ただ、日常の最近のブログ記事

先日、仕事で高森地区に行ったので、猟友会の大先輩を訪ねて熊駆除の話を聞いた。

お茶を飲みながら世間話レベルであれこれ話をしたので、ちょっと俺が意味を誤解してしまっている部分もあるかもしれないが、

  • 緊急銃猟制度は良い制度だが、駆除は警察がやってくれるのが一番良い。
  • 年寄りばかりの猟友会をなんでもかんでも頼らないでほしい。
  • 若者のハンター離れはこれからも続き年寄りばかりになる。猟友会で熊の駆除は難しくなる一方(ハンター離れのひとつの要因として免許のとりづらさ、警察の厳しい指導(なんとか銃を手放させたい故)というのは確かにあるが、毎年猟銃の事故、事件が発生しているので仕方ないだろう)
  • 山口県はツキノワグマが保護獣から管理獣になったが、すんなり狩猟獣に戻した方がいい。
  • 狩猟獣にしたからといって、熊の乱獲が行われることはない(怖いのにわざわざ熊を撃ちに行くものはいない。ただ、山で遭遇したときにすぐに撃てるようにしてほしい)
  • 国有林など公の山の杉、檜などを伐採して、椎木や栗などの熊の餌になる木に植え変えるべき(熊が人里に出てこない環境づくり)
  • 鹿で失敗したこと(保護しすぎて数が増え、深刻な鹿被害を呼んだ)を県はしっかり反省して、熊の害獣指定などの検討を行ってほしい。

というような内容。

まあ、俺の住んでいる地域は、熊の目撃例などはちらほらあるけど(元々、数年前まで祖生地区に熊なんかいなかったので、目撃例があるだけでもヤバイことなんだけどね)、熊駆除で猟友会が出動っていう話はほとんどない。

でも、いつそういう事態になるかっわからないのが昨今だよな。

俺は散弾銃は返して空気獣だけにしたので、もう熊駆除に呼び出されることもないけど。
昨日(11/11)の朝、今年初めてハイエースのフロントガラスが凍結していた。
毎年ちゃんと記録しているわけではないが、なんか早い気がすると思ってこのブログを検索してみたら、2018年の「今シーズン初めての車窓凍結」ってエントリーが見つかった。

20251112_hiace01.jpg
2018年は 11/16 が初凍結だったのか。てことは、2018年から比べると 5日早い・・・つーか、ほぼ一緒。だいたいこの時期に初凍結するってことやな(笑)

で、今朝はさらに冷えると聞いていたんだが、フロントガラス、凍結してなかった。

そうそう。それともうひとつハイエースネタ。
先々週だったか、今までのハイエース最高燃費 9.8km/Lを記録した。

通勤の欽明路ではなるべく急な加速はしないように気をつけて、さらに玖珂から祖生までの国道437号は時速40kmくらいでずっと走った(笑)。後ろの車に迷惑かけないよう何度も道を譲りつつね。再発進でもほぼアクセルは使わずじわーっと加速(笑)

エンジンブレーキも使わないよう、ギアは「D」から動かさない。坂道でもフットブレーキオンリー。フェード現象、上等じゃ!!(笑)

でも、そこまでしても 10km/L には届かず・・・(^^;;
今週水、木、金は山口県南方地域戦没者慰霊祭参列のため沖縄へ。

式は木曜日の 11:00から、糸満市摩文仁(まぶに)にある平和祈念公園内の「防長英霊の塔」にて行われた。

村岡県知事、岩村県遺族連盟会長をはじめ、県議員団や沖縄在住の県人会、沖縄県護国神社の禰宜などたくさんの方が列席くださり、うちの祖父を含む戦没者の御霊を慰めていただいた。

20251108_ireisai1.jpg 20251108_ireisai2.jpg 20251108_ireisai3.jpg

俺は無神論者でオカルト完全否定派なので、実際に人の魂が死後も人格を持って存在しているとか、あるいは天国や地獄の存在とか、そんなことはまったく信じてはいないが、それでも「死んでしまった人間のことはどうでもいい」とは決して思わない。

死んでいった人間、それも非業の死を遂げた人間のことをいつまでも忘れず、その死を教訓として生きていくことは大切だし、感謝や敬意の気持ちも忘れてはいけない。
慰霊祭の中、1945年5月13日の激戦の沖縄で非業の死を遂げた祖父に「痛かったか?暑かったか?喉は乾いてたか?悔しかったか?寂しかったか?家に帰りたかったか?」と心の中で話かけていた。

本当に二度と非戦闘員の国民を巻き込む戦争などしてはいけない。

戦争はなくならないという人もいるが、戦争を止めることはできる。相手が攻めてきたらどうしようもないという人もいるが、攻めようと思わせない状況を作ることはできる。それが政治力だ。そして、それをバックアップする軍事力である(だから俺は防衛費も必要経費だと思うし、なるべく「安全に」自衛隊員に任務を行なってもらうためには最新設備への更新も必須だと思っている)。

それを「日本を守るために国民も血を流さないといけない」とか言う政治家は責任を放棄した能無しのポンコツである。お前らの仕事は「国民に血を流させないこと」やぞ。
23日(祝)、初めてサンフレッチェのホームである「エディオンピースウィングスタジアム」を訪れた。
横を通ったことはあるが、中に入ったことは無かったのである。

20250923_edion1.jpg
・・・と言っても、サンフレッチェやレジーナの応援にではない。
この日、スタジアムの中を走る「企業対抗リレーマラソン」が行われたんだが、その外部スタッフとして参加したのである。

選手入場門(選手が子供と手をつないで出て来るところがあるじゃん、あそこ)にテーブルを置いて、タイム計測をしてたんだけど、いつものレースと違って、色々制限もあって大変だった。

しかも、リレーマラソンの計測システムが「途中棄権」には対応してないのに、ルール違反で失格になるチームが出て棄権対応しなくてはいけなくなったりもして(^^;;

まあ、大変だったけど、日頃見れないスタジアムのバックヤードが見れたのはサッカーファンとしてはたまらんかったね。

はい、すみません。ワールドカップしか見ないニワカです。なのに監督室とかあるフロアをうろうろして、本物のファンに申し訳ない(^^;;
先週末は、日曜日に開発中だったシステムの本番リリースがあったので、自宅でも仕事部屋(2畳しかない書斎)に篭ってデータ整備やテストを行なっていた。

なもんで、メシ食う時間も惜しいので、ひたすらストックしてた冷凍食品やコンビニ弁当で済ませていたのだ。

20250802_pepe1.jpg 20250803_pepe1.jpg

で、土曜日の昼はセブンイレブンの「ガツンと焦がしにんにくとベーコン 大盛ペペロンチーノ」(冷凍食品)、日曜日の昼はファミリーマートの「にんにくを効かせた 大盛ペペロンチーノ」であった。

どんだけペペロンチーノ好きなんって?(笑)

容姿でわかると思うけど、俺、イタリア人じゃん。国籍な日本だけど。ペペロンチーノは日本人が食べる「白飯」みたいなもんなんよね。

これに、塩とニンニクを効かせたオリーブオイルで炒めたウィンナーソーセージをトッピングすると糞美味なのよ。
自分でもよくペペロンチーノを作るけど、具はやっぱりウィンナーソーセージがいいね。

「本物のイタリア人ならトッピングなしの素のペペロンチーノを食べるんじゃないんか」って? いや、これは白飯に乗っける辛子明太子みたいなもんで、正義なんよ。

で、これ、冷凍のセブンイレブンペペロンチーノの方が麺の硬さとか、総合点高いな。イタリア人の俺評価だと。

という、どうでもいい話でした(笑)
20250803_bansyaku1.jpg 20250803_bansyaku2.jpg 20250803_bansyaku3.jpg

ここ三週間くらい、8/3リリースのシステム開発案件のためのんびり晩酌を楽しむことも出来なかった。

で、8/3の夜、新システムをリリースしたものの色々問題が出てたが、プログラムの問題というよりデータ整備系の対応が主で、とりあえずやることがなくなったので、ほんとに久しぶりに晩酌。

まずは「愛媛県産キウイサワー」と、ボンジリ、ハラミの串。それから「いいちこハイボール」と子持ちししゃものアヒージョ。

ニンニクのストックを切らすという失態を犯したのでチューブの生にんにくで作ったけど美味し。ただ、無茶苦茶オリーブオイルが散ってガスレンジが油まみれに。
嫁さんがいない間にキッチンペーパーでなんとか拭き取ったけど(笑)

そして、数年ぶりに冷蔵庫の奥から発見した金冠黒松(村重酒造)の 「Joker(ジョーカー)」を。

日本酒です。アルコール度数30度の。
多分、醸造酒としては限界の度数?ウィスキーと日本酒の間のような味。こんな酒にチャレンジする村重酒造偉い。
しかし、これを作った杜氏の日下氏ももう金冠黒松にいない。残念。

こいつは「真ふぐのお造り」とともに。 そして、これがこの日ラストの酒となった。
そのまま20時頃寝落ちし、9時間以上爆睡したのであった(笑)

疲れてたのよ、俺。
20250802_jihannki1.jpg 20250802_jihannki2.jpg 20250802_jihannki3.jpg

この3週間というもの、仕事で超バタバタだった。
そのため、土日もまったく遊べず。家にこもってひたすらプログラミング。
さすがにこの土曜日に「やっとれんわ、くそっ!」と限界に達し(笑)、朝、愛機・DUCATI MONSTER S2R 1000 を出動。

行き先は「欽明路自動販売機コーナー」(笑)
家からバイクで 18分。自販機うどんで心を癒すのだ。安い心でしょ?(笑)

麺類の自販機(うどん、そば、ラーメン)が 3台あるんだけど、内 1台は故障して使えなかった。なんか TV で見たけど、この自販機って、修理できる業者がいなくなってるんよね?

欽明路自販機コーナーで自販機うどんが食べられなくなる日も近い・・・(^^;;;

まあ、それはそれとして、ドカ走らせて自販機うどん食べて、俺の心はリフレッシュ。また、静かにパソコンに向かうのであった(^^;;;
20250603_437_1.jpg

夕方、高森高校の学校運営協議会の会議から帰ってきたら、家の前の道で猫がはねられて死んでいた。

最近よく遭遇した野良のキジトラ。2才くらいかなあ。
男前(いや、オスかメスかちゃんと見なかったけど)な猫だった。野良猫には不細工な顔の猫もおるからね。

俺がガレージで S2R のメンテをしてたりすると、ちらちらこっちを見ながら悠々と入口を横切っていったりして、うちにはすでに家猫が2匹いるので保護して飼うのも難しかったんだけど、死んでしまう前の日の夜。雨が降るなか、草むらにじっとしてて、その横を車で通りすぎる俺と目が合って・・・

家に帰って嫁さんに「雨に濡れてかわいそうなんで、今からひっ捕まえてうちの子にする」とか言って、「捕まるわけないじゃん」と窘められたりして、でも、密かに家の中には入れられないけど、ガレージに遊びに来るくらいには手なずけられないかなとか色々思っていた矢先に・・・

頭をはねられたのか、頭部からの出血がひどかったけど、きれいな状態で死んでいた。

やっぱ、猫は外に出しちゃいかんね。特に祖生くらいの車の流通量だと猫も怖がらないしね。
車で走ってて猫に遭遇したとき、「飛び出してくるなよ」って思ってても大概飛び出してくるしね。

外を自由に駆け回れないのはかわいそうかもしれないけど、飼うからには家の中に閉じ込めて、けっして外に出してはダメだとあらためて思った。

写真は猫が死んでたところ。猫は写ってません。
日々勉強だよね、料理も。

いや、料理ってほどじゃないけど、スナップエンドウの茹で方、失敗した(笑)

20250523_mame1.jpg
お袋のところへ梅干しをもらいに行くと、家庭菜園で色々できてるから持って帰れと言われ、その中にそら豆とスナップエンドウがあった。

どっちも酒の肴にいいよね。
焼いたホクホクのそら豆は日本酒のアテに良いし、茹でたスナップエンドウをマヨネーズでやるとビールが進む。

そら豆はガスレンジのフィッシュロースターで 10分以上焼く。鞘が黒焦げになるまで焼く。これで中の豆はホクホク。塩を振って食べたら、もう、あんた、酒が進む、進む。

・・・が、スナップエンドウを茹でるのは失敗してしまった。

お袋に「爪で鞘の上下を切って、内側と外側の筋を取って茹でるだけ」と聞いたのでそのようにしたのだが・・・

なんか、破裂しちゃいましたけど(^^;;;
多分、鞘の上下の切り取りが浅くて、熱した空気が豆の内部から逃げず破裂したんじゃないかなあ・・・
それか、一気に沸騰させすぎたため、空気が鞘の切り取り部から空気が抜けるのが間に合わなかったか・・・

また今週にでもスナップエンドウもらってきて試すか・・・
20250523_tsuitousiki1.jpg 
20250523_tsuitousiki2.jpg 20250523_tsuitousiki3.jpg

今日は岩国市連合遺族会周東支部の周東町戦没者追悼式が、岩国市役所周東総合支所「日向」で行われた。

俺は周東支部の理事をしているのでもちろん参列。ただ、昨日の準備作業には別の用事があって参加できなかった。申し訳ないです。

さて、今回の式には三坂神社の方に来ていただき、会場内に奉納写真の返還事業の資料を貼り出させてもらいました。

三坂神社は「武運開運の神を祀った弾除け神社」として知られており、第二次世界大戦のときにも出征する人たちが「弾除け」を祈願し写真を奉納された。
周東町からもたくさん奉納されている。現在も周東町のものだとわかっている写真が 58枚残っている。その58枚の写真と名簿を今回提示していただいたのだ。

そのため、三坂神社の返還事業の取材を行っているKRY山口放送の方も来られていた。俺も取材を受けたけど、ニュースとかで流れるのではなく、何かのローカル番組の中で特集として流れるんだろうなあ。

何にせよ、南方で戦った人たちの中には遺骨すら帰ってきていない人も多い。
せめて、写真くらいは自宅に帰れればいいなあと思う。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちただ、日常カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはお店です。

次のカテゴリはインターネットなことです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2025年11月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら