オートバイの最近のブログ記事

20250802_manual1.jpg

さっき、時計合わせの手順が、マニュアルと丸っきり左右が逆というエントリーを上げたが、すぐこういうのに「お前の記憶違い」「ドゥカティ様のマニュアルに間違いがあるはずがない」など文句を言ってくるオツムが可哀相な輩が一定数いるので、エビデンスとしてマニュアルを載せて置こう。

S2R ユーザの人であれば、A、Bボタンを押すタイミングが丸っきり逆なのが理解いただけるだろう。

そもそも、こいつは S2R のマニュアルではない。MONSTER 620、800、1000 用のものだ。S2R の一世代、いや、二世代か?前のモンスター。
その後、仕様が変わったということかね?

いや、ちゃんと S2R のマニュアルを確認すればいいんだけど、もう、時計の合わせ方はわかったのでこれでいいのだ(笑)
愛機 DUCATI MONSTER S2R 1000 を中古で買ってもう随分経つが、買ったときから時計は狂ったままだった。

何分遅れているとかいうレベルではなく、もう、まるで違う時間を表示していた。ま、合わせてないんだからそうだよな(笑)

20250802_tokei1.jpg
油温と時刻を切り替えて表示するのだが、なんちゅうても空冷で日本の夏に弱い S2R である。日頃は油温表示一択よね。
というわけで時計を使うこともないのでほっていたんだけど、実は 2ヶ月ほど前に腕時計を壊してしまいまして・・・
オートバイで走っているときに時間がすぐに確認できないの、地味に不便なんよね・・・

というわけでやっと重い腰を上げて時計の調整。
スマホでモンスターのユーザマニュアルを検索したら、MONSTER 800 のマニュアルがヒット。ま、メーターの形も S2R 1000 と一緒だし、大丈夫だろう・・・とそれを見ながら作業を進めたのだが・・・

なんか微妙に違う(^^;;;

時計の調整モードに入るには、左のボタンを 2秒以上長押ししろと書いてあったは、実際は「時計表示に切り替えたあと、右ボタンを 5秒以上長押し」であった。

また、合わせる項目(AM/PM 切り替えや、時、分)の移動は左のボタンで・・・と書いてあったが、これも「右のボタンで項目を移動し、左のボタンで値の変更」であった。

どっちも左右逆じゃん!!ま、ちゃんと正しい時間に合わせられたから良いんだけど(^^;
このブログにも何度か書いたけど、タイミングベルト交換のために 6/7 から高林モータースに預けていた愛車 DUCATI MONSTER S2R 1000 が、ついに約一ヶ月ぶりに俺のところに帰ってきたのである。

20250703_S2R1.jpg
S2R を預けた 6/7 の土曜日から、6/22の日曜日までずっと仕事が入っていて、どっちみち S2R に乗っている暇はなかった。なので、高林くんには「6/28の土曜日に戻ってくればいい」と伝えていた。そして、その日までにタイミングベルトの交換は終了していたのだが、実際に帰ってきたのは 5日後の 7/3だった・・・

実は、タイミングベルト交換のついでにタイヤ交換もしてもらったのである。

以前 M1000Sie に着けていた PIRELLI(ピレリ)の ANGEL ST てやつが気に入ってたんだけど、なんか、以前ネットで買ったショップで扱ってなかったので(廃番?)、同じ PIRELLI の DIABLO ROSSO II ってやつにしたのである。
サイズはフロントが 120/70ZR17 58W、リアが 180/55ZR17 73W。 ANGEL ST のときと一緒。

で、フロントは注文して 3日後には届いたのだが、リアの方はなぜか一週間もかかってしまった。そのため、高林くんのところに持ち込んだのが 6/28(土)。おかげで俺のところに S2R が帰って来たのが 7/2(木)だったのである。

高林モータースからの帰り、いきなり新落合橋でリアタイヤが滑るような感じがしてビビる(^^;;; やっぱタイヤ変えると感覚も違ってくるね(^^;;; 早く慣れないと・・・
土曜日は、オートバイ仲間のあんちゃんと朝からツーリングに出かけ、周防大島を反時計回りに一周した。11時過ぎ頃片添ヶ浜で休憩。腹が減ったので「fish & oyster bar La Verite(ラ・ヴェリテ)」で昼飯を取った。

昔、娘たちとよく片添ヶ浜オートキャンプ場に来ていた頃は、海の家みたいな食堂だった気がするが、いつの間にかこんなおしゃれな感じの店に変わってたので。
ただ店の横には、当時からあった有料シャワー室がいい感じに朽ちてまだ存在していたが(笑)

20250705_LaVerite1.jpg 20250705_LaVerite2.jpg 20250705_LaVerite3.jpg

お値段はそれなりにする。フィッシュカレーとかでも 1,600円とかするな。ただ、ランチ時は 1,100円なのかも。そんな掲示を見たような・・・(まあ、興味はある人は自分でご確認を(笑))

結局、注文したのは「ミックスフライ定食」1,650円である。地産地消の料理だそうだ。つまり、周防大島の食材を使ってるってことやね。

この「ミックスフライ定食」がなかなか良かった。
なんと、周防大島産の岩牡蠣が丸ごと一個ついてくるのだが、それを「生」か「蒸す」か選べるのである。広島の養殖牡蠣に慣れているので、夏に牡蠣を生で食べられるということに違和感を覚えてしまう(^^;;; 思わず、「生で食べられるんですか?」と聞いてしまった。

いやあ、この牡蠣が最高でしたよ(笑)
まさに、「海のミルクや~」って感じで、甘みもあって、変な生臭さはまったくなくて、ただただ美味い。おっさん二人で「うーむ」と唸ってしまったね。

メインのカキフライと赤身の魚のフライも美味かったわあ。あんちゃんはひじきに感動していた。確かに美味かった。

今度は家族を連れてくるか・・・でも、これから周防大島はハイシーズンなんで、9月とか10月になってからかな。
昨日は早めに帰ることができたので、タイミングベルトの交換を依頼している自動車整備工場に進捗状況をチェックに寄ってみた(笑)

ええと、俺の DUCATI MONSTER S2R 1000 は・・・

20250613_monster1.jpg

進捗状況:とりあえず、後輪にスタンドかけて車体を直立

これだけかい!(笑)

確認後、持ち込まれた車の検査をしていた同級生の整備士に「また確認にくるで(笑)」とプレッシャーを与え、Tモータースを後にしたのであった。

ま、どっちみち 6/28(土)までモンスターに乗る時間はないのでいいんだけど(笑)
20250601_s2r10001.jpg
愛車の DUCATI MONSTER S2R 1000 の走行距離が、先日の日曜日、ついに 40,000km に。

まあ、俺は中古で買って、まだ、9,000km くらいしか走ってないんだけどね(笑)

しかし、2007年式のこのモンスターももう 18歳。
人間ならぴちぴちの女子高生とかなんだろうが、オートバイ的にはもう高齢者・・・
ガンガン走らせつつも、しっかり労わらないとな・・・

というわけで、別のエントリーにも書いたけど、タイミングベルトの交換というエイジング手術を行います(笑)
先週、部品は全部そろったんで、来週にも高林モータースに持ち込むかな。
昨日、夕方から時間が出来たので、日曜日の「調子見ツーリング」で見つかった不具合3つに対処。

ライトが下を向いているのを上向きに直した。んが、最近日が長くなって、暗くなる前にビールを飲んでしまったので、実際に夜間走行をしての確認はできていない。

20250603_ducati1.jpg
右にハンドルをいっぱいに切ったときに、ハンドルとタンクの間のクリアランス不足で親指を挟んでしまう件。ほんの数ミリだがハンドルの絞りを解消。指を挟むことはなくなったが、ギリギリの設定にしているので、これも実走してみないとどんなもんかわからんな。
Uターンのとき、予期せずハンドルが切れなくておっとっととなったので、一回実際にUターンしてみよう。

左にハンドルを切るとアクセルワイヤーが引っ張られてエンジンを吹かした状態になる件。
アクセルワイヤーの取り回しを変更して対応。左にいっぱいに切っても、ワイヤーが引っ張られることは全く無くなった。

・・・が、ハンドルが低くなったので、アクセルワイヤーだけヘッドライトステーの下側から出す形になったので、なんか目立つ・・・恰好悪い・・・
ま、でも、ノーマルハンドルのときからずっと気になっていたので(以前から症状が出てた。セパハンにしてひどくなったという話)、症状が完治したのは嬉しい。

さて、ライトとハンドルの実走テスト。今週末は土曜日の朝しか時間が取れないが(午後から岡山県津山市で泊まり込みでお仕事)、ライトの光軸の件はトンネルでも走って確認することにしよう。暗いトンネルがいいけど、欽明路は割と明るいのよね。
この日曜日は、朝、町内一斉清掃で家の前の用水路を掃除したあと、ちょっと仕事の資料をまとめて、11時過ぎから「セパハン交換調子見ツーリング」へ(笑)

セパハンに交換したので、実際に乗ってみて、不具合が無いか確認しようと。
まあ、あまりにひどいトラブルが発生したらいかんので、前の日に玖珂あたりまでちょっと走ってはみてたんだけど。その時にはとくに問題なかったので、思い切って萩まで行くことに。

20250601_hagituring1.jpgそしたら隼にのる同級生のあんちゃんが一緒に行こうと言うてくれたんで助かったよ。
ちゅうのが、純正ハンドル外したら、スマホホルダーを取り付けるところが無くなってしまって、いわゆるクランプバーってやつを買って取り付ける必要があるんだけど、まだ入手してないもんだから・・・そう。ナビ替わりのスマホが取り付けられんのよ。

わし、あんまり道知らんので、一人で萩に向かったら、絶対どっかで道に迷うわ(笑)

ツーリングの内容については、また別のエントリーで書くとして、とりあえず気づいた不具合。

右のハンドルが絞りすぎ。一番右に切ったときに、タンクには当たらんけど指を挟んでしまう。つまり、一杯にハンドル切れん。Uターンするときにおっとっととなった。左は大丈夫。ちょっと右だけ絞りすぎてるんだろう。

それと、アクセルワイヤーのアウターチューブがどっか挟まってるのか、左にハンドルを切ったときにアクセルワイヤーが引っ張られてアクセルを開けた状態に。それも、かなり開けた感じで回転が上がる、上がる(^^;;;
前からちょっとその傾向はあったんだけど、ひどくなってるわ、ワイヤーの取り回しをちょっと調べて直さんといかん。

三つ目に、ライトが若干下を向いてしまってるな・・・
すごく近くしか照らさないので、夜、祖生の漆黒の闇の中を走るのが怖かった。
ハイビームにしてちょうどいいくらい。ほんの数mm下を向いているだけだと思うが、要調整。(高林モータースに持ち込んで光軸チェックしてもらってもいいけど、とりあえず自分で調整してみよう)

そんな感じかなあ・・・
S2R のメーターケーブルをまとめてぐるぐる巻きにしてある布製のテープがほどけ、走行中視界をひらひらしているのがうっとうしくてどうにかしたかったんだけど、ビキニカウルを外さないといけないので躊躇していた・・・

しかし、ずいぶんカウルも汚れていたので、こりゃ一回取り外してちゃんと洗おうと思って軽い気持ちで作業を始めたのだが・・・

20250528_s2r1.jpg 20250528_s2r2.jpg 20250528_s2r3.jpg

いやあ、大変だったわ。
まず、表側に出ている六角ボルトの頭の周りにクリアランスがないので、メガネレンチやラチェットレンチのソケットが使えない。普通のレンチでちまちま回していくしかない。

で、途中で気づく。これ、裏にロックナットおるやないか・・・と(^^;;;

結局、まずメーター外さないといかんやん。そうしないとロックナットにエントリーできんやん。

ふう・・・ごちゃごちゃと思っていた以上の作業を実施した結果、ビキニカウル、外れた・・・
無事、メーターケーブルのひらひたもビニールテープで固定した。

ああ・・・S2R・・・カウル無しのネイキッド使用も恰好いいなあ・・・
カウル付けるの面倒くさいから、しばらくこれで走ろうかな・・・(笑)
S2R のハンドルを外そうと思って、ブリッジ上の取り付け金具を止めている六角穴付ボルトを緩めようとしたら、これがもう全然回らない。それでも 4本あるうちの 3本はなんとか緩めることに成功。

見てみると、ボルトがむっちゃ赤錆状態・・・。これってステンレスボルトじゃないの???こんなに錆びる???こりゃ癒着して回らんわ・・・

それでも 3本は外れたのだが最後の一本がダメ。六角レンチは折れそうに撓むし、それでも体重かけて思いっきり回したら、とうとう六角穴をなめてしまった・・・。六角穴をなめるなんて初めての経験や・・・

で、Amazon でポチったのが「ENGINEER エンジニア ネジモグラ ソケット 対辺6.0mm」である。

先に逆ネジが切ってあって、こいつを潰れた六角穴に当てて、ボルトを緩める方向に回すとどんどんボルトに食い込んでいって(逆ネジだからな)、こいつを起点にしっかりボルトに力を加えることができる。

20250525_neji1.jpg 20250525_neji2.jpg 20250525_neji3.jpg

こういう逆ネジの部品をなめた穴に食い込ませてネジやボルトを回す商品は他にもあって、例えばナフコのネジザウルスなんかもそうなんだけど、ただ、ネジザウルスはインパクトドライバなんかのビットと同じ細い六角の棒状で、先にラチェットドライバーのグリップやもう少し大きいハンドグリップをつけて回すようになっている。

つまり、たいして力はかけられないのだ。六角レンチが撓むほど力を加えても回らなかったボルトが、ドライバーのハンドルを回す力ごときで回るはずがないのである。

というわけで、ネジモグラ。こいつには 9.5mmのラチェットレンチが取り付けられるので、俺がもってるやつの中で一番長いやつをセット(笑)。無事ボルトを回すことができたのであった・・・ふぅ~

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちオートバイカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはお絵かきです。

次のカテゴリはカメラです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら