り口周辺はなんも変わってないやろう?(^^; ちょっと拍子抜け。そうそう。ロッカーの位置が入口入ってすぐから、奥の受付の横に移動していたので探したわ(^^;;; 最後、涙目になって受付のお姉さんに聞いて解決(^^;;;

そして、やっと念願の「アルフレッド・ジャー展」。第11回ヒロシマ賞受賞記念の展覧会である。

・・・が、うーん、正直、あまりおもしろくなかったなあ・・・

戦争の悲惨さとか、貧困からの脱却とか、そういうテーマで作られた作品群なわけだけど・・・

あざといというか、「いかにも」な感じで・・・。あまり好きになれんかったなあ・・・

例えば、会場入り口すぐにある「広島、長崎、福島」という作品は、壁に3つの時計が、それぞれの災禍が発生した時間で針が止まっている(秒針だけ動いている)というパフォーマンスなんだけど、なんか、中学生とかが考えそうな安直な表現だよなあ・・・って思って、一気に興味が醒めてしまった(^^;;;

「ヒロシマ、ヒロシマ」って作品も、送風機による強い風を作品を観ている観客に浴びせることで爆風をイメージさせる・・・ってことなんだけど・・・。これも中学生とか考えそうな安直な表現だなあ・・・と。

いや、ホント、コレクション展のほうが見応えがあったわ。

あと、係の人が注意とかしてなかったので撮影可能だったのかもしれんけど、ハゲオヤジがやたらとスマホでパシャパシャ写真を撮ってて、作品に集中できなかったのもアレだったなあ・・・
長門市の香月泰男美術館から今度は萩市に移動。だいたい車で 30分ってところか。
山口県立萩美術館・浦上記念館で開催されている「浮世絵 x カブキ 江戸の役者絵展」を観る。

浮世絵に興味はあるのだが、知識はほとんどない。まあ、俺も含めそんな人が大多数だと思うが、そんな人でも十分楽しめる作品群だった。

20230812_uragami1.jpgいやあ、まず、技工がすごいね。
木彫りの版画として、世界トップレベルでしょう。
なんて言うと、すぐに「国粋主義者めっ!」と騒ぎ出す左巻きの馬鹿がいるけど、自分が住んでいる国の匠の歴史を評価できないような捻くれ者は単なる愚者だぜ(笑)

まあ、たしかに近くに「職人」の概念がない悲しい国があって、市民活動家的な人間は日本よりそっちの国が好きだから、いくら浮世絵職人の凄さを語ってもささらないよな(笑)

・・・ああ、いかん、いかん。政治の話になるところだった(^^;;

まあ、そういうわけで浮世絵の技術的な凄さに改めて驚きながら、歌舞伎の「名跡」の長い歴史にも驚かされる。
浮世絵の初期、今から  3百数十年も昔の絵が「二代目 松本幸四郎」とかやで。それ、松たか子のお父さんやろ?(違う(笑))

でも、何百年も芸を伝承しながら名前を受け継いでいくって、そんなに簡単なことじゃないで。
実際、歌舞伎だって「古い娯楽」として下火になったことは何度もあるけど、それでもしっかりと名前を引き継いできた凄さ。そして、そんな古くからこういう芸を完成させていた日本の凄さ。そういう凄い国にこうして生を受けた喜びな(笑)

またまた、頭のおかしい左巻きの人たちに「国粋主義者!」と罵られそうだが(笑)
確かに、あなたたちの好きなお隣の国にはこうした芸術の歴史が・・・(笑)

本当に日本人ならぜひ観てほしい展示だった。
こういう長い日本の歴史を体感すれば、同じ環境に生きる人間として自信も持てるし、ちゃんと生きよう、恥ずかしいことはできないしって思えるよ、多分。
美術館でもらったパンフの中に面白そうなものがあった。
「魚海図鑑」というタイトルで皿の上に乗った魚の絵が並んでいる。どこの美術館?と思って見ると「香月泰男美術館」と。

20230812_kagetu1.jpg
香月泰男って、なんか記憶が・・・。そうだ、先日、山口県立美術館で「<香月泰男とシベリア・シリーズ1>"シベリア様式"の確立」ってコレクション展みたんだった。
あのときのコレクション展で一番おもしろかったのが香月泰男画伯の展示だった。

でも、こんなポップな感じの絵だっけ?
なんか、シベリア抑留の苦しみを描いた、もっと暗く重い絵じゃなかったっけ?

というわけで、香月画伯に興味を持った俺は、この夏の連休に長門市三隅中の香月泰男美術館へでかけたのである。

香月画伯の書いた魚と海の油彩やデッサンを展示した「香月泰男の魚海図鑑」。
山口県立美術館で観た「シベリヤ・シリーズ」とは違う、繊細な線とポップな色使いの絵はなんか気持ちを軽くしてくれるねえ。

展示作品の中で俺が一番好きだったのは、「海」の最初に飾ってあった複数の船が海に浮かぶところを描いた絵。タイトル忘れた(笑)

面白いのが、香月画伯が魚を完全に「食材」としてみていること。「地元・長門の魚を食べるのが大好きだった」らしく、なんか、魚の絵を描いている人は「魚の生命力に云々...」みたいな話をしがちだけど、完全に「美味しそう」って目線で見て描いてることが絵からビンビン伝わってくる。

絵の他にも、アトリエで手慰みに作った人形とか、本当に気持ちが明るくなる作品を見ることができる。

そうそう。中には入れないけど、画伯のアトリエも再現されていてガラス越しに見ることができる。なんか秘密基地っぽくて、他人のアトリエ見るのって楽しいよね。

500円で観れる展示として、芸術を損得で語るのもアレですが、とてもお得と思える展示だった。山口県の人はぜひ行ってみんさい(笑)
祖生からは高速使ってちょうど 1時間半です。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち美術・芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは本とか雑誌です。

次のカテゴリは野外活動です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら