酒とか食べ物とか: 2025年4月アーカイブ

いやあ、「はま寿司」行くのが本当に久しぶり。それこそ数年、下手したら10年ぶりくらいなので、すっかり俺の中で「はま寿司は回転ずしの中ではネタの良い少し高級店」という間違った認識が芽生えてたわ(笑)

回転ずしの中でも廉価な部類だったのね(笑)

先日家族で下関に行く用事があったので、近くに住む次男坊も呼び出し、俺のおふくろも含めて 5人で「はま寿司 下関幡生店」を訪店した。

で、5人で食べてお代が 7,700円ほど。ええ?安くない?
確かに、俺とおふくろが車の運転もあるのでビールや酒を一切飲まなかったのもあるんだけど、それにしても一人あたり 1,600円ほどよ。俺と次男坊はバクバク食べるのに。

20250320_hamazushi1.jpg
そういえば、一皿 110円の寿司が多かったなあ。いや、回転ずしのネタにそんなに高望みするわけではないので、ネタ的には全然文句はない。少しシャリが小さく感じたが、それも全然OKよ。特に家族での食事は、わいわいがやがや楽しく話をして笑いながら安く腹いっぱい食べられたらそれで良いよね。幸せ(笑)

ところで、「あさりバター塩ラーメン」ってのを食べてみたけど、これも美味かったなあ。
回転ずしはこういうサイドメニューも楽しみの一つなんで、ラーメンが美味いのは幸せ、幸せ。たこ焼きは果てしなくタコが小さかったけどな(笑)

ちなみにおふくろのおごりでした。アラカンなのに甲斐性のない息子ですんません。
MONSTER と VTR」というエントリーに書いたが、3/30(日)の昼に飲み仲間のMイさんが VTR に乗って我が家にやってきたので、ツーリングも兼ねて錦町方面に昼飯を食いに出かけた。

最初は高森のラーメン屋に行く予定だったのだが、走ってるうちにどんどん楽しくなって錦町まで走ってしまったというのが実際なのだが(笑)、その途中も、「観音茶屋で自販機うどんを食べよう」「やっぱ、いろり山賊錦店で山賊うどんを食べよう」とどんどん目的地が変わってしまい、最終的に「道の駅 ピュアラインにしき」に落ち着いたのである、

20250330_gyuusujiudon1.jpg
いや、ほんま、DUCATI MONSTER S2R 1000 の L型空冷2気筒エンジンの音と走りはわくわく楽しい気分にさせてくれる。どこまでも走って行きたくなるような中毒性があるわ(笑)

さて、ピュアラインにしきには何度も来ているけど、奥の「レストランにしき」に入るのは初めてである。

注文したのは「牛すじうどん」800円也。

いやあ、美味かった。何せこの日は寒かったんで(なんと、山賊に向かっている途中で吹雪いて来たからね。もう 3月も終わろうってときに(^^;;;。それで怖くなって山賊まで行きはしたんだけど、「雪が強くなったら嫌なんで戻ろう」って何も食べず引き返したわけ)、熱いうどんスープが身体にしみる。

寒いときは、肉うどんのような汁に脂が溶けだしてるやつが良いんで、牛すじうどんはまさにうってつけやったね。牛すじは甘くて柔らかくて美味いし、一緒に入ってるこんにゃくの食感も良いね。

というわけで、牛すじうどんを食べたのは色々な偶然の賜物なんだけど、いやあ、大当たりでした(笑)
先週土曜日は呉の「蒲刈県民の浜」で仕事があったので、移動途中に「長崎ちゃんめん 広島呉広店」で昼飯を食った。

年に数度、蒲刈町での仕事があるので、その度この店で昼飯食ってる気がする。

この日に食べたのは春季限定メニュー「あさりとはまぐりと海老の春ちゃんめん」。毎年春に出てくるメニューのようで「今年は海老増量!」ってことだ(笑)

20250412_chanmen1.jpg
まあ、味の方は普通の「ちゃんめん」だけど、海鮮の具がたくさん入ってるのは良いねえ。

ただ、「はまぐり」が想像以上に小さかったな(笑)。「あさり」とあまり大きさ変わらなかったし(笑)。でも、実際貝と海老はたっぷり入ってて満足であった。何より、これもたっぷり入ったアスパラガスが美味かったわあ。

毎回このブログで言っている気がするけど、「長崎ちゃんめん」は山口県小野田市で誕生した麺料理で、つまり山口県の味(笑)。「ちゃんぽんの真似じゃん」って言う人がいるけど、はぁ?何言ってるの。これは「ちゃんめん」です。「ちゃんぽん」に非ず(笑)

君は「醤油とんこつラーメンはとんこつラーメンの真似だ」とか言うの?

さて、大満足。これで、昼からの仕事もしっかりできるってもんよ(笑)
先日、昼から母校の入学式に同窓会の代表として参加したんだけど、11:15まで球場近くのお客さんのところで作業してて、それから車で駆け付けたため昼飯を食ってる時間がなかった。

なので、式が終わって校長室でPTA役員の人たちも交えて軽く談笑後、14:30頃、やっと昼飯にありつけたわけである。

となると、こってりとしたラーメンやろう?どろどろのとんこつスープで塩と脂を摂取してエネルギーにしないと(笑)。そう思って、俺は「筑豊ラーメン 山小屋 玖珂店」の駐車場に車を入れたのである。

メニューを見ると「ごま味噌のりラーメン」という限定ラーメンが気になったのだが、なんと既に売り切れ・・・。ま、元々とんこつラーメン食おうと思ってたしな・・・と思いつつも、一旦限定メニューに目が行ってしまうと、なんか「いつもと違う」ラーメンが食べたくなってしまった。

20250408_yamagoya1.jpg
そこで注文したのが、「柚子玉ラーメン」である。なんか、こってり系ではなくさっぱり系を予感させ、俺の中のデブ魂が「それ、塩も脂も不足している可能性あり」とアラートを鳴らしたのだが、まあ、食べたことないんでチャレンジよ、チャレンジ・・・と、俺の中のデブエンジェルを説き伏せる。

一応、単品ではなく「唐揚げ(2個)定食」にしたところにデブの意地がある(笑)

が、良い意味で裏切られた(笑)

出てきたのは・・・真緑色をしたスープのラーメン。「柚子の香りのするさっぱり塩ラーメン」を創造していた俺の前にあるのは「柚子が擦り込まれたとんこつラーメン」である。

しっかりさわやかな柚子の香りがしつつも、スープはこってり豚骨である。しかも、柚子の皮の苦みというか、ぴりぴりした刺激的な辛味があって実に美味い。これ、当たりやあ。

気に入った、これ。変化球ラーメンだと思ってたのに、ド直球のとんこつラーメンやで、これ。醤油とんこつや塩とんこつがあるように、これは柚子とんこつという王道ジャンルや。

やはり、人間、時にはチャレンジが必要やね(笑)
昨日は晩飯を食いに、先日大州にできたスパイラルガーデン(SpiralGarden)に行ってみた。もちろん初めて。

20250403_spiralgarden1.jpg
「食と教育」「循環」をテーマにした施設・・・である。
複数の飲食店などがある複合施設だ。

うーん・・・なんか、この「公民館」感は・・・(^^;;;

多分「全体的ん雰囲気を統一したかった」のかどうなのか、多くの店で似たような「ベージュ色(白木色って言った方がいいか?)」の簡素なテーブルと樹脂製の椅子が並んでるんだけど、これが簡素すぎて図書館やレンタルスペース、よく言っても美容院みたいで・・・

で、店の看板も小さくデザインされているので、最初俺は「なんでここは美容院や貸しスペースばかりなんや?」と疑問に思った(笑)。俺が入ったときは子供を連れたママさんの集団もいたので、さらに公民館みたいな感じが・・・

完全にプロデュース失敗案件だよな(笑)。アホなコンサルやデザイナーが「ほら、これ、おしゃれでしょ?」とか持ってきたしょうもない提案に引っかかっちゃった感じか・・・(^^;;;

施設の奥のわかりづらいところに広島のラーメンチェーン店「ばり馬」があったので、そこで晩飯を食べることにした。俺、「我馬」とか「ばり馬」とか、広島のラーメンチェーンの味は好きなので。

あ、ここでは「ばり馬」ではなく「204 バリウマダイニング」って名前だった。はいはい、おしゃれ、おしゃれ(笑)

20250403_spiralgarden2.jpg
濃厚ラーメンの「ばり濃」と唐揚げのセットで 1,140円也。
うん、ラーメンは美味い。くっせえ豚骨の香りが最高(笑)
唐揚げは、うーん、ちょっと味がさっぱりしすぎてて、これなら炒飯セットにしたほうがよかったかな・・・

なんにせよ、店内があまりにラーメン屋っぽくなくて落ち着いて食べられなかった。
おしゃれというより、単なる「フードコート」やな(^^;;;
普通に、あの「ばり馬」の店内にした方がいいんじゃない?ま、他の店とのトータル感ってやつか・・・

コンセプト、すべってる(^^;;;
もう、このブログで散々書いているように、俺は弁当の中で一番好きなのは「のり弁(海苔弁)」である。

今日も、千田町の方で午前中打ち合わせがあったので、昼飯は近くのマックスバリュ千田店の「のっけ海苔弁当(かねふく明太子使用)」税込 430円也。
もちろん、デブ的にはこれに味噌汁代わりのカップ麺をつけることを忘れない(笑)

20250403_noriben1.jpg
「やっぱ、のり弁って安くすむね」って思った?まあ、今時の弁当は 500円(限りなく 600円に近い)オーバーが当たり前だからね。

でも、この弁当、一辺 15cmくらいの正方形の容器なんよ。初見で思ったのは「小さっ。それで 430円?」であった。

でも、まあ、ボリューム的には十分 430円分はあった。
底が深いのよ。なので、思ったよりしっかりご飯も入ってた。もちろんドカ盛りではないので、一度に弁当を二個も三個も食べるデブには物足りないと思うが(^^;;

中身も、白身フライの衣はサクサクで美味かった。
「かねふく」の明太子も美味い。

というわけで、全国ののり弁マニアよ。マックスバリュの海苔弁は大丈夫です(笑)

このアーカイブについて

このページには、2025年4月以降に書かれたブログ記事のうち酒とか食べ物とかカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは酒とか食べ物とか: 2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2025年4月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

電気ウナギ的○○ mobile ver.

携帯版「電気ウナギ的○○」はこちら