オートバイの最近のブログ記事

北海道ツーリング初日。9/2(火)。朝から雨。

20250902_odaitou1.jpg
国道244号線を根室に向けて走る途中、別海町の「道の駅 おだいとう」でトイレ休憩。
わしらくらいのベテランライダーになると、道の駅を見つけたら必ず排尿しておかないと、あとで酷い目に遭うけえのお。

ちなみに「おだいとう」は漢字では「尾岱沼」と書く。手つかずの自然が残り、ホッカイシマエビ漁が盛んなエリアだそうだ。

で、「おだいとう」は道の駅にしては建物もかなり小さく、こりゃ、飯食う店もないかもな・・・って思ってたんだけど、地元のスープカレー専門店「らっきょ」が店を出していた。

というわけで、「ホタテのスープカレー」1,100円を注文。
まあ、メニューもこの他には、コーヒーやソフトクリームくらいしかなく、食事はこれ一択なんだけど。

ライスが北海道の形をしているなど、いかにも「観光客向け」料理然としているのだが、さすがに専門店。カレーは美味かった。
このスープカレーには辛味がついていないので、自分で赤い粉(カイエンペッパー?)を入れて辛くする。小さじ半分で「中辛」になります・・・ということだったので、小さじ一杯入れてみた(笑)。それで激辛になるわけでもなく、大人の男性ならこのくらいがちょうど良いんじゃないかな?

20250902_odaitou2.jpg
まず、ホタテフライをそのまま一口食べてみて、ホタテの味を堪能したら、残りをスープカレーに漬けて・・・と席の前に説明書きが置かれている。その他にスープの中には生殖巣やヒモのぶつ切りが思った以上に入ってて満足できた。

ちなみに、ポテトが4つ付いてくるが、これは北方四島を表しているそうだ。
知床半島から納沙布岬(根室市)の間の市町村には、北方四島からの引揚者やその子孫も多く、返還要求活動に熱心である。

元々、北方四島の日本の領有権は、ロシアとの通商条約の中で決めたもの(戦争の代償などではない)。変換が正しい道だと思うぜ、プーチン。
今回の旅の一番の心配は「リッターバイク2台の積載」であった。
ハイエースの荷台に「2台積み」の情報をネットで探すんだけど、あってもオフロード車2台とか、とりあえず積んでみただけ(タイダウンはなし)とか、大型バイク2台積みの情報は本当になくて、自分たちで試行錯誤をするしかなかった。

20250830_maiduru1.jpg
ハイエースは荷台の中央部と後部の2箇所左右に計4個のフックがあるが、2台のオートバイの前後を左右にタイダウンするには場所も悪いし数も足りない。
結局、後部シートを固定するときに使う床のアタッチメントや、運転席のシートレール、助手席のシートベルトの取り付け部などをフック代わりにした。

また、2台積むと作業スペースも限られるため、通常のロープなどを締め付けるのがほぼ無理。隙間に身体を滑り込ませての作業になり、力をかけることができない。そのため、ラチェットベルトは必須だ。
人力で締め上げるロック機構のついたベルトも使ったが、結局、しっかりオートバイ2台を固定するのに、6本のラチェットベルトを使用した。
ラチェットベルトは2本しか持ってなかったので、4本をナフコやジュンテンドーで買い足した。予定外の出費だ(^^;;;

20250830_maiduru2.jpg
これで固定はできたのだが新たな問題発覚(^^;;;
フック位置の制限で、隼の「右のハンドルは前方向に」「左のハンドルは後ろ方向に」ベルトをかけるしかなく、つまり、ハンドルを左に切るような形に力がかかるため、前タイヤを固定しているスタンドがだんだん左側にズレてきて、結果的にベルトが緩んでしまう。

同じく中、高校時代の友人で整備士のてっしゃんにそれを指摘され、てっしゃんのアドバイスでスタンドを固定し、なんとかこれも解決。ほんま、一筋縄ではいかんわ(^^;;;
まあ、モンスターは軽量だし、フレームが剥き出しなのでベルトをかける位置も自由度が高く、早い段階でしっかり固定できたんだけどね。

そうして苦労したおかげで、無事荷台でオートバイが転倒することもなく(笑)舞鶴フェリーターミナルに到着。19時ちょうどに着いたのだが、乗用車一番乗りだった。
8/30(土)13時前頃にやっと祖生を出発。
俺がオートバイ用インカムのマイクを紛失したため、絶対に俺の記憶で最後にマイクを触ったはずの車庫で捜索活動を行い、奇跡的に発見したのがもう13時だったのである(^^;;;

20250830_start1.jpg
でも、見つかってよかった。地面に落ち、バイクの部品を投げ込んでいた段ボール箱に半ば押しつぶされる形で発見された。奇跡(笑)

そして、2025年度の「北海道ツーリング」の開始だ。
今回は、中学、高校時代の同級生。卒業後も、「TEAM TORTOISE HEAD(亀頭団)」というツーリングチームで一緒にオートバイで走りまわっていたアンちゃんとの二人旅だ。

俺のハイエースにアンちゃんの愛機・SUZUKI GSX1300R Hayabusa(隼)と、俺の愛機・DUCATI MONSTER S2R 1000(モンスター)を積んで知床半島の付け根、斜里町のキャンプ場まで移動。そこを拠点に根室、釧路、さらには阿寒湖、屈斜路湖方面を攻めようという計画だ。

まずは 450km先の舞鶴フェリーターミナル(京都府)を目指す。
熱き還暦男たちの旅が始まる(笑)
バタバタしている間に、もう来週末には 2回目の北海道ツーリングに旅立つ。

今回は斜里町のキャンプ場までは、同行者の SUZUKI GSX1300R Hayabusa と、俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 の 2台を俺のハイエースに積んで持ち込む。で、そこのキャンプ場をベースに、根室、釧路、そして阿寒湖などの湖まわりを 3日間しようって計画。

で、隼がやっぱりでかいのよ(笑)
例えば MONSTER の 2台積みとかなら全然平気なんだけど、隼と 2台積みとなるとかなり厳しい。事前に積み込みのテストしとかなきゃってことで、この土曜日に 2回目の積み込みテストをした。
すこし前に 1回目のテストはしており、「積めないことはない」ところまでは確認済みなのよ。

20250823_hiace1.jpg 20250823_hiace2.jpg 20250823_hiace3.jpg

今回は、積んだあとに、ちゃんとタイダウン(ロープによる固定)までして、近場を実際にハイエースで走ってみようって計画。

まあ、結論から言うと、なんとかなりそうなのが確認できた。
走ってみると、色々問題はあったんだけど(思った以上に隼の固定が難しかった。カウルがでかいんで、なかなか固定用のベルトがかけづらかったり、フロントショックを沈ませても沈ませてもバウンドが抑えられなかったり・・・そのせいで、だんだんフロントがずれていき、締め付けていたベルトが緩む)、がんばってなんとかなりそうな感じにはなった。結局、隼を固定するためにラチェットベルトを 4本も新規購入したけど(^^;;;

フレーム剥き出しで、ベルトをかけるところが豊富にある S2R はすぐにびくともしない状態に固定できたんだけど。

昨日は WILD BUNCH FEST. の会場までオートバイ乗せたまま往復して、やっぱり隼がだんだん動きはじめちゃったんだけど、自動車整備工場をやってる同級生がアイディアを出してくれてなんとか固定できた。

まあ、これでなんとかなるかな。
さすがにもう一度積み直すのはいやなので、来週までオートバイは積みっぱなしにしておくことにした(^^;;;

積み込むのに 1時間半もかかったんじゃもん(^^;
20250802_manual1.jpg

さっき、時計合わせの手順が、マニュアルと丸っきり左右が逆というエントリーを上げたが、すぐこういうのに「お前の記憶違い」「ドゥカティ様のマニュアルに間違いがあるはずがない」など文句を言ってくるオツムが可哀相な輩が一定数いるので、エビデンスとしてマニュアルを載せて置こう。

S2R ユーザの人であれば、A、Bボタンを押すタイミングが丸っきり逆なのが理解いただけるだろう。

そもそも、こいつは S2R のマニュアルではない。MONSTER 620、800、1000 用のものだ。S2R の一世代、いや、二世代か?前のモンスター。
その後、仕様が変わったということかね?

いや、ちゃんと S2R のマニュアルを確認すればいいんだけど、もう、時計の合わせ方はわかったのでこれでいいのだ(笑)
愛機 DUCATI MONSTER S2R 1000 を中古で買ってもう随分経つが、買ったときから時計は狂ったままだった。

何分遅れているとかいうレベルではなく、もう、まるで違う時間を表示していた。ま、合わせてないんだからそうだよな(笑)

20250802_tokei1.jpg
油温と時刻を切り替えて表示するのだが、なんちゅうても空冷で日本の夏に弱い S2R である。日頃は油温表示一択よね。
というわけで時計を使うこともないのでほっていたんだけど、実は 2ヶ月ほど前に腕時計を壊してしまいまして・・・
オートバイで走っているときに時間がすぐに確認できないの、地味に不便なんよね・・・

というわけでやっと重い腰を上げて時計の調整。
スマホでモンスターのユーザマニュアルを検索したら、MONSTER 800 のマニュアルがヒット。ま、メーターの形も S2R 1000 と一緒だし、大丈夫だろう・・・とそれを見ながら作業を進めたのだが・・・

なんか微妙に違う(^^;;;

時計の調整モードに入るには、左のボタンを 2秒以上長押ししろと書いてあったは、実際は「時計表示に切り替えたあと、右ボタンを 5秒以上長押し」であった。

また、合わせる項目(AM/PM 切り替えや、時、分)の移動は左のボタンで・・・と書いてあったが、これも「右のボタンで項目を移動し、左のボタンで値の変更」であった。

どっちも左右逆じゃん!!ま、ちゃんと正しい時間に合わせられたから良いんだけど(^^;
このブログにも何度か書いたけど、タイミングベルト交換のために 6/7 から高林モータースに預けていた愛車 DUCATI MONSTER S2R 1000 が、ついに約一ヶ月ぶりに俺のところに帰ってきたのである。

20250703_S2R1.jpg
S2R を預けた 6/7 の土曜日から、6/22の日曜日までずっと仕事が入っていて、どっちみち S2R に乗っている暇はなかった。なので、高林くんには「6/28の土曜日に戻ってくればいい」と伝えていた。そして、その日までにタイミングベルトの交換は終了していたのだが、実際に帰ってきたのは 5日後の 7/3だった・・・

実は、タイミングベルト交換のついでにタイヤ交換もしてもらったのである。

以前 M1000Sie に着けていた PIRELLI(ピレリ)の ANGEL ST てやつが気に入ってたんだけど、なんか、以前ネットで買ったショップで扱ってなかったので(廃番?)、同じ PIRELLI の DIABLO ROSSO II ってやつにしたのである。
サイズはフロントが 120/70ZR17 58W、リアが 180/55ZR17 73W。 ANGEL ST のときと一緒。

で、フロントは注文して 3日後には届いたのだが、リアの方はなぜか一週間もかかってしまった。そのため、高林くんのところに持ち込んだのが 6/28(土)。おかげで俺のところに S2R が帰って来たのが 7/2(木)だったのである。

高林モータースからの帰り、いきなり新落合橋でリアタイヤが滑るような感じがしてビビる(^^;;; やっぱタイヤ変えると感覚も違ってくるね(^^;;; 早く慣れないと・・・
土曜日は、オートバイ仲間のあんちゃんと朝からツーリングに出かけ、周防大島を反時計回りに一周した。11時過ぎ頃片添ヶ浜で休憩。腹が減ったので「fish & oyster bar La Verite(ラ・ヴェリテ)」で昼飯を取った。

昔、娘たちとよく片添ヶ浜オートキャンプ場に来ていた頃は、海の家みたいな食堂だった気がするが、いつの間にかこんなおしゃれな感じの店に変わってたので。
ただ店の横には、当時からあった有料シャワー室がいい感じに朽ちてまだ存在していたが(笑)

20250705_LaVerite1.jpg 20250705_LaVerite2.jpg 20250705_LaVerite3.jpg

お値段はそれなりにする。フィッシュカレーとかでも 1,600円とかするな。ただ、ランチ時は 1,100円なのかも。そんな掲示を見たような・・・(まあ、興味はある人は自分でご確認を(笑))

結局、注文したのは「ミックスフライ定食」1,650円である。地産地消の料理だそうだ。つまり、周防大島の食材を使ってるってことやね。

この「ミックスフライ定食」がなかなか良かった。
なんと、周防大島産の岩牡蠣が丸ごと一個ついてくるのだが、それを「生」か「蒸す」か選べるのである。広島の養殖牡蠣に慣れているので、夏に牡蠣を生で食べられるということに違和感を覚えてしまう(^^;;; 思わず、「生で食べられるんですか?」と聞いてしまった。

いやあ、この牡蠣が最高でしたよ(笑)
まさに、「海のミルクや~」って感じで、甘みもあって、変な生臭さはまったくなくて、ただただ美味い。おっさん二人で「うーむ」と唸ってしまったね。

メインのカキフライと赤身の魚のフライも美味かったわあ。あんちゃんはひじきに感動していた。確かに美味かった。

今度は家族を連れてくるか・・・でも、これから周防大島はハイシーズンなんで、9月とか10月になってからかな。
昨日は早めに帰ることができたので、タイミングベルトの交換を依頼している自動車整備工場に進捗状況をチェックに寄ってみた(笑)

ええと、俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 は・・・

20250613_monster1.jpg

進捗状況:とりあえず、後輪にスタンドかけて車体を直立

これだけかい!(笑)

確認後、持ち込まれた車の検査をしていた同級生の整備士に「また確認にくるで(笑)」とプレッシャーを与え、Tモータースを後にしたのであった。

ま、どっちみち 6/28(土)までモンスターに乗る時間はないのでいいんだけど(笑)
20250601_s2r10001.jpg
愛車の DUCATI MONSTER S2R 1000 の走行距離が、先日の日曜日、ついに 40,000km に。

まあ、俺は中古で買って、まだ、9,000km くらいしか走ってないんだけどね(笑)

しかし、2007年式のこのモンスターももう 18歳。
人間ならぴちぴちの女子高生とかなんだろうが、オートバイ的にはもう高齢者・・・
ガンガン走らせつつも、しっかり労わらないとな・・・

というわけで、別のエントリーにも書いたけど、タイミングベルトの交換というエイジング手術を行います(笑)
先週、部品は全部そろったんで、来週にも高林モータースに持ち込むかな。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちオートバイカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはお絵かきです。

次のカテゴリはカメラです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら